![]() リアタワーバーの取り外し ![]() ◆アンプボードの取り外し ![]() ![]() これは車両購入当初から別ページにある 【カーオーディオ】 で説明してある様にマルチアンプ方式を採用している為で、本来はも う少し奥行きのあるトランクルームだったが、室内では取り付け場所 が無くトランク内にボードを製作してパワーアンプを5台取り付けて いる事もあり、先にこのアンプボードを取り外す必要がある。 ![]() ![]() その為にボードの固定には右図の様には蝶ネジを使用して取り外し 易い様にしてある。 当然ボード自体は変形し易い為に、蝶ネジの下には平ワッシャーを 使用して固定してある為に、これらのネジ類を紛失しない様に取り外 して保管しておく様にする。 ![]() 右図の上部は距離がある為にL型ステーの組み合わせであるが、下 部は長いボルトを利用してそのまま固定しているが、取り付け高さの 調整にはボルトに取り付けた2個のナットにより行っている。 これらの金具を取り付けている部分には新たに穴を開けておらず、 次のページで説明する内側にある内張り(トランクリアフィニッシャ ー)を固定しているクリップ位置の穴をそのまま利用している。 その為に、このトランクリアフィニッシャーも取り外す必要がある 為に、右図の様にして左右に取り付けてあるアンプボード用の取付金 具も全て取り外しておく必要がある。 ◆リアタワーバーの取り外し ![]() ![]() その為に右図の様にタワーバー中央にあるセンターボルトを回し、 タワーバー自体に車両からの力がかからない様に予め緩めておく必要 がある。 このセンターボルト付近を見ると右図の様にナットが3つある様に 見えるが、左右2つのナットによりセンターボルトが簡単に回らない 様に固定してある為に、最初にこのセンターボルトの左右にあるゆる み止めナットを緩めて、センターボルト側に寄せておく様にする。 そしてセンターボルトを回す事によりタワーバーへの負担が軽くな り、レンチを使用せずとも手で回せるぐらい緩くなる様にしておく。 ![]() ![]() このボルトは引き抜いてしまうとタワーバーが落下してしまう為に 、ある程度ボルトを緩めて手で回せる程度になったらもう片方のボル トを緩める様にして、両方のボルトを緩めてからタワーバーを支えな がらボルトを取り外す様にする。 ![]() ![]() トランクルームでタワーバーを落下させても内張りがある為にキズ 等が付く心配はないが、右図の様にしっかりと手で支えながらボルト を取り外し、両側のボルトを外したならばトランクルーム外へタワー バーを取り出しておく様にする。 保管する際にはこのタワーバー自体に塗装されている塗料をはがさ ない様に注意し、直接コンクリートや砂利の上に置かない様にする。 メインに戻る 車両関係に戻る スカイライン詳細メニューに戻る バッテリーメニューに戻る ![]() |