![]() ロッカーカバーの取り外し ![]() ◆固定ネジの取り外し ![]() ![]() 実物を見ると左図の様にロッカーカバーの両サイドに一定間隔で 穴が開いており、パワートランジスタユニットの手前までに8本の 穴が確認できるだろう。 しかし、右上図の右側にある2本はエンジンルームから確認する にはかなり奥の方になり、特に右上図に書いてあるビスの上側に位 置するビスは手探りで探す事になるだろう。 この部分にあるビスの確認は踏み台等を利用すれば確認できるが 、普通に立ち作業ではなかなか奥ばった部分にある為に確認が容易 にできないだろう。 ![]() ![]() この部分のビスはトルクが指定されており、意外としっかり締め てある為に軟らかい工具を使用するとネジ頭を破損する危険性があ る。 その為に使用するレンチはできるだけしっかりした物を用意する 様にし、左図の様にしてレンチを使用する際にはできるだけ変形防 止の為にレンチを押し付ける様な感じで回す様にする。 また、1本ボルトを取り外したならばレンチ自体の変形を確認し 、次のビスにレンチをセットし軽く左右に回してみてあまりにもバ ックラッシュが大きい場合にはレンチの使用を中止する。 ビスを1本も抜けずに破損する様なレンチは論外だが、意外と気 付かないうちにレンチが変形していて、何本目かでレンチが破損す るケースもある為に十分注意して作業する。 これはレンチだけの破損で済めば買い直せば良いだけだが、ボル トの頭が変形してしまうと取り外す事が不可能になってしまう。 今回の様にカムカバーやロッカーカバーを交換する予定であれば ある程度無理してでも取り外せるが、綺麗に破損したボルトを外せ るかどうかはその時の運しだいだろう。 下手すると破損ボルトを取り外す為に、専用工具や破損部分の部 品代で何万円もかかってしまう事さえあるだろう。 その為に作業効率と無駄な経費の出費を抑える為にも、工具だけ はしっかりした物を用意し、工具自体の磨耗や変形も随時確認しな がら行いたいものである。 ◆ハーネスの取り外し ![]() ![]() その1つめとして左図の様にパワートランジスタユニット部分に 接続されていたコネクターがあり、左図の左側から飛び出している コネクターを取り外す必要がある。 これは右上図の様にロッカーカバー下部から見てもらうとよくわ かるが、この部分に四角い穴が開いており丁度コネクターが指し込 まれるような感じで通してある。 その為に右上図の様にロッカーカバー下部よりコネクターを引き 出せば良いのだが、ロッカーカバー側にはコネクターと同等か多少 小さめな位のウレタン性の保護材が取り付けてある。 コネクターを引き抜く際にはこのウレタン材に引っ掛かりすぐに は抜けず、今回購入した新品部品と比較すると熱で硬化した性かか なり硬くなっており更に取り外し難くなっている。 この事から、この部分に付いているウレタン材は破損させる事を 前提にコネクターを引き抜く事になるが、無理にコネクターを押し 出して線材を断線させたりコネクター自体を破損させない様に十分 注意して作業する様にする。 ![]() ![]() その為にこのクリップ自体も取り外しておく様にする。 取り外し方は右図で確認できるかどうかだが、クリップの指し込 まれた部分をよく見ると4方向に広がっており、そのうちの2つは 【く】の字型になっておりもう1方は【ハ】の字に広がっている。 この【く】の字型に広がっている方は引き上げれば自動的にしぼ み外れてくるが、【ハ】の字型に広がっている方はロッカーカバー 内側に広がってしまいただ引き上げただけでは絶対に外れて来なく 、無理に引き上げるとこのクリップ自体を破損してしまう事になる だろう。 その為にこの【ハ】の字型に広がった部分を左上図の様にプライ ヤー等を利用して閉じておき、その状態でクリップをハーネスごと 引き上げれば簡単に取り外せる様になる。 ◆ロッカーカバーの取り外し ![]() ![]() ロッカーカバー裏側には右図の様にパワートランジスタユニット へのコネクター取り出し口に別途ブラケットが固定されており、こ の部分がBNR34の部品とは異なる様であるが、その違いは別ペ ージにある赤カバーの取り付けにてあらためて説明する事とする。 また、ロッカーカバーを再利用する際にはこのままでも全く問題 ないが、右上図でも少し見えているが保護用のウレタン性スポンジ が硬化してボロボロになっている為に、もしも気になるのであれば ブラケットを購入し直しておくと良いだろう。 これはこの部分のウレタン性スポンジだけの部品品番が無く、購 入する際にはこのブラケット毎の購入となる為に、耐熱性のスポン ジに両面テープを貼るか、両面テープ付きスポンジでも貼り付けて おいても良いだろう。 ![]() ![]() この様にプラグを交換するだけでもかなりの作業手順がある為に 時間も2時間前後はかかってしまうだろう。 その為にプラグの交換頻度を少なくするには、一般的な中心電極 だけが白金やイリジウムだけでなく、両電極が白金若しくはイリジ ウム+白金タイプを使用する事で2〜3倍の交換サイクルでも大丈 夫となるであろう。 このプラグについての詳細は、別ページにあるセルボモードの点 火系部品交換にある 【購入部品について】 の最後にある部分を参照してほしい。 メインに戻る 車両関係に戻る 2ドアメニューに戻る GT-Rメニューに戻る タイミングベルトメニューに戻る カムカバーメニューに戻る ロッカーカバーメニューに戻る ![]() |