![]()
![]() ◆トランク内仕切り板 ![]() トランクカバーから落ちてきたアンテナ線は、トランク内にある内張りの内側を通して いるが、リアシート側に通す為にトランク内にあるカバーを取り外して作業している。 このカバーはリアシートの背もたれ部分の真後ろにあたるが、実際は広いバッテリー室が ありここのカバーにもなっている。 ![]() 左回しの回転量は45〜90度程度で良く、中心のピンが5mm前後浮き上がってくれば 良く、中心のピンが飛び出た状態でピン全体を持ち上げれば抜けてくる。 ◆リアシート取り外し ![]() リアシートは腰掛の部分と背もたれの部分の2分割構造となっており先に腰掛の部分を 取り外す事になるが、シートを取り外す際には右図の様にシート手前の下部にある2本の ボルトを取り外す必要がある。 今回取り付けた車輌はR33初期型の為に普通のソケットレンチにより取り外せるが、 GT−Rがシリーズに加わった車輌ではトルクスレンチが無いと外せない。 このトルクスレンチを使用する取り外しについては別ページである 【リアシートを外す】 を参考にして頂きたい。 ![]() 取り外しは2箇所ある金具を両方一度に取り外そうとせず、必ず片側ずつ取り外し一気に 持ち上げるのがコツである。 この一気に持ち上げる理由は左図が越し掛け部分の金具が差し込まれている部分で、 内部の茶色に見える中心位置の両端に若干突起が有るのがわかると思う。 この部分の形状が差し込むのは容易に入るが一旦入ってしまうと抜けない形状に なっている為に簡単には取り外せない様になっている。 その為にゆっくりと持ち上げ力だけかけるとシート側の金具が変形してしまう事が 多い為に、取り外しの際には一気に持ち上げる方が良い様である。 ![]() ここのボルトは普通のソケットレンチで取り外せるタイプで、シートが移動しない様に 取り付けてあるだけの為に、ボルトの取り外しにはそれほどの力を必要としない。 両方のボルトを取り外したらシートを全体的に真上に持ち上げると、シート裏側で 車体に引っ掛けてある部分が外れる様になっている。 その為にそのまま降ろすとまた引っかかってしまう為に、一旦持ち上げたらその持ち上げた 位置で手前に取り外す様にする必要がある。 シート自体が外れてきたら両サイドから釣り下がっているシートベルトを後ろ側に 持って行くだけでシート自体を取り外せる。 ![]() タイヤハウスにある純正の線材と一緒に結束していき、左図の様にドアのプロテクタを 取り外してカーペットの下にアンテナ線を引き込む様にする。 アンテナ線にも長さが有る為に、車輌の端の方だけをはわすと長さが不足する恐れが 有る為に、リアシート前の足置き場の下を通し早めにコンソール付近から線材を引き出した 方が良いだろう。 メインに戻る 車両関係に戻る スカイライン詳細メニューに戻る カーナビ詳細メニューに戻る ![]() |