◆タイヤ外しレバー パンク時やタイヤ交換等ではホイールからタイヤを取り外す必 要があるが、その際にはホイールのリム径よりもタイヤの方が小 さい為に手で取り外すのは大変だろう。 その際には下図の様なレバー式の金具を用意しておくと良く、 平らなスプーンの様な方をタイヤの端に浅くかけ、そのままタイ ヤのリムを支点にしてU字型の溝がある方をスポーク側に倒して からスポークに引っ掛ける。 これによりタイヤの端がリムからメクレる様にして外れる様に なり、この操作を1〜2本おきのスポーク毎に繰り返して行う事 によりタイヤをリムから取り外す事ができる。 この専用工具はマイナスドライバー等でも代用ができない事は ないのだが、マイナスドライバーの先端は角張っている事もあり チューブ等を痛め易い為に専用工具を用意しておく。 ◆貼り付け用ゴム パンクしたチューブの穴が開いた部分には、左下図の様な一定 のサイズに切られたゴムを貼り付けるが、購入する際にはサイズ 等がある為に注意して選択する。 通常は画鋲や小石の角等でパンクする事が多いと思われるが、 ほとんどの場合には針穴の様なサイズとなる為に、それほど大き な物は必要ないだろう。 右上図のサイズでも1/4程度にカットした物であるが、どち らかと言うとカットされていない分はお徳であったが、年に数回 のパンク程度であれば左上図の様なカットされている製品の方が カットされていて便利かも知れない。 ◆ゴムのり 上記で説明したパンクした部分に貼り付けるゴムには接着材が 無く、両面テープの様に裏側の剥離紙をはがしてだけではチュー ブに貼り付けられないだろう。 この際には一旦チューブ側に左下図の様なゴムのりを薄く塗り 付けてからパンク修理専用のゴム貼り付けるが、このゴムのりを 多く付け過ぎても上手く接着しない為に注意する。 パンクする頻度はそれほど多い訳では無い為に、できればあま りゴムのりが空気中に触れない為にも左上図の様なチューブタイ プの方が長期保存には良いだろう。 ◆紙やすり チューブの表面は継ぎ目があったり、多少ツルッとした感じに なっている為に、ゴムのりを付けても上手く貼り付かない場合の 方が多くなるだろう。 その為にも左下図の様に紙やすりを用意しておくと良く、目の 粗さはある程度どんな物でも構わないが、ここでは150番の目 で大きなA4サイズの物を保管し易いサイズにカットした物であ る。 ◆エアノズルと虫ゴム 左下図はチューブを交換した際に取り外したエアバルブ部分を 集めた物であるが、エアのノズル下部には右下図の様にゴムのチ ューブが被せてあり、エアをつめるとタイヤ内の圧力より高くな るとチューブが膨らんで空気がタイヤに入り込む様になっている 。 しかし、長い間使用しているとこの部分のゴムにヒビが入り空 気が漏れる様になったり、バルブに付いたチューブの上部がバル ブ固定用のネジを締め込むと強く潰される事から、この部分から 切れて抜けてしまう事もある。 また、これらの部品はパンク修理の際にネジ類を紛失する心配 が無ければ、特に保管しておく必要性も無い為に万が一の場合を 考えても1セットあれば十分だろう。 ◆スポークねじバンド 自転車のホイールはリムとハブの間は細いスポークで接続され ており、車軸側であるハブ部分にはスポークが引っ掛けてあるだ けなのだが、ホイール側はチューブが入る内側からネジで固定し てある為に、スポークの調整によってはチューブ側にスポークが 出てしまう可能性もある。 またネジ部分の凹凸によるチューブの変形や、擦れによってチ ューブが傷み易い事もあり、リムの内側でスポーク固定用のネジ 部分には下図の様なゴム製のバンドが取り付けてある。 このバンドはあまり交換する事はないのだが、まれにチューブ のエアバルブ部分をこのバンドにある穴とリムの穴に通す場合に 、バンドの穴部分の両端が細くなっている事もあり何度かパンク を修理しているうちに切れてしまう事がある。 その度に古いチューブを加工して取り付けていた場合もあるが 、チューブを交換する際には良いがパンク修理の際に切れて必要 になった時にはどうしようも無い為に、見つけた際には常にこの バンドを予備として保管しておくと良いだろう。 ◆スポークねじ回し 下図はスポークのネジを回す工具であるが、これは直接パンク 修理には関係なくあまり使う機会が無いかも知れないが、スポー クが折れてしまった際の交換等で使用する事になるだろう。 この場合にも長くなった部分の調整は可能であるが、リムが変 形している為にスムーズな回転にはならず、変形の度合いによっ てはリムの内側にスポークが飛び出す為に、それによるチューブ のパンクを引き起こす事になる為に、この際のスポーク調整はお 薦めできない。 ◆メンテナンス用 以下の物もパンク修理とは関係ないのだが、左下図にある物が 自転車用のオイルとして販売されている物で、チェーンや車軸部 分等に塗布する事により錆を防止する。 しかし、最近ではスプレー式のグリース等を使用する事が多く なった為に、左図の様なオイルは手元に置かなくなってしまった 事もあり、現在でも販売されているかは不明である。 これは別ページにあるクランクペダルのベアリング交換で紹介 している 錆取りについて を見てもらうとわかるが、この錆取り材を付けて擦るだけで簡単 に錆が取れてしまう事から、錆が深くなる前に気付いた時に直ぐ にでも使用した方が、いつも自転車を綺麗に保つ事ができるだろ う。 ◆保管ケース 上記で説明した際の小物類は、パッケージを再利用してただ集 めていただけになっていたが、保管しておく場合には下図の様に 薬入れの様な物を利用して分類しておくと良いだろう。 メインに戻る ⇒ 車両関係 ⇒ 自転車関係 ⇒ パーツメニュー ⇒ パンク修理 |