◆後輪軸側のカバー取り外し この前で説明した項目である チェーンテンショナの取り外し では、既にこれから説明する後輪軸側のチェーンカバーは取り外 した状態で作業している。 これはどちらを先に作業しても問題は無いのだが、どちらかと 言えば後輪軸側のチェーンカバーを開けてからチェーンテンショ ナを取り外した方が、レンチが後輪軸側のチェーンカバーに当た らずに済む分作業性が良いだろう。 このネジを右上図の様にプラスドライバーを使用して取り外す が、ネジは左下図の様に小さい為に脱落させてしまい紛失しない 様に注意して取り外す必要がある。 その際にはカバーを軽くひも等で引っ張っておくと良いだろう 。 そして右上図の状態が一つ前の項目で チェーンテンショナの取り外し でテンションを取り外してある状態となっている。 この右上図からもわかる様に、後輪は自転車の後方に引き出さ ないと取り外す事ができないが、チェーンがペダル側に張られて いる為に右上図の状態からでは後輪を後方に引き出す事はできな い事から、次から説明する様にペダル側からチェーンを取り外す 必要がある。 ◆ペダル側のカバー取り外し ペダル側のカバーも左下図の様に後輪軸側のネジと全く同じサ イズの物が使用されている。 そしてこちらのペダル側カバーもネジが1本だけで固定されて いる為に、右下図の様にプラスドライバーを使用してこのネジを 取り外す様にする。 その為に、カバーのネジが固定して合った部分で左下図の様に 取り外さない方のカバーを指で軽く押すと取り外す側のカバーが 浮いてくるのがわかるだろう。 そしてこの浮いた部分に指等を入れて丸い部分のカバーを持ち 上げるが、マイナスドライバー等でこじると傷が付きその部分か ら錆び易くなる為に注意する。 その為に、左上図の部分から丸いカバーを多少引き上げたなら ば、そのまま右上図の様に丸い取り外そうとするカバーを自転車 の後方側に一旦スライドして取り外す様にする。 その状態から右上図の様にペダル部分まで移動しておく様にす るが、カバーはここまで取り外すのが限度だが、わざわざペダル まで取り外してカバーを取り外す必要は無いだろう。 ◆ペダル側のチェーン外し ここからはチェーンを取り外す作業となるが、あくまでも前の ページで説明した チェーンテンショナの取り外し を行っていることが前提であるが、まれにチェーンが伸びている 場合等では後輪のチェーンテンショナを緩めなくともチェーンが 外せる場合もある。 しかし、チェーンテンショナを緩めておかないとチェーン自体 やチェーンスプロケット部分に無理な力がかかってしまい、最悪 の場合には破損してしまう可能性がある為に注意する。 これによりペダル側のスプロケットギヤの直径分必要だったチ ェーンが、ペダルシャフトの直径だけとなった事により、後輪軸 側のチェーンを引き出せは右上図の様にかなり多くのチェーンが 引き出せる様になるだろう。 しかし、チェーが外れた途端に右上図の様に突然後輪がフレー ムから外れる場合がある為に、後輪が転がり出す事は無いにしろ 右上図に見えるぶら下がったチェーンテンショナが脱落したり、 後輪軸のネジ部分に傷が付いたりしない様に注意する。 メインに戻る ⇒ 車両関係 ⇒ 自転車関係 ⇒ メンテナンス ⇒ リアタイヤ |