右ペダルとチェーンの取り付け

◆右側ペダルの取り付け
 右ペダルは下図の様にチェーンカバーがある方向になり、クラ ンクペダルと一体型になったスプロケットギヤにチェーンをかけ る必要がある。
 また先に取り付けた左ペダルとは違いどの方向に取り付けてよ いと言う訳ではなく、必ず先に取り付けた左ペダルとは180度 向きが逆になる方向に取り付ける必要がある。
 更に、今回は色々な部分に錆が多く発生していたが、上図の様 にチェーンカバーにもかなりの錆が発生していた事により、分解 したついでに別ページの 錆取りについて で紹介した瞬間錆取り剤でチェーンカバー周辺の錆も全て取り除 いてみた。
 その結果、下図の様にチェーンカバーの塗装部分でもほとんど の錆が綺麗に取れた。
 そして左上図の様に右ペダルに取り付けられているスプロケッ トギヤへチェーンをかけずに、一旦スプロケットギヤを乗り越え てクランクの付け根に引っ掛けておく様にする。
 その状態で右上図の様にシャフトにクランクペダルを取り付け るが、左側のペダルとは180度反対側に取り付けてある事を確 認しておく必要がある。
 またこれからボルトで締めこむ際に、スプロケットギヤでチェ ーンを挟んでしまわない様に、特に下部のチェーンの位置には十 分注意して確認しておく必要がある。

◆ペダルの仮締め
 クランクペダルをシャフトに挿し込んだならば、ベアリングに 衝撃を与えて破損させてしまう為に、絶対にハンマー等では叩か ない様にする必要がある。
 その為に、クランクペダル脱落防止には左下図の様に、取り付 け後にはすぐに分解時に取り外してあったボルトを使用して、手 で軽く締め付けておくと良いだろう。
 もしもボルトが手だけでは締め付け難い場合には、右上図の様 にソケットレンチのソケットだけを使用して締め付ければよく、 最初からハンドル等は使用しない様にする。
 これはボルトとタップが上手く合わないうちでもハンドルを使 用すると斜めにでもボルトが入ってしまう可能性があり、本来は 一旦ボルトを取り外す方向に回して行き、噛み合わせが合う部分 の段差を確認してから締め付ける様にすると良いだろう。

◆チェーンのセット
 まだ右側のペダルは仮止めの段階だが、締め付けるに当たって スプロケットギヤとチェーンカバーとの間でチェーンを挟んでし まわない様に、この時点でチェーンをセットした方が良いだろう 。
 チェーンは自転車を起こした状態では、左上図の様にスプロケ ットギヤの下側からかけ、スプロケットギヤからチェーンが外れ て来ない様に指で支えながらペダルを回転する。
 このチェーンを下からかけるのはペダルの逆回転で後輪を回さ ずに作業できる為に、何かと後輪を回す力も必要になる事からチ ェーンのかけ始めのペダルの回す微調整が効くだろう。
 そして左上図の様にチェーンを支える指が真上まで来れば、右 上図の様にスプロケットギヤにチェーンが完全にかかった事にな る為に、これでチェーンのセットが完成する。

◆ペダルの固定
 クランクペダルの固定には左下図の様にソケットレンチ等のし っかりとした工具を使用して締め付けるが、こちら側は左側のペ ダルとは違い従来の締め込み位置がチェーンカバーで確認できな い為に、締め付けて行き極端に締め付けがきつくなった部分まで 絞め込んでおく。
 また、クランク部分とソケットレンチのハンドルを挟む様にし て絞め込んでも良いが、取り外しとは逆の為に右上図の様に後輪 のブレーキをかける事により簡単にボルトが締め付けられる。
 しかし、これは事前に後輪のシャフト部分にあるチェーンテン ションを貼り直した後でないと、チェーンがダブついている為に スプロケットギヤからチェーが外れて滑る可能性がある。
 その為にこのリアブレーキでペダルを固定する方法は別ページ にある チェーンのテンション調整 行った後でないと利用でき無い為に注意する。

◆チェーンカバーのフタ取り付け
 チェーンカバーを取り付ける前にはチェーンの状態を見ておき 、チェーンに赤錆が発生していたらなおさらだが乾いていそうな 時には左下図の様にスプレー式のグリースを付けておく。
 本来は自転車用の油が販売されていた為に使用していたが、粘 度が低い為に渇きが早く、特に雨天時にも使用すると油の落ちが 早い様な気がする為に、最近では左下図の様なスプレー式のグリ スを使用しており、自転車用油と同様に簡単に塗れる為に手間が かからない。
 チェーンカバー自体は作業の邪魔にならない様に右上図の様に ペダル部分に移動してあった為に、このカバーを左下図の様にク ランク部分を通過させて右下図の様にカバーを取り付ける位置ま で移動しておく様にする。
 この丸いカバーはフロントタイヤ側に2ヶ所に折り返した様な 爪が出ており、この爪を本体のカバー内に挿し込む様になってい る為に、右下図の段階でこの爪を挿し込む様にする。
 カバーを取り付ける際には下図の様に固定用のボルトを取り付 ける穴が、丸い部分のカバーにある穴とその下にあるタップ穴が 合っている必要がある。
 しかし、カバーを取り付けてしまってからではなかなか丸いカ バーだけを回転させるわけには行かず、また取り外さないと位置 を変えられなくなってしまう為に、右上図の様に2箇所の爪を挿 し込む段階から、固定用のボルトの穴位置を考慮しながら取り付 ける必要がある。
 カバーが完全に取り付けられたならば、あとは左上図の様にプ ラスドライバーを使用して、カバーを分解時に取り付けてあった ボルトを使用して固定する。
 更に、右上図の様にクランクペダルを固定したボルトの部分に は、忘れずに取り外した樹脂製のキャップを取り付けておく様に する。


メインに戻る 車両関係 自転車関係 メンテナンス クランクペダル
このホームページについての連絡先は こちら 迄にお願い致します