![]()
その他の工具・冶具 ![]() ◆ハブ抜き用スライディングハンマー ![]() その為に右図の様なスライディングハンマーと呼ばれる工具が必要と なり、右図左側にあるフックでハブを引っぱりフックのすぐ右側にある 重りを右側に当てる振動でハブを抜き取る様にする。 しかし、リアがディスクブレーキの場合には簡単に外れてくる為にこ のスライディングハンマーは必要なく、どちらかと言うとフロントが無 いと絶対に外せないだろう。 ![]() ![]() この冶具を右図の様にしてハブボルトにて固定して使用するが、固定 する際にはホイールナットをそのまま使用する。 その際にはオープンタイプのホイールナットを用意するか、もしくは ある程度長い袋とじナットを準備しないと、ボルトが長く完全に冶具を 締め付ける事ができない可能性がある。 また、スライディングハンマーは衝撃によってハブを引き抜く為に、 この冶具をホイールナットで固定する際には厚手のワッシャーを使用し て置いた方が冶具のネジ穴部分が痛まずに済む。 ![]() ![]() 今回はスズキ純正SSTを購入したが、工具メーカによっては同じ様 なスライディングハンマーも用意されている為に、価格と汎用性を考慮 して購入するとよいだろう。 ◆ハブ用インストーラ ![]() ![]() この穴はハブを固定するシャフトを逃がす為のもので、その反対側の 平らな部分をハンマーで叩く事によりハブを車両に取り付けられる様に なる。 ![]() 単純な冶具の為に材料や切削機械があればタダで作れるだろが、2〜 3千円位のSSTの為に自分で作れない場合には購入した方が絶対にお 徳であろう。 ハブを取り付けの際にはハブ自体をハンマーで叩かず、このハブイン ストーラを使用した方が安定して確実に取り付けられる。 ◆ベアリング用インストーラ ![]() ![]() 整備書ではリアにも使える様な事が書いてあったが、これはフロン トベアリング径と同じである事からどうもフロント専用である。 また、ベアリングに当たる部分の逃がし穴が小さく、このままでは ベアリング中央部分が先に当たってしまい、ベアリング自体に負担を かける恐れがある。 その為に、この穴はもう少し大きなものに削り直して、実際にはベ アリングの寸法を測り適切な逃がし穴を付ける様にする。 ◆各種グリース等 ![]() こちらは汎用品を部品販売におまかせして注文したが結構高価で、 今回購入した物は歯磨きチューブ位のサイズで1本2千円であった。 また今回購入したベアリングペーストは、ドライブシャフトのジョ イント部分等で、多少ゴロゴロ言う物でも修復されるタイプの為に、 普通一般的なグリースを用意した方が安価だろう。 メインに戻る 車両関係に戻る セルボモードメニューに戻る オーバーホールメニューに戻る 第三段メニューに戻る リアパーツ購入に戻る ![]() |