ani_103.gif

セルボモードのPCD100化について
ブレーキロータ&ハブの取り外し

ani_103.gif

◆スピンドルキャップの取り外し
 リアのハブを取り外す為にはセンターにあるハブ固定用のナットを 取り外す必要があるが、このセルボには左図の様にハブセンターにキ ャップが取り付けてある。
 本来このキャップを取り外す為には、スピンドルキャップ外し工具 があるが、左図の様にし若干細めのマイナスドライバーをハブとキャ ップの隙間に当て、ハンマーでドライバーの柄を軽く叩くとその部分 だけキャップが浮いてくる様になる。
 これをハブを少しずつ回して全体的にキャップを浮かしておき、浮 いた隙間に今度は大き目のマイナスドライバーを入れてこじると簡単 にスピンドルキャップを取り外す事ができる様になる。
 スピンドルキャップが外れると、右上図の様にハブを固定している ナットが見えてくる様になる。

◆コッタピンの取り外し
 ハブ固定用のナットをよく見ると、右図の様にナットの切れ目とシ ャフト穴に割りピンが挿入されて外れない様になっているのがわかる だろう。
 その為にハブ固定ナットを取り外す前にこのコッタピン自体を取り 外しておく必要がある。
 今回のセルボモードは4輪共にハブベアリングを交換してもらった 事があり、その際にこのコッタピンを一度取り外している事になる。
 その為に実際に工場出荷時にはどちらだったかは不明だが、右上図 ではコッタピンがナットに巻き付ける様にして折り曲げられているが 、実車では左図の様にシャフトの真上に折り返す様にして取り付けて あった。
 どちらが正解かと言う訳ではないが、右上図の方がスピンドルキャ ップとは当たり難いと言えるだろが、ナットの回転方向と相反すると 言う意味では実車の方が正解かも知れない。
 この折り返してあるコッタピンの先端を左図の様にしてプライヤー 等を使用して取り外せる位置まで戻す様にする。
 このピンの変形が大きいとなかなか取り外せない原因となり、右図 位の変形であれば意外と簡単に取り外す事ができる。
 このコッタピンは変形させて使用する事から再利用不可部品で、私 が再利用テストを行った限りでは3〜4回程度繰り返すと折れてしま う事がわかった。
 また、折れてしまってももう一方の短いピン側を折り曲げて使用す ると、合計6〜8回の再利用が可能となるだろう。
 しかし実際には2回程度の再利用が限度と思われ、部品の入荷待ち までなら問題ないが、ずっと使い続けるのならば毎回新品のコッタピ ンを用意した方が良いだろう。

◆ブレーキローターの取り外し
 リアの場合にはハブにブレーキローターを固定したままでまとめて 取り外す事ができるが、ここではあえてブレーキローターを先に外し てしまう事とする。
 本来はこの時点で左図の様にホイールナットを取り外すだけでブレ ーキローターが外れてきてしまうが、これだけ錆びているとブレーキ ローターがハブに貼り付いてしまっており、引き抜かないとそのまま では外れてこない様になってしまっている。
 たぶん、ローターを手で引っぱるか軽く叩くと外れてくるとは思う が、どうしても外れて来ない場合には右上図でもわかる様にホイール ナット周辺に2箇所ネジ穴が見えるのがわかる。
 このネジ穴は錆びでネジ穴と判別する事ができない場合もあるかも 知れないが、ここにCRC等の錆び取り剤を吹き付ける事でネジ穴を 復活させる様にする。
 そしてここにボルトを差し込み、2箇所を均等に締め付ける事でブ レーキローターがハブから少しずつ浮いてくる様になる。
 ブレーキローターがハブから少しでも浮いてくると簡単に外れてし まう為に、突然ブレーキローターが落下してしまわない様に片手でし っかり押さえておく必要がある。
 ハブからブレーキロータが浮いた確認は、スピンドルキャップを取 り外した部分を見ているとよくわかり、ある程度浮いた事を確認でき たならばあとは両手でブレーキローターを引っぱるだけで簡単に取り 外す事ができるだろう。
 ブレーキローターを取り外す事で右上図の様にハブが見えてくる様 になる。

◆ハブの取り外し
 ハブの取り外しには左図の様にハブナットをソケットレンチで取り 外すだけで簡単に取り外す事ができる様になる。
 ハブナット自体もフロントの様に強いトルクはかけられておらず、 コッタピンでのロック式の為に本来整備書にある様なトルクさえかけ られていない様な感じで外せた。
 また、スライディングハンマーまで用意しておいた訳だが、ハブナ ットを取り外した後はハブを手で引っぱる事無くグリースでベタつい ているぐらいで簡単に取り外す事ができる様である。
 ハブを外した後はハブナット部分に平ワッシャーが使用してある為 に確認しておき、ハブを取り外す際にはリアアクスルのハブベアリン グが当たるシャフト部分にキズを付けない様に十分注意して取り外す 。
 このシャフト部分にキズを付けてしまうとハブベアリングにも影響 が出る可能性があり、長い間使ううちに最悪の場合には異音からベア リング破損又はシャフトが折れる等の事故につながる可能性がある。
 その為に、ハブを取り付け終わるまでシャフト部分には特に注意し ておき、あまり長く放置する場合には他の作業での接触や落下等によ る事故を防止する為に、シャフト部分に厚手の布を巻いておくと良い だろう。


メインに戻る  車両関係に戻る  セルボモードメニューに戻る 

オーバーホールメニューに戻る  第三段メニューに戻る  組込メニューに戻る 

ani_101.gif
このホームページについての連絡先は こちら 迄にお願い致します