![]()
ロータカバー&キャリパブラケットの交換 ![]() ◆ローターカバーの取り外し ![]() ![]() このブレーキローターカバーはブレーキキャリパーホルダーと共締 めになっており、左図の様にして中心にある4本のボルトを取り外せ ば簡単に外す事ができるようになる。 ブレーキローターカバーはネジを取り外すと落下しやすい為に、く れぐれもハブを取り付けるシャフト上に落下させてキズを付けない様 十分注意して作業する。 ◆キャリパーブラケットの取り外し ![]() ![]() もっとも、リアアクスルのシャフト部分にこのブラケットが落下し ないだけの引っ掛け段差が付いてはいるが、チョッとした振動等を与 えると落下してきてしまう為に十分注意する。 取り外しには裏から軽くハンマー等で叩く事で簡単に外れてくるが 、くれぐれもシャフト上に落下させない様に十分注意して行う。 ![]() ![]() 図でもわかる様に、ブレーキローターやブレーキホルダーほど錆び ておらず、これならば多少錆び取りをするだけで面は出しは大丈夫で あろう。 ここで気付いたのが右図の中央部分にある穴だが、ここにはゴムキ ャップが取り付けてあったが、たぶんこれがABS等を装着した際の リアホイールセンサーの取り付け部分なのだろう。 しかし、4WDになるとリアにもドライブシャフトが通る為に、4 駆の場合にはまた違ったホイールセンサーの取り付けになるのだろう 。 ◆カバーとブラケットの比較 ![]() ![]() まず左図の様にブレーキキャリパーホルダーを取り付けネジ位置を 合わせてみると、ブレーキキャリパー取り付け位置が進行方向に傾い ている事がわかるだろう。 これに合わせた様に右図の様にブレーキローターカバーのブレーキ キャリパーを逃がしている位置も変更になっている。 リアのブレーキキャリパーが同品番の為に、何故この取り付け角度 を変更したかは不明だが、ブレーキローターカバーの品番がHA21 Sから左右同品番と言う事から品番削減のコストダウンかと思われる が定かではない。 ◆カバーとブラケットの取り付け ![]() その為にリアハブは簡単に取り外せると言う事や、ネジ類の部品も 多数注文忘れしていたと言う事もあり、後日フロント部分のPCD変 換も終わってから再度組み直す事にした。 そこでここからの説明では図にブレーキローターカバーとブレーキ キャリパーホルダーが新品部品として載っているが、実際には古い部 品で組み替えている為に注意願いたい。 その為にこの章では一通り組み付けまでの説明を行っているが、本 来の組み付けに関しては、本来CN32S用の部品として購入して組 付けた【 リアパーツの再組込 】を参考にして頂きたい。 上記ページでも説明しているが、このカバーとブラケットを共締め しているボルトは再利用不可で、締め付けるとバネワッシャー自体に 噛み込む構造になっている。 ネジとしては何ら問題なく使えるが、できれば取り付け時には新品 のネジを使用すると良く、普通一般的なボルトを使用すると車両の振 動で緩んでくる可能性もあり、ボルトが緩むとブレーキローターカバ ーとブレーキローターの間にボルトが絡んでしまい非常に危険な状態 になるだろう。 最悪の場合にはブレーキキャリパー脱落やブレーキローター破損等 の危険な状態になりかねなく、場合によってはリアタイヤ脱落と言う 生命の危険にさらされる場合がある為に、規定部品でしっかりと締め 付けておく必要がある。 メインに戻る 車両関係に戻る セルボモードメニューに戻る オーバーホールメニューに戻る 第三段メニューに戻る 組込メニューに戻る ![]() |