![]()
ハブ固定ナットの取り外し ![]() ◆ホイールのセンターキャップ取り外し ![]() ![]() このページにある作業はフロントハブの固定ネジを取り外す為の作 業で、本来はハブ固定用のレンチとそのアダプターが必要なのだが、 ここでは特殊工具を使用しなくともフロントハブの固定ネジを取り外 せる様に説明してみる事とする。 ![]() ![]() その後、左図の様に車体をジャッキアップして先に緩めておいたホ イールナットを4個取り外すが、本来はホイールナット3個を先に取 り外し最後の1個はタイヤをしっかり片手で保持しながら取り外す様 にする。 これはホイールナットを4本まとめて取り外すとホイール下部が浮 いてきて作業し難く、ホイール自体がクラクラと動きホイール固定用 ボルトの山が破損し易くなる。 その為に最後のホイールナットはタイヤをしっかり押さえて取り外 し、右図の様に両手でホイールをしっかり持ちなるべくボルトの山に ホイールを引き摺らない用にして取り外す様にする。 ![]() ![]() この部分をホイール裏側より指で押し出し右図の様に飛び出して来 たセンターキャップを完全に取り外しておく様にする。 スズキ純正アルミホイールのセンターキャップは、ただ押すだけで 外れてくる様になっている為に、あまり勢い良く押してしまうと落下 してセンターキャップにキズが付いてしまう。 また、一部分だけを押してしまうと斜めに浮き上がって、引っ掛け 用の爪が折れてしまう可能性もある為に、作業には十分注意して行う 必要がある。 アルミホイールのセンターキャップは、ドライブシャフトのハブ取 り付けの為の溝やハブベアリングがあり、これらをホコリや水分から 保護する大事なパーツである。 世の中では一般的に取り外して走行している人が多い様だが、車を 走行させる部品では一番重要な部分を保護していると言う事からも、 万が一センターキャップを破損してしまったならば新品を購入してお き必ず取り付ける様にする。 ◆ハブ固定ナットの取り外し ![]() ![]() その際には実走行可能な状態ほど締め付けなくても良く、ホイール がハブにしっかり密着して作業中にハブボルトにホイールが擦れてネ ジ山が破損しなければ良い。 次にいよいよハブ固定ナットを取り外すが、ここではソケットレン チのサイズが30と言う大きな物が必要となってくる。 ほとんどの場合にはこれだけ大きなサイズがセットされている製品 は無く、予め無ければ購入して準備しておく必要があるだろう。 ![]() ![]() こうして取り外す事により本来必要なハブ固定工具が不要となり、 タイヤがしっかり設置しての作業の為に非常に安定している。 ハブ固定ナットを緩める際にはソケットレンチ用のハンドルでも良 いが、右図の様に柄の長いトルクレンチを使用する事で比較的楽に取 り外す事ができる様になるだろう。 ![]() ![]() ネジを緩めるとあとはハンドルを使わない方が作業性が良く、ソケ ットに直接延長用のエクステンションバーを取り付けた物を直接手で 回した方が簡単で、左図の様にナットを完全に取り外す事により中に 平ワッシャーが入っているのが見えるだろう。 この平ワッシャーはホイールを取り付けたままでは奥ばった所に位 置する為に、ラジペンやピンセット等を利用して取り出しておく様に する。 もっとも、ホイールを取り外してからの方が簡単に取り外せるのだ が、落下して紛失しない様に予めここで取り外しておいた方がよいだ ろう。 ![]() ![]() もっとも、この前にブレーキキャリパーを外しておかなければブレ ーキローターがひっかかり絶対に外れてこないだろう。 その為にこれからは手順通りスライディングハンマーを使用した取 り外し方で説明を進める事とする為に、右図の様に一度取り付けたホ イールは取り外しておく様にする。 また取り外したホイールのセンターキャップは、新しいPCD10 0用のハブを取り付けた後、また同じ方法でハブ固定ナットを締め付 ける作業を行える様に取り外したままでおく。 メインに戻る 車両関係に戻る セルボモードメニューに戻る オーバーホールメニューに戻る 第三段メニューに戻る 組込メニューに戻る ![]() |