ani_103.gif

セルボモードのPCD100化について
ブレーキキャリパーの取り外し

ani_103.gif

◆ジャッキアップについて
 リアの組み付け同様に数時間にも及ぶ作業となる為に、フロアージャ ッキのままでは油圧関係で降下する可能性があり、車両に付属のパンタ ジャッキではハブの着脱の際に傾く危険性がある。
 その為に右図の様に所定の位置にウマをかう必要があり、今回のフロ ントの場合には前2本だけでもウマをかう様にした方が安全に作業がで きる。
 しかしウマの先端形状が様々で、以前購入した物は受け部分が小さい 為に手放してしまっていた為に、今回はコンクリートブロックを利用し てリフトさせ作業した。
 コンクリートブロックであれば標準サイズで1個100円のお手頃な 物も多いために、今回はこれを2つ重ねて使用しその上にフロアーカー ペットを敷いて使用した。
 しかしドア下部に当ててしまうと板金の接合部分が折れ曲がってしま う事から、元々のジャッキアップポイント部分に当てておく。
 この方がウマ等の先端形状の不一致等により車体へ影響が出る事が無 く、広い面で受けられる事により作業中に車体が多少動いてもジャッキ の様に外れたり倒れて傾いたりする事は無いだろう。

◆ブレーキパッドスプリング
 まずブレーキキャリパーを取り外す前に、ブレーキローターと隙間無 く取り付けられているブレーキパッドを取り外した方が良いだろう。
 ブレーキパッドを取り付けたままでもブレーキキャリパーを取り外す 事もできない事はないが、組み立てる際にはかなり入れ難い為に結局取 り外す事になるだろう。
 また、ブレーキパッドが擦れている為に、ブレーキキャリパーを取り 外す際に無理に引っぱると他の部分が破損する可能性がある為に、作業 はブレーキパッドを取り外してから余裕を付けてから行う様にした方が よいだろう。
 また、ブレーキパッドを取り外す際には左図の様なスプリングを外し て緩めておくとリアの取り外しの際には説明したが、これは特に外さず ともこのままの状態でもブレーキパッドの取り外しにはさほど影響が無 いだろう。
 逆にフロントの場合には右図の様にインナーパッド様のスプリングが ブレーキピストンにかなり接近しており、左図にある様にL字型に折れ 曲がっているスプリングを緩める為に右方向にずらすと、ブレーキピス トン周辺に付いているゴムブーツへ確実に接触する為に、変にスプリン グをこじるとゴムブーツを破損する危険性がある。
 これらの事からもフロントの場合は特に、ブレーキパッドに付いてい るスプリングはそのままの状態でパッド毎取り外す様にする。

◆フレームキーの取り外し
 ブレーキパッドは上下の引っ掛け部分をブレーキキャリパーに引っ掛 ける様にして固定してあり、その上部にはフレームキーと呼ばれるL型 の板金が差し込まれている。
 このフレームキーを抜き取ると板厚分の余裕ができ、ブレーキパッド をブレーキキャリパーから取り外せる様になっている。
 このフレームキーを取り外す為には、右図の様にブレーキキャリパー のピストン側に付いているピンを取り外す必要がある。
 このピンは頭が丸めてあり、この部分に右上図の様にラジペン等の先 の細い物を差し込み真上に持ち上げる様にして取り外す。
 差し込まれているピンの両先端は引っ掛かる様にV型に変形しており 、引き抜く際にこじってしまうとねじれて変形して再利用が不可能にな ってしまう恐れがあり、これを無理に利用すると走行中の振動で抜け易 くなる危険性がある。
 キースプリングのピンを引き抜くとフレームキーはフリーとなるが、 リアと比べると余裕が無くフロント側のフレームキーは工具を使用しな いと抜けない様である。
 その為に左図の指側から大き目のマイナスドライバー等で押し出すか 、キースプリングの入る穴にラジペン等を差し込みフレームキーを移動 する様にする。
 どうしても抜き難い場合には、ブレーキピストン側よりフレームキー をハンマー等で軽く叩く事によりスライドさせる事も良いが、フレーム キーを直接叩くと変形する可能性がある為に、先の短いマイナスドライ バー等を中継してハンマーで叩く様にすると良いだろう。

◆ブレーキパッドの取り外し
 フレームキーを取り外せばあとはブレーキパッド自体を取り外すだけ であるが、取り外しにはブレーキピストン自体に負担がかからない様に 考慮し、アウター側のブレーキパッドから取り外してみる事とする。
 特にブレーキパッドに付いているシムが古くなっているとザクザクに 崩れやすく、ブレーキピストン側からブレーキパッドを引き抜くと最初 の1枚目を取り外す際には余裕が無く、ピストンでシムを擦りザクザク に崩れたシムがピストンのブーツに刺さって破損する等の可能性がある 。
 まずアウター側のブレーキパッドを取り外す前に、左上図の様にブレ ーキキャリパーを両手で持ち、アウター側に力をかけて寄せアウター側 のブレーキパッドを取り外し易い様にする。
 チョッとした力ではブレーキピストンが移動する事も無いが、少しで も余裕が付けば取り外し易くなるだろう。
 そしてフレームキーを抜いてブレーキパッドの上部に余裕が付いてい る事から、右上図の様にブレーキパッド下部を持ち上げて上側に寄せつ つ引き上げる様にするとブレーキパッドが抜け出てくる様になる。
 本来メーカーのサービスマニュアルではブレーキパッドを上部より取 り外す指示になっているが、このフレームキー側に寄せる作業によりブ レーキパッドに付いたままのスプリングを変形させずにブレーキパッド 毎取り外す為である。
 そしてアウター側のブレーキパッドを取り外したならば、今度は左図 の様にブレーキキャリパーを両手でブレーキピストン側に押し出してお く様にする。
 その際には目で見てハッキリとわかるぐらいブレーキキャリパーがス ライドしているのがわかるだろう。
 その為にインナー側のブレーキパッドが完全にローターと隙間ができ たならば、右図の様にしてブレーキパッド下部の方から取り出す様にし 、ブレーキキャリパーを取り外す際にローターと接触し難い様にブレー キキャリパーをローターが中央付近に来る様に移動しておく。

◆ブレーキホース固定クリップの取り外し
 そしてブレーキキャリパーを取り外す前に、左図にある様にブレーキ ホース中央がダンパー部分に固定されている為に予めこの部分を取り外 しておく必要がある。
 これはブレーキホースが最小限の長さとなっており、ブレーキキャリ パーを取り外すとこの部分に負担がかかってしまう為である。
 この部分はリアと同様に右図の様なクリップで固定されているが、右 図の様に車体側に取り外す事からプライヤー等でにぎっても外し難い場 所である。
 その為に左上図の様に大き目のマイナスドライバー等を使用して、ド ライバーの柄をハンマー等で軽く叩く様にして取り外す。
 落下防止の為にマイナスドライバーを叩いてある程度クリップを抜き 出したら、最後はプライヤー等で引っぱる事で落下して紛失しないで済 むだろう。
 クリップを抜いてもそのままではダンパーのブラケットからは取り外 せず、ブレーキホースを多少押してダンパーのブラケット部分にゴムホ ースが来る様にしないと右図の様には外れない様になっている。
 これは右図のダンパーに付いているブラケットの形状を見てもわかる 様に、固定してあるブレーキホースの金属部分はブレーキホースよりも 太く、ブラケットはコの字型の先端がゴムホースと同寸法で絞られてい る為に抜けない様になっている。

◆ブレーキキャリパーの取り外し
 いよいよブレーキキャリパーの取り外しだが、リア同様にブレーキキ ャリパーは背面にあるボルト2個を取り外すだけでよい。
 しかし、この部分のボルトにはしっかりとトルクがかけてある為に中 途半端な力ではボルトが緩まず、下手をするとレンチが滑りボルトの頭 をナメてしまい取り外す事ができなくなる恐れがある。
 その為にしっかりとした工具で十分力をかけられる様にして作業し、 力がない場合はレンチに長めのパイプを通して少ない力でも回せる様に 工夫したり柄の長いトルクレンチ等を使用する。
 ボルトは手で回せるぐらいまで緩めておき、2本とも緩んだらしっか りと手で保持しながら落下しない様にボルトを取り外す。
 完全にボルトを取り外したならば、左図の様にブレーキホースに負担 がかからない様にし、右図の様にコンクリートブロックを1個用意して ブレーキキャリパーを乗せて置ける様にする。
 ジャッキアップ高さにもよるが、コンクリートブロック1個分がブレ ーキキャリパーを置いておく高さに丁度良く、ブレーキキャリパー等に キズ等が付かない様にウエスやボロ布を敷いて、余った部分には取り外 したブレーキパッドやキーフレームにキースプリング等も綺麗に並べて おくと良いだろう。


メインに戻る  車両関係に戻る  セルボモードメニューに戻る 

オーバーホールメニューに戻る  第三段メニューに戻る  組込メニューに戻る 

ani_101.gif
このホームページについての連絡先は こちら 迄にお願い致します