![]()
ハブ固定ナットの取り付け ![]() ◆新しいホイールの仮取り付け ![]() ![]() ここでフロントにもオークションで用意したMRワゴンsport用 のアルミホイールを用意し、左図の様にセンターキャップを裏側から押 し出して取り外しておく様にする。 センターキャップはホイールの表側からではなかなか外せず、マイナ スドライバー等でこじってしまうと必ずキズが付いてしまう為に、取り 外しには必ずホイールの裏側から行う様にする。 また、センターキャップは押し出すと飛び出す可能性があり、落下さ せてしまうとキズが付く事はもちろんだが、探しているうちに踏んでし まい破損する可能性がある。 その為に、センターキャップは落下させない様にホイール表側から手 で押さえつつ、裏側よりゆっくりと押し出す様にして取り外す様にする 。 ![]() ![]() これを忘れるとアルミホイールの内側がキズだらけになってしまう。 取り付けるホイールナットもリアと同様に、以前まで使用していたナ ットは径が違う為に使用できず、新たに用意したホイールナットを使用 してホイールを固定する事になる。 ![]() レガシーのホイールナットは予めメッキ仕上げになっており綺麗で、 右上図の下段左側のナットが従来のPCD114.3の頃の物だが、上 段左側のレガシー用と比べてもほぼ同じ高さである事がわかる。 装着してもアルミホイールからの飛び出しも自然で、スズキ純正品も たぶんこれと同じサイズの物を使用しているのだろう。 ホイールナットは仮締めしそしてジャッキアップを下ろして、更にあ る程度しっかりと締め付けておいた方が良いだろう。 ◆ハブ固定ボルトの取り付け ![]() ![]() 平ワッシャーに関してもかなり安価な部品の為に、わざわざ再利用し なくともハブナットを購入する際には一緒に注文しておき毎回交換する 様にしても良いだろう。 ![]() ![]() その後、右図の様にハブナットの突起している方を手前側にして、手 で回せるところまでねじ込んでおく様にする。 ハブナットはアルミホイールを装着した事により多少奥ばった所で回 す事になり、特に軍手等の地厚い物を付けていると指がうまく入らず回 し難いだろう。 ![]() ![]() そして最後には右下図の様にトルクレンチを使用してしっかり締め付 ける様にする。 サービスマニュアルによるとこの部分の規定トルクは1500〜27 00kg・cmとなっているが、トルクレンチにはkg・mとある為に 1/100とした値をセットする様にする。 ![]() KTCのカタログで調べてみると同形状で同範囲のトルクをセットで きる製品だと3万円弱もし、たとえ50%OFFで購入できても1.5 万円弱もする為に価格の付け間違えかと思った。 更に便利なのはトルク設定のゲージが裏と表の両方にあり、片方はk g・mに対して反対側はN・mとなっており新旧の表示を変換表無しで 設定できるのはうれしい機能である。 ◆ハブナットの回り止め ![]() ![]() つぶす部分に関してはどこでも良い訳ではなく、よく見るとドライブ シャフト先端の一部分がコの字型に凹んでいる部分がある。 この部分を狙って左図の様に大き目のマイナスドライバーを使用して 軽くハンマーで2〜3度叩き右図の様な感じにつぶしておく様にする事 でハブナットの回り止めとなる。 このハブナットの回り止め処理は左上図の様なハンマーで叩く作業の 為に、つぶす部分が真横や真下に向いていると作業性が悪い。 その為にアルミホイールを装着した時点でジャッキアップを下ろす前 に、ドライブシャフトの回り止め用凹みが真上を向く様に調整してから ジャッキアップを下ろしておいた方が良いだろう。 ![]() ![]() ハブは打ち込むと簡単に外れなくなる為に、ブレーキキャリパーを取 り付けてブレーキパッドも装着してからハブナットを固定するとアルミ ホイールの着脱回数が1度減るのだが、やはりハブをしっかり固定して からブレーキローターの振れを確認し、更にブレーキキャリパーの位置 関係も確認しておきたい所である。 その為に、これらのチェックを行える様に今回説明した手順の方が良 いものと思われる。 メインに戻る 車両関係に戻る セルボモードメニューに戻る オーバーホールメニューに戻る 第三段メニューに戻る 組込メニューに戻る ![]() |