これからCN系セルボモード/アルトワークスのPCDを変更する際には・・・ ◆PCD100への変更について これまでPCD100に変換する作業を紹介してきたが、実際には PCD100化とは関係なくオーバーホールを兼ねて周辺部品等も交 換してある説明となっていた。 また、その都度購入したパーツリストを載せてある為に、文章から 判断して間違った部品なのか実際に使用したのかが全くわからくなっ ていただろう。 その為に実際にPCD100化にともない、最低限必要な部品とし てまとめてみた他に、その他にも場合によっては交換した方が良い部 品とに分け、両方合わせて実施すればまず問題ないだろうと言うパー ツリストを用意した。 このリストは私が実際に購入した際に部品販売店に提出した資料か ら抜粋したもので、純正部品の他に紹介された代替部品があった場合 にはそちらの品番も記入してあるが、メーカー名は記入されている物 もあったがほとんどの部品において不明である。 パーツリストの価格表については2003年10月版のスズキCD パーツリストを参考にしたもので、実際の価格については月単位で更 新される為に、詳細な価格については購入する際に部品販売店に聞い てみた方がよいだろう。 また、以下のパーツリスト以外にPCDを変更した際にはホイール が必要となるが、予めPCD100用のホイールにタイヤを装着して 準備してから作業する様にする。 また、作業途中等でも説明した様にどうしても特殊工具(SST) が必要となる部分があり、中でもベアリングの圧入機やスライディン グハンマーは無いと作業が全く進まないだろう。 更に冶具としてベアリングインストーラやハブインストーラがある が、これらは同等の形状さえ確保できれば自作したり代用したりでき る為に、本文中の画像等から判断して準備しておくと良い。 ◆PCD変換で最低限必要なもの
実際にPCD100化で必要なのはフロントもリアもハブとディスク ブレーキ用のローターがあれば組み替えられる事になる。 しかし、ホイールを取り付けるハブボルトはPCD114.3の頃よ り太い径のボルトが使用されている為に交換する必要がある。 また、リアハブに組み込まれているハブベアリングやスペーサがあり これらは再利用が可能なのだが、再利用できる様に取り外す事は難しく 今回は全て新品部品でリアハブを組み立ててから車両に取り付ける為の パーツリストとなっている。 更に安全面を考慮し、ブレーキキャリパーを固定しているボルトも新 品を使用して組み付けられる様に最初からリストに入れてある。 また、ハブを固定しているナットやコッタピンは部品自体を変形させ て固定している為に、これらの部品も新品部品を使用する為に最初から リストに入れてある。 ちなみに、私がパーツを選定している段階でオークションにHA21 S用のユニットが多数出展されており、フロントがナックルにブレーキ キャリパー付きで片側3,000円で出展されており、リアはリアアク スル毎だがブレーキキャリパー無しでローター付きが7,000円で出 されていた。 これらを使用すると13,000円で組み替えられるのだが、距離数 が結構多かったりする為に、再利用ができるかどうかを購入後に分解し て調べてみる必要があるだろう。 実際、私もフロント側を分解の練習と構造の確認用として購入したが 、距離が17万キロとなっていたがブレーキローターやブレーキパッド はほとんど減っていなかった。 ハブベアリングの方も手で回した感じでは異音が無かったのだが、や はり装着してからのトラブルが困る為に新品部品を使用した。 ◆場合によっては交換した方が良い部品
ここでは場合によっては交換した方が良い部品をリストアップして あり、これらは実際に現在装着されている部品がひどく錆びていたり した場合には交換した方が良いだろうと言うものである。 ただ、ブレーキパッドに関してはブレーキローターを新品にする事 から一緒に交換した方が良いのだが、既に交換して間もなかったりし た場合や高価な為にとりあえず安く上げたいと言う場合を考慮し、と りあえずユーザーの判断に任せる事としこちらのリストに入れてみた 。 ◆スペアタイヤ関係
ここでは本文中にもある様に、これまでセルボモードに装着されて いたT105/80D13のタイヤを再利用しホイールだけ購入する リストを記載しておいた。 リスト中のステッカー(プラカード)は特に無くとも構わないが、 既にタイヤの空気圧表示ステッカーもリストから除外してある。 またホイールに装着するエアのバルブだが、リスト中には入れてあ るがタイヤショップやガソリンスタンド等によっては、タイヤ交換工 賃にバルブ代も含む場合がある為に、実際に作業して頂く所に聞いて みてから購入した方が良いだろう。 メインに戻る 車両関係に戻る セルボモードメニューに戻る オーバーホールメニューに戻る OH第3段メニューに戻る |