ani_103.gif

セルボモードのフロントサスペンション
右側のブラケット取り付け
(エアクリーとEGRバルブ周辺)

ani_103.gif
◆エアクリーナボックスの取り外し
 運転席側である右側のストラット上部には左図の様にEGR関係の バルブや配管類が多く、これらはエアクリーナ用の固定ブラケットと 共にストラット固定用ナットで共締めされている。
 その為にまずエアクリーナボックスの上側だけを取り外してからで ないと作業が先に進まない様になっている。
 まず、エアクリーナボックスの上部で左図の手前に見えるボルト2 箇所を取り外す様にする。
 このボルトは本来六角頭のボルトなのだが、元々純正ボルトの長さ が短く1度締め付けた時にボルト先端が丸まってしまい普通のプラス 形状の頭を持つナベ子ネジの長い物に交換してしまっている為に、右 上図ではプラスドライバーを使用しているが本来はソケットレンチ等 を使用してボルトを取り外す事になる。
 無理すれば上記2本のボルトを外しただけでも作業できそうである が、ストラット固定用ボルトが破損したりしてしまわない様にここで はエアクリーナボックス上部を完全に取り外して作業する事をお薦め する。
 エアクリーナボックスを取り外す為には、左図の様にヘッドライト の真後部分にある2ヶ所のクリップを手前に倒して外しておく。
 尚、これと同形状のクリップが先程取り外したボルト2本の面にも 中央に1箇所ある為に忘れずに取り外しておく様にする。
 更に、右図の様にエアクリーナボックスから出ている配管の途中に あるホースバンドを完全に緩めておく様にする。
 この配管同士のつなぎホースは短く、ホースバンドは左右2箇所と なっているが、いつもエンジン側を取り外している為に今回もこちら の図を載せてある。
 ホースバンドを外したならば、左図の様にホース自体を引き抜く感 じで引っぱれば左図の様に外れる様になる。
 そしてそのホースを縮めた状態を保持し右図の様にエアクリーナボ ックス上部を持ち上げれば外れてくるだろう。
 取り外したエアクリーナボックスは、踏みつけるとすぐに割れてし まう為に、必ず棚の上か箱等にまとめて取り外した物を入れておくと 良いだろう。
 また、エアクリーナボックスの上部を取り外すと右上図の様にフィ ルターが見えてくるが、この見えている部分がエンジン側となる為に ここに部品や金属クズを落下したり大きなゴミを付着させたままで組 み戻すと、エンジンの中に吸い込んでしまい思わぬトラブルが発生し てしまう可能性がある。
 その為に、作業中は必ず左図の様にエアクリーナボックス内のフィ ルターは取り外して保管しておく様にする。
 そうすれば万が一何かをエアクリーナボックスに落下させたままで も、そこはフィルタの手前の為にエンジンに吸い込むような事は絶対 ないだろう。

◆サス上部ナットの取り外し
 これからがやっとストラット固定用ナットの取り外しになるが、別 ページの 【フロントサスペンションの交換】 の最初の方でも説明しているが、エンジン側に近いナットには右図の 様な樹脂製のケーブルクランプが取り付けてあるが、このクランプを 取り外すのは厄介で、左右にこじりながら持ち上げるのだがかなり力 をいれてもなかなか外れて来ない。
 その為にこのケーブルクランプを取り外すには単に【根性!】と言 うしかないだろう。
 上記の樹脂製のクランプが外れれば後はナットを左図の様にソケッ トレンチを使用して取り外すだけである。
 取り外した樹脂製のケーブルクランプは、タワーバーを取り付ける とブラケットの板金厚により取り付けられなくなる為に、保管してお いても良いが捨ててしまっても良いだろう。
 ストラット固定ナットを2個取り外すと、右図の様にEGRバルブ 関係も一緒にまとめて外れる事になり、持ち上げると右上図の様にな る。
 このEGR関係のバルブ関係は多くの電磁バルブとフィルタに配管 と集中してかなりの混み様である。
 これらの部品は左図の様に1枚の板金に全て取り付けてあり、位置 関係がバラバラにならずそのままそっくり外れてくる為に、このまま の状態で運転席側に立てかける様な感じで置いておいた方がよいだろ う。
 もしもこの部分がユニットになっている為に取り外そうとするなら ば、配管と配線を組み付けの際に間違わない様にしっかりとマーキン グしながら取り外す事を薦める。
 しかし配管等を間違ってしまうとエンジンの不調をきたすだけの為 にお薦めしない。

◆ブラケットを置いてみる
 運転席側のストラット上部にタワーバーのブラケットを置いてみる と、バッテリーの様に重大な部分に干渉する事は無いが、それでも右 図の様にオレンジ色に見えるエンジンオイルのゲージに干渉してしま っていた。
 これはバーの部分を取り付けてから修正すれば良いが、ゲージ頭の オレンジ色の部分を曲げて干渉しない様に変形させている。
 タワーバーのブラケットをストラット上部に置いたならば、今度は 先程外して立てかけておいたEGRバルブ関係を戻す様にする。
 ここで心配なのがタワーバーのブラケットでバーを付ける立ち上が りの部分とEGRバルブ関係のブラケット等に干渉しないかどうかで あったが、右図を見てもらうとわかると思うが上手い形状で見事に逃 げてある為に全く問題無いようである。
 右図はわかり易い様に若干浮かした状態で撮影した物だが、やはり 専用品と言う事の為にかなり見事に作り込まれている。

◆ブラケットの固定
 EGRバルブ関係も乗せたならば、一旦軽く手でストラット固定用 のナットを取り付けておき、あとは左図の様にソケットレンチを使用 してしっかりと締め付ける様にする。
 最初にも書いたが、本来右図のナット部分には樹脂製のケーブルク ランプが取り付けてあったが、タワーバーのブラケットを共締めした 事により右図の様にボルト部分に全く余裕が無くなっているのがわか るだろう。
 その為に元々付いていた樹脂製のケーブルクランプは取り付けない 様にする。

◆エアクリーナボックスの組み立て
 ブラケットの固定が完了したら、あとは取り外したエアクリーナボ ックスを組み立てなおして完了である。
 まずは左図の様にエアフィルターを取り付けるが、黒いゴムパッキ ン部分より長い方を下側にしてセットする。
 その上から右図の様にエアクリーナボックスの上部カバーを取り付 ける事になるが、ダクト部分をエンジン側に向ける様にセットする。
 エアクリーナボックスの上部カバーを取り付けるには、まず左図の 様にダクト部分を接続する必要がある。
 ダクトは上部カバーをセットする前の方が入れ易い為に、先にダク トを入れてしまってからの方が良いだろう。
 ダクトは左図の右側に見える配管のリング状の突起部分までしっか り差し込む様にして、確実に差し込まれたのを確認できたならば右図 の様にプラスドライバーを使用してホースバンドで配管を固定する様 にする。
 そしていよいよエアクリーナボックスの上下を固定するが、ここは 左図の様に奥側中央に1箇所と、右図の様に手前側に2箇所の合計3 箇所のクリップで固定されている。
 クリップは取り外し時は先端を倒すようにして押すが、取り付け時 には丸く弧を描いている黒い部分を押す事で簡単にセットできる。
 これを取り付け時に先端をいくら強く押してもセットできない為に 組み立て時には破損しない様に注意して扱う様にする。
 最後に左図の様にEGR関係の取り付けブラケットにもなっている 部分へエアクリーナボックスの奥側にある取り付け穴2箇所をボルト で固定すれば終わりである。
 しかし、このEGR関係の取り付けブラケットがタワーバーのブラ ケットの上に取り付けた事で高さが高くなってしまっている。
 その為にこのエアクリーナボックス側と合わなくなってしまい、こ のままでは取り付けが困難な為にEGR関係の取り付けブラケット側 で左上図に見えるエアクリーナボックス取り付け部分を斜めに倒す様 な感じで若干折り曲げている。


メインに戻る  車両関係に戻る  セルボモードメニューに戻る 

オーバーホールメニューに戻る  第四段メニューに戻る  タワーバーメニューに戻る 

ani_101.gif
このホームページについての連絡先は こちら 迄にお願い致します