SUZUKI CERVO MODE CN32S F6B engine 
イグニッションコイル・プラグ・プラグコードの交換

タービン配管の取り外し


◆ブローバイホースの取り外し
 まずはタービンに接続されているパイプとして、エアクリーナ ボックスから出でおりロッカーカバーの真上を通っている配管を 取り外す様にする。
 この配管を取り外すにはブローバイ関係の細いホースを2本取 り外す必要があり、最初に左図の様にインテーク側カムカバーで オイルフィラーキャップの隣にある配管を取り外す。
 この配管用ホースの先端にはクリップ式のホースバンドが取り 付けてある為に、左上図の様にプライヤーやペンチ等を使用しク リップ式のホースバンドを開いておき、その状態のままホースバ ンドを手前側の方に移動しておく様にする。
 この部分のホースは左上図の様に短い区間でS字型に折り曲げ られている為に、ホースバンドを移動する際には一旦折曲がった 部分を乗り越した部分まで移動しないとホースをクランプしたま まになっている為に、中途半端に移動せず思い切って移動する様 にする。
 ホースバンドを移動したならば、後は右上図の様にホースを引 っ張るだけで簡単に左図の様に抜けるだろう。
 そしてもう1本のホースについては、右図の様にEPiと書か れた樹脂製のサージタンクに接続されているホースを取り外すが 、こちらは先程よりも太いホースになっているが同じ様なクリッ プ式のホースバンドが取り付けてある。
 このホースバンドを右図の様にプライヤー等を使用してクリッ プを開いておき、そのままの状態を維持しホースバンドを右図の 左側に見えるもう1つのホースバンド付近まで移動しておく。
 この部分にあるホースも先程と同じ様にあまり長くはない為に 、ホースバンドを中途半端に移動してもまだホースをくわえてい る部分から解除されていない場合がある為に、しっかりホースバ ンドを移動しておく必要がある。
 そしてこの部分のホースを引き抜いても良いのだが、この部分 のホースは短く取り外しが困難で、エアクリーナボックス側から メインのパイプを取り外すと同時に引き抜くのが望ましい。
 その為に今回はこの部分のホースは引き抜かず、ホースバンド を解除しただけでホースはEPiと書かれたサージタンクに挿し 込んだままにしておく様にする。
 これは次の取り外しでわかるが、エアクリーナボックス部分の 接合部分を軸にして回転し、メインのパイプを立てるとこのホー スも丁度よく軸になり回転し取り外す必要が無いだろう。
 また左上図を見てもわかると思うが、ブローバイガスに混じっ ているオイルがにじみ出ており、ホース自体が油で濡れているの がわかるだろう。
 そしてそのホース先端上部に見えるEPiと書かれたサージタ ンクの取り付けネジ部分だが、この辺にも右上図にあるホース接 続部分からオイルがにじみ出ているのがわかるだろう。
 この様に12年で4万キロ走行でもこれだけオイルのにじみが 出てしまう為に、できればオイルキャッチタンクの取り付けが望 ましい。
 そしてこれだけにじみが出ているのであればホース類がホイル で変質して漏れやすくなっている恐れがあり、ホースを引き抜く 際に簡単に抜けてしまう様であれば、新品のホースを購入し交換 しておいた方がよく、当然ではあるが油が付いてしまったクリッ プ式のホースバンドで再び新品のホースを挟むとその部分からゴ ムが変質し易くなってしまう為に、ホースを交換する際にはも一 緒にホースバンドも交換した方が良いだろう。

◆エアクリーナ側ホースの取り外し
 そしてメインのタービンとエアクリーナボックスを接続してい るパイプを取り外す。
 このパイプ自体の固定は3箇所で、まずは左図の様にフロント グリル側にあるタービンの入り口部分にあるホースバンドを取り 外す様にする。
 ホースバンド付近は右図の様になっており、丁度タービンから 出ている2本の配管の間にあるホースバンドのネジを緩めるが、 取り外しには普段よく使用するサイズのプラスドライバーを使用 して取り外す。
 しかしこのホースバンドのネジは完全に取り外さず、右上図で もわかると思うがボルトが長くホースバンドの後ろに突き出てい るのが見えるだろう。
 その為に、ネジ類の落下防止にもこのボルトの長い分だけ緩め れば良く、ネジを回しながらこのボルトの長い部分が残り1〜2 mm程度の所まで緩める様にする。
 同様にして今度は左図の様にエアクリーナボックス側のホース バンドもプラスドライバーを使用して緩めておく様にする。
 こちらも先程と同様のホースバンドが使用されている。
 そして最後に、右図の様にインテーク側のカムカバーで最初に 取り外したホース取り付け部分の隣にあるネジを取り外しておく 様にする。
 この部分も右上図の様に普通良く使用するサイズのプラスドラ イバーを使用して取り外すが、ホースバンドだけでなくこの部分 の取り外しを忘れない様にする。
 また、この部分に使用されているネジは特殊な形状をしている 為に、取り外しの際に落下して紛失しない様に注意する必要があ る。
 ネジの形状については別ぺジーにある 【ロッカーカバーの取り付け(その2)】 にても説明しているが、樹脂部品の固定と言う事で締め付け防止 となる様な形状をしている。
 その為に、取り外しの時点で紛失してしまった場合には購入し ておく事をお奨めする。
 以上の様に最初に説明したブローバイホース関係が2本と、こ こで説明したホースバンド2箇所にパイプ固定用のネジを1本取 り外すと、後は左図の様にしてタービン側からパイプをゆっくり 持ち上げ、右図の様にロッカーカバー関係を取り外す際に邪魔に ならない所まで立てておく様にする。
 本来はエアクリーナボックスの上部カバーを取り外し、その方 向にこの立てたパイプを引き抜く事で取り外せるが、この様に周 囲の部品に負担をかけずに簡単に避ける事もできる様である。

◆インタークーラー側ホースの取り外し
 そして左図の様にインタークーラーとタービンをに接続してい るホースも取り外す様にする。
 この部分は取り外さなくとも作業はできそうだが、イグニッシ ョンコイルやプラグを取り外す際に工具の邪魔になる可能性があ る為に取り外しておいた方が作業性が良いだろう。
 この部分に使用されているホースバンドは、左図の様に普段使 用するマイナスドライバーよりも大きめな物を使用し、ホースバ ンドを緩めておく様にする。
 ホースバンドはネジを緩めてもホースに貼り付いている為に、 見かけ上は緩んでいない様に見える場合がある為に、ドライバー を2〜3回転回しても緩みが確認できない場合にはホースバンド の裏側を確認してみる。
 そしてホースバンドにダブ付があったならば、その部分を手で 持ち上げながら貼り付いている方へと移動させると『パリッ』と 貼り付いている方も剥がれて来るだろう。
 ここに限らずホースが使用されている部分には、パイプ側に抜 け止めの突起が付けてある為に、ホースバンドはこの抜け止めの 高さも考慮して十分に緩めておく様にする。
 ホースバンドを十分に緩めたならば右上図の様にしてホースを 取り外すが、ホースがタービン側のパイプに貼り付いている為に 引き抜く前に軽く前後左右に傾けてから取り外す様にする。
 また引き抜く際にも真っ直ぐ引き抜くのではなく、タービン側 のパイプ部分に挿し込まれた所を軸にして、左右に軽く回転させ ながら引き抜くと良いだろう。
 引き抜く際にはホースバンドを落下させて変形させない様に注 意し、左図の様にホース自体に軽く固定しておくと良いだろう。
 また、ホースバンドはタービン側のパイプに引っ掛けた状態で 残してきても良く、何れにしてもホースバンドを紛失したり変形 させたりしない様に注意して保管する必要があり、変形した場合 には新品部品を購入して交換しておく様にする。
 そしてタービン部分からホース類を2本共に取り外してしまう と、右図の様に真上に口を開けたパイプが2本並ぶ様になる。
 この部分はフロントグリル部分の為に作業中にはネジや工具類 を落とす危険性があり、タービン内部に入り込んでしまうとター ビンを取り外して分解しないと取り出せなくなってしまう。
 その為にこの部分には必ずフタをする様にし、軍手等を被せて おくか布地等を被せてしっかり輪ゴム等で固定しておく様にする 。
 この部分に限らず、配管等を取り外して開放する部分が出てき たならば、必ずフタをするクセを付けておくと良いだろう。


 メインに戻る   車両関係に戻る   セルボモードメニューに戻る 

 オーバーホールメニューに戻る   第五段メニューに戻る   点火系メニューに戻る 

このホームページについての連絡先は こちら 迄にお願い致します