![]() イグニッションコイル・プラグ・プラグコードの交換 周辺の配管取り付け ![]() ◆小径ホースの取り付け(ISCV1) ![]() ![]() まずはISCVバルブの下側から出ているホースを接続するが 、丁度左図の様にL字型に折り曲げられているホースをインター クーラー上部にあるアルミ製のサージタンク左側から出ているパ イプへ挿し込んでおく様にする。 そして右図の様にプライヤー等を使用して、ホースに付いてい るクリップ式のホースバンドを挟んだままでホース先端まで移動 する様にする。 そしてホースを再利用した場合には、以前までホースバンドで 押し付けられた跡と同じ場所にホースバンドを移動し、更にホー スバンドの形状もホースの跡に合わせておく様にする。 ◆小径ホースの取り付け(ISCV2) ![]() ![]() 同じISCVバルブから出ているホースでも、先程のはL字型 に折れ曲がっており、こちらのホースはほぼ真っ直ぐの為に間違 えて挿し込む事は無いだろう。 ![]() ![]() そして左図からもわかる様に、再利用したホースにはホースバ ンドの跡がクッキリと残っているが、その形状に合わせる様にし てホースバンドを移動する。 これは同じ場所に戻さないとホースバンドで押さえた時の密着 性が変わる他に、ホースに付いたホースバンドの段差で隙間がで きるとその部分からホコリや水分が入り込んで、押し潰された部 分の為にホース自体の劣化が尚更進む事になる。 ◆ブローバイホースの取り付け ![]() ![]() このホースの途中には別ページにある 【インタークーラー周辺配管の取り外し】 でも説明してある様にホースを固定するフックが付いており、左 図でも多少わかるかも知れないがインタークーラー上部のアルミ 製のサージタンク右上にある黒い物である。 その為に、この部分の多少太めのパイプを挿し込み終わったな らば、忘れないうちにホースをクリップ部分に押し込んでおく様 にするとよいだろう。 ![]() ![]() この部分のホースバンドはホースと同様に多少大きい為に、右 上図の様に以前のホースバンドの跡がわかり易く、確実に元の場 所へと移動する様にした方が良いだろう。 以上でインタークーラー上部関係の細い配管は全て完了したが 、最後にインタークーラー自体のホースがある為に最後に説明す るが、忘れない様にこの時点で固定しておいても良いだろう。 ◆吸気側パイプ周辺の取り付け ![]() ![]() そのパイプを右図の様にゆっくりと手前側に倒してきて、右図 にあるタービンの2つあるパイプのうち左側に接続する様にする 。 このタービンから出ているパイプは左右で形状が違い、良く見 ると今回接続する部分はジャバラ付のホースとなっており、もう 一つの方はパイプとなっている為に、パイプ同士もホース同士も 接続できない事から間違えて配管を左右逆に接続してしまう様な 事は絶対に無いだろう。 ![]() ![]() 更にこのホースの上部である右図のエアクリーナ部分にもホー スバンドがあり、この部分のホースバンドもプラスドライバーを 使用して固定しておく様にするが、この2つのホースバンドは樹 脂製のホースを挟み込む事から、完全に締め付ければ締め付け過 ぎが無い様な構造となっている。 その為にホースバンドの分割しているネジ部分が、2つ共ピッ タリと付くまで締め付ける様にすれば固定されるタイプの物が使 用されている様である。 ![]() ![]() ホースを挿し込んだならば、右図の様にしてホースバンドをプ ライヤー等で挟み込み、その状態を維持してホースバンドをホー スの先端から1〜2mmの所まで移動する。 ホースを再利用していると左上図の様にホースにはホースバン ドの跡が残っている為に、この跡の形状と同じ位置にホースバン ドを移動する様にする。 ![]() ![]() この部分のホースにも左上図の様にホースバンドの跡がしっか りと残っている為に、左図の様にプライヤー等でホースバンドを 挟んだままで、以前あった跡と同じ場所に移動する様にする。 最後に、右図の様にパイプの途中にある固定用の穴にボルトを いれ、プラスドライバーを使用して固定しておく様にする。 この部分に使用するボルトは右図の右下にある様な特殊な形状 をしており、パイプの固定部分の肉厚を潰さない様な形状をして いる為に、通常のボルトを使用すると軟らかい樹脂製のパイプの 固定部分が潰れてしまい、最悪の場合には固定する事ができなく なってしまうだろう。 その為に、この部分に使用するボルトは右図の様な指定された 物を使用する必要があり、紛失してしまった場合には購入する事 をお奨めする。 ◆インタークーラー用ホースの固定 ![]() ![]() ホースの取り付けは長い方から挿し込む様にする事で、短い部 分を挿し込む際に自由度ができる為に挿し込みが比較的簡単にで きるだろう。 また、ホースを挿し込む前にはホースバンドを通しておく事を 忘れない様にし、右上図の様に双方のホース先端を固定できる様 に2個のホースバンドを通しておく様にする。 その際にはホースを再利用する場合には、以前ホースバンドを 挟んでいた形状と同じになる様にホースバンドを通しておく必要 がある為に、予め調べておきホースバンドの通す方向を確認して おく様にする。 ![]() ![]() この部分のホースバンドは締め付ければ締め付けるほどきつく なる事から、締め付け過ぎるとホースが潰れて切れてしまう為に 注意して締め付ける様にする。 また、この部分には過給圧がかかると1kg程度の圧力がかか る為に、あまり締め付けが緩いと抜けてしまう可能性もある為に 締め付けトルクには注意して締め付ける様にする。 ![]() ![]() この部分は順序的にだいぶ前に取り付けている為に忘れない様 にする。 これで全て配管も済んだ為に、この時点でもエンジンを始動し て動作を確認する事ができる為に、残りはロッカーカバー上のプ レートとタワーバーだけの為に、一度エンジンを始動し暖機も完 了し安定していれば走行してみて問題ないか確認しておくと良い だろう。 メインに戻る 車両関係に戻る セルボモードメニューに戻る オーバーホールメニューに戻る 第五段メニューに戻る 点火系メニューに戻る ![]() |