SUZUKI CERVO MODE CN32S F6B engine 
イグニッションコイル・プラグ・プラグコードの交換

周辺の配管取り付け


◆小径ホースの取り付け(ISCV1)
 先にインタークーラー奥側にある為に忘れやすいISCV用の ホースを接続しておく様にする。
 まずはISCVバルブの下側から出ているホースを接続するが 、丁度左図の様にL字型に折り曲げられているホースをインター クーラー上部にあるアルミ製のサージタンク左側から出ているパ イプへ挿し込んでおく様にする。
 そして右図の様にプライヤー等を使用して、ホースに付いてい るクリップ式のホースバンドを挟んだままでホース先端まで移動 する様にする。
 そしてホースを再利用した場合には、以前までホースバンドで 押し付けられた跡と同じ場所にホースバンドを移動し、更にホー スバンドの形状もホースの跡に合わせておく様にする。

◆小径ホースの取り付け(ISCV2)
 そしてISCVから出ているもう1本のホースは、左図の様に ISCVバルブの最上部から出ているホースを、右図の様にEP iと書かれた樹脂製のサージタンク右下から出ているパイプへと 挿し込んでおく。
 同じISCVバルブから出ているホースでも、先程のはL字型 に折れ曲がっており、こちらのホースはほぼ真っ直ぐの為に間違 えて挿し込む事は無いだろう。
 ホースの挿し込み量は左図の様に、ホースバンドをホース先端 から2〜3mm手前にかけた場合に、パイプに付いている抜け止 めの突起でホースが盛り上がった部分にかからない程度まで挿し 込む様にする。
 そして左図からもわかる様に、再利用したホースにはホースバ ンドの跡がクッキリと残っているが、その形状に合わせる様にし てホースバンドを移動する。
 これは同じ場所に戻さないとホースバンドで押さえた時の密着 性が変わる他に、ホースに付いたホースバンドの段差で隙間がで きるとその部分からホコリや水分が入り込んで、押し潰された部 分の為にホース自体の劣化が尚更進む事になる。

◆ブローバイホースの取り付け
 そして更にEPiと書いてある樹脂製のサージタンク右横には 左図の様に比較的太いホースが出ており、このホースを右図の様 にして完全に奥側まで挿し込んでおく様にする。
 このホースの途中には別ページにある 【インタークーラー周辺配管の取り外し】 でも説明してある様にホースを固定するフックが付いており、左 図でも多少わかるかも知れないがインタークーラー上部のアルミ 製のサージタンク右上にある黒い物である。
 その為に、この部分の多少太めのパイプを挿し込み終わったな らば、忘れないうちにホースをクリップ部分に押し込んでおく様 にするとよいだろう。
 そして左図の様にホースに取り付けてあったホースバンドをプ ライヤーで挟みながら、以前まで挟んであった跡に合わせて移動 する様にする。
 この部分のホースバンドはホースと同様に多少大きい為に、右 上図の様に以前のホースバンドの跡がわかり易く、確実に元の場 所へと移動する様にした方が良いだろう。
 以上でインタークーラー上部関係の細い配管は全て完了したが 、最後にインタークーラー自体のホースがある為に最後に説明す るが、忘れない様にこの時点で固定しておいても良いだろう。

◆吸気側パイプ周辺の取り付け
 そしてエアクリーナとタービン間にある樹脂製のパイプを接続 するが、作業中は左図の様にパイプを立てて作業した来た。
 そのパイプを右図の様にゆっくりと手前側に倒してきて、右図 にあるタービンの2つあるパイプのうち左側に接続する様にする 。
 このタービンから出ているパイプは左右で形状が違い、良く見 ると今回接続する部分はジャバラ付のホースとなっており、もう 一つの方はパイプとなっている為に、パイプ同士もホース同士も 接続できない事から間違えて配管を左右逆に接続してしまう様な 事は絶対に無いだろう。
 そしてタービンと接続した樹脂製のパイプにはホースバンドが 取り付けてあるが、このホースバンドで左図の様にプラスドライ バーを使用して固定しておく。
 更にこのホースの上部である右図のエアクリーナ部分にもホー スバンドがあり、この部分のホースバンドもプラスドライバーを 使用して固定しておく様にするが、この2つのホースバンドは樹 脂製のホースを挟み込む事から、完全に締め付ければ締め付け過 ぎが無い様な構造となっている。
 その為にホースバンドの分割しているネジ部分が、2つ共ピッ タリと付くまで締め付ける様にすれば固定されるタイプの物が使 用されている様である。
 そして次にエアクリーナボックスに近い方で、左図の様にカム カバーから出ているパイプに接続する為のブローバイホースを挿 し込む様にする。
 ホースを挿し込んだならば、右図の様にしてホースバンドをプ ライヤー等で挟み込み、その状態を維持してホースバンドをホー スの先端から1〜2mmの所まで移動する。
 ホースを再利用していると左上図の様にホースにはホースバン ドの跡が残っている為に、この跡の形状と同じ位置にホースバン ドを移動する様にする。
 そしてもう一つはEPiと書かれた樹脂製のサージタンクに接 続されたままのホースバンドを元に戻す様にする。
 この部分のホースにも左上図の様にホースバンドの跡がしっか りと残っている為に、左図の様にプライヤー等でホースバンドを 挟んだままで、以前あった跡と同じ場所に移動する様にする。
 最後に、右図の様にパイプの途中にある固定用の穴にボルトを いれ、プラスドライバーを使用して固定しておく様にする。
 この部分に使用するボルトは右図の右下にある様な特殊な形状 をしており、パイプの固定部分の肉厚を潰さない様な形状をして いる為に、通常のボルトを使用すると軟らかい樹脂製のパイプの 固定部分が潰れてしまい、最悪の場合には固定する事ができなく なってしまうだろう。
 その為に、この部分に使用するボルトは右図の様な指定された 物を使用する必要があり、紛失してしまった場合には購入する事 をお奨めする。

◆インタークーラー用ホースの固定
 そしていよいよインタークーラーの配管を接続すると完了だが 、左図ではインタークーラーの左下部分から出ているパイプをタ ービンまで接続するホースを取り付けている所である。
 ホースの取り付けは長い方から挿し込む様にする事で、短い部 分を挿し込む際に自由度ができる為に挿し込みが比較的簡単にで きるだろう。
 また、ホースを挿し込む前にはホースバンドを通しておく事を 忘れない様にし、右上図の様に双方のホース先端を固定できる様 に2個のホースバンドを通しておく様にする。
 その際にはホースを再利用する場合には、以前ホースバンドを 挟んでいた形状と同じになる様にホースバンドを通しておく必要 がある為に、予め調べておきホースバンドの通す方向を確認して おく様にする。
 そして左図の様にホースの両端を挿し込んだならば、ホースバ ンドの位置を合わせ普通使用するマイナスドライバーよりも大き めな物を使用し、ホースバンドを適度に締め付ける様にする。
 この部分のホースバンドは締め付ければ締め付けるほどきつく なる事から、締め付け過ぎるとホースが潰れて切れてしまう為に 注意して締め付ける様にする。
 また、この部分には過給圧がかかると1kg程度の圧力がかか る為に、あまり締め付けが緩いと抜けてしまう可能性もある為に 締め付けトルクには注意して締め付ける様にする。
 最後に、もう一つのインタークーラーホースのホースバンドを 締め付けておく様にする。
 この部分は順序的にだいぶ前に取り付けている為に忘れない様 にする。
 これで全て配管も済んだ為に、この時点でもエンジンを始動し て動作を確認する事ができる為に、残りはロッカーカバー上のプ レートとタワーバーだけの為に、一度エンジンを始動し暖機も完 了し安定していれば走行してみて問題ないか確認しておくと良い だろう。


 メインに戻る   車両関係に戻る   セルボモードメニューに戻る 

 オーバーホールメニューに戻る   第五段メニューに戻る   点火系メニューに戻る 

このホームページについての連絡先は こちら 迄にお願い致します