![]()
![]() ◆フロントナックルについて 下図はフロントのナックルを内側(裏側)から見た所で、これ は以前 PCD100化 の際に調査用にオークションで入手したHA11アルトワークス のフロントナックルであるが、ホイールセンサーが無い事を除い てはほぼ同形状である。 ![]() そしてその中心には左下図の様にドライブシャフトが通る穴が 開いており、この部分には右下図の様にハブベアリングが圧入さ れている為に、今回はまとめて全て交換する事にした。 ![]() ![]() ◆交換部品について 以下にはフロントナックルとその取り付けに必要なネジ類も全 てリストに載せてみた。 ネジ類は再利用される事が多いと思われるが、せっかく交換す るのであれば錆び等の問題や着脱時のねじれ等も考慮し、全て新 品部品に交換した方が良いだろう。 ![]()
◆ホイールセンサーについて キャブレター式のエンジンを除き、コンピュータ制御されている A/T全車又は4WD車とSR系の車両では、必ずフロントナック ルにホイールセンサーが取り付けられている。 センサーは下図の様にナックルにセンサーを取り付けられる部分 があり、ABSや4WD車ではフロントの左右とリアに付いており 、2WD車では助手席側だけにセンサーが付いている。 ![]() またネジ類に関しても錆が発生している可能性がある為に、以下 の様にセンサー1つに2個のボルトもまとめて購入しておくとよい だろう。 ![]()
◆交換について 下図がナックルをはじめとしてドライブシャフト等を全て交換 し終えた後の画像である。 各部品は取り付ける前に全て塗装してもらった為に黒く綺麗で 、下回り用の塗装の為にある程度の年数は錆等も防げる様になる だろう。 またブレーキローターも黒く見えるが、ブレーキパッドが当た る面は光の加減で黒く見えるが、ハブが多い被せられている部分 はホルツ製のサビチェンジャーを使用している。 やはりブレーキローターは錆びやすく、直ぐに赤茶っぽくなっ てしまう事からこの、春・冬時期のタイヤ交換時には必ずサビチ ェンジャーを塗る様にしており赤錆発生を極力防止した結果、ブ レーキローター外周は熱くなる為か毎回塗らないと赤くなるのに 対し、ハブ部分の中央付近は2年で4回ほど繰り返し塗布した結 果、塗らなくとも図の様に黒い状態を維持する様になった。 ![]() その際には錆チェンジャー等を使用してから塗装しても良いが 、全く錆が無いと錆チェンジャーが効かない事もあり、最初は塗 装だけしてみて様子を見ると良いだろう。 ![]() ![]() ![]() ![]() センサーは防水されておりケーブルは可動ケーブルを使用され ているのだろうが、やはり断線や故障が起きないと言う保障は無 く、定期交換部品と言う訳でも無い為に今回の様にナックルを交 換する事を機会に交換してみた。 ![]() また右図の様にハブの固定用ナットも、回り止めとしてドライ ブシャフトにある凹溝につぶしてある事からも、当然ではあるが 新品のナットを使用して組み付けてある。 ![]() ![]() メインに戻る 車両関係に戻る セルボモードメニューに戻る オーバーホールメニューに戻る 第六段メニューに戻る 交換メニューに戻る ![]() |