![]() ![]() ◆純正ハーネスの処理 ![]() この部分にナビ用のFM多重用アンテナ切り替え器を設置するが、右図でも わかる様にオーディオを固定する板金には黄色いハーネスが内側よりに固定さ れており、なるべく取り付けるスペースを広く取る為にこれらのハーネスを別 の部分に固定する様にする。 尚、実際にはこの部分のスペースは意外と広くわざわざ外さなくとも取り付 ける事ができる様で、このユニットをシートの下部など他の部分に取り付ける 場合にはこれからの作業は必要ない為に読み飛ばして頂きたい。 ![]() ![]() 切り取る際にはハーネスを切らない様に十分注意して作業する様にし、ケー ブルクランプを切り取ると右上図の様にハーネスを取り外す事ができる様にな り、切り取ったケーブルクランプはペンチやプライヤー等で無理に引き抜かず 大き目のニッパーで少しずつ切り取って取り外し、後から配線する線材等を痛 めない様にす様にする必要がある。 ![]() ![]() この取り外したケーブル固定用の樹脂クランプも、上記と同様に大き目のニ ッパー等を利用して切り取りながら取り外す様にする。 これらのケーブルクランプ類は無理にペンチやプライヤーで引っぱってしま うと取り付けてある板金部分が変形してしまう恐れがある。 その為に取り外しの際には切り取ってしまう等して取り外す事をお奨めする。 ![]() このBH5レガシーに関してはセンターコンソールのオーディオ背面にかな りの余裕があり、これまで取り付けて来た車種の中では一番取り付け易く今後 マルチアンプの際にエレクトロニッククロスオーバネットワークから出る多く のラインケーブルも余裕で配線できるであろう。 今回はこの場所に以下で説明するFM用のアンテナ切り替え器を設置したが 、小型の物であればテレビチューナの設置も可能だろう。 ◆アンテナ切り替え器の設置 ![]() ![]() このアンテナ切り替え器は左図からもわかる様に、6mのアンテナケーブ ルが付属している為にナビ本体がトランクにあってもアンテナ延長コードを 別途購入しなくとも利用できる様になっている。 その為に本体は純正オーディオの近辺に配置する必要があり、こちらの純 正オーディオに接続するケーブルは70cmの範囲で設置する必要がある。 ![]() ![]() アンテナコネクターは太くて曲げ難い為に電源コネクター側を下にし、左 図下部にある純正ハーネスの上に本体を乗せて、ハーネスの太さ分でアンテ ナ切り替え器の電源コネクターと線材を逃がす様にして取り付けている。 ![]() アンテナだけを接続してこのアンテナコントロール信号を接続しないと、 アンテナ切り替え器にあるアンテナブースターが動作せず全く何も受信でき ない状態となる為に、このアンテナコントロール信号は忘れずに接続する様 にする。 また、車両側のアンテナでもオートアンテナでない場合にも、既に車両側 のアンテナにもアンテナブースターが使用されている場合が多い為に、カー オーディオ用のコネクターからアンテナコントロール信号が出ている場合に は必ず接続する様にする。 ![]() 今回は純正オーディオの真後ろに取り付けた為にアンテナケーブルが十分 間に合ったが、もしも助手席の足元やシート下部にアンテナ切り替え器を設 置した場合には70cmのケーブルでは届かない恐れがあり、この場合には アンテナ用の延長ケーブルを用意しておいた方が良いかもしれない。 メインに戻る 車両関係に戻る レガシー詳細に戻る カーナビ詳細に戻る ![]() |