![]() ![]() ◆ピラカバーの取り外し ![]() 本格的に取り外して配線する人もあまり多くなく、ましてやレーダー探知 機だけとなると間に合わせで配線している物をよく見かける。 今回のBH5レガシーではリモコンエンジンスタータのアンテナの他に、 レーダー探知機用の電源ケーブルとナビ用の音声認識マイク等の配線を行う 為にピラ内部を配線する事にした。 ![]() その為に引き上げはピンの外れる2〜3cmぐらいを一気に浮かすのがコ ツで、それでもピンがピラカバーから外れてしまい車両側に残ってしまう場 合があるが、その際にはラジペン等を使用し変形させない様にクリップを取 り外しピラカバーのクリップを取り付ける位置に戻しておく様にする。 ![]() これから追加して配線する本数もそれほど多くない為に、この純正のケー ブルクランプをそのまま利用して固定する様にするが、車種によっては全く 配線されていない場合がある。 その際には両面テープ式のコンベックスベース等を貼り付けてインシュロ ックタイ等で固定する様にする。 また、線材をピラ部分からダッシュボード内へ取り込む場合には、右図の 様にピラ部分の保護カバーを取り外しておくと作業しやすく、これはただ単 に引っ張れば取り外れる様になっている。 また、配線自体をダッシュボード内で行う為にも別ページで紹介した 『カバーロアDの取り外し』 を参考にして、ステアリング下部のアンダーカバー を取り外しておく必要がある。 ◆音声認識用マイクの取り付け ![]() ![]() 今回は右図の様に運転席側のサンバイザーに取り付けたが、このマイクケ ーブルは左上図の様にクリップのマイクを取り付ける部分の下にあるコード 用溝に押し込む様にしておく様にし、クリップをサンバイザーに挟み込んだ 際にケーブルがなるべく見えない様にする。 ![]() これもバックミラーの取り付けが従来の車の様に天井から釣り下がってい るのではなく、フロントガラスに直接取り付けてあるタイプの為に実現でき た事で、目立たず1箇所にスッキリとまとめて取り付けられる。 ![]() そしてピラ部分まで線材を引き回したならば、あとは右図の様にピラ内部 に線材を引き回すが、線材は純正の配線にインシュロックタイ等を使用して 結束しピラ内部で線材がブラブラしないようにしておく必要がある。 ![]() できれば結束の際には左図の様にケーブルクランプの周辺で結束できる様 な間隔で結束し、なるべく固定されている部分で多く結束して線材が振動し ない様に結束すると良いだろう。 また、線材を結束する際にはできれば左図の様にケーブルクランプの内側 になるようにし、ピラカバーを取り付けた際にケーブル自体がはさまれたり 押されたりしない様にする必要がある。 ![]() ピラ部分を下ろした線材は右図の様にピラカバーを取り外したダッシュボ ード部分の隙間から入れる様にする。 その際には右図手前に見えるピラの角を保護するプロテクターを取り外し ておくと、ダッシュボードの真横からの作業がし易くなる。 これらの方法で線材を取り込む事により、一切線材が見える部分に出る事 無くダッシュボード内部に取り込める様になる。 ◆GPSアンテナとビーコンセンサー取り付け ![]() この別売のビーコン受信機は定価が39,800円とかなり高価で、もし も7インチ液晶モニターでも十分であればセットモデルのAVIC−D99 00Vの方をお奨めする。 しかし、この7インチモニターセットモデルにはビーコン受信機レスのA VIC−D9900と言う製品もあり、ビーコン受信機がないだけで差額が 2万円と言う事から、こちらのビーコン受信機を保守部品などで取り寄せる と安く上がるかもしれない。 更に、セットモデルのAVIC−D9900Vに付属のビーコン受信機は ナビ本体に直接コネクターを差し込むだけなのに対して、この別売のビーコ ン受信機は受信部とナビ本体の間に小さなユニットを取り付ける必要がある 為に、受信部は小さいくて目立たない物となっている。 ![]() 今回のBH5レガシーでは右下図の様にフロントガラスへの吹き出し口で 盛り上がっている部分へ取り付けた為に、図からもわかる様に取り付け部分 がほぼ水平である事からそのまま直に両面テープで貼り付けている。 もしもVICS用ビーコン受信部を取り付ける部分に傾斜が付いている場 合には、左上図の様に付属の台座を利用して取り付け面が水平になる様に調 節する必要がある。 ![]() ![]() このGPSアンテナは衛星からの信号を四方から受け取れる位置に取り付 ける必要があり、なるべく車体で影になら無い様な部分へ取り付ける様にす る必要がある。 その為に、フロントダッシュボードでもあまり端の方に寄せてしまうと、 フロントガラスの両端にあるフロントピラが邪魔になりそちらの衛星が受け られなくなってしまう為に、GPSアンテナの設置場所はできるだけガラス 寄りで中央の方が良いだろう。 取り付け位置としてはセダンのリアトレイ等が便利だが、ワゴンの場合に はフロントダッシュボードしかないだろう。 おもしろい位置としては、サンルーフ装着車であれば取り付けブラケット を自作して、サンルーフのガラスとサンシェードの間に設置する方法もある 。 GPSのアンテナは受信感度の問題から上図からもわかる様にGPSアン テナの下に付属の金属シートを貼り付けてある。 ![]() そして左図の様にダッシュボードの右端まで来たら、右側のピラカバーを 取り外した部分より線材をダッシュボードの内部に通して下から線材を引き 出す様にする。 メインに戻る 車両関係に戻る レガシー詳細に戻る カーナビ詳細に戻る ![]() |