![]() ピラー・アンダーダッシュの分解 ![]() ◆サンバイザーとピラーカバーの取り外し ![]() ![]() ピラー部分の樹脂カバーはクリップ式の為に引っ張れば簡単に外 れてくるが、ゆっくりではなくピンが抜ける20mm前後を一気に 引き上げないとピンが外れたりする場合がある。 ![]() ![]() これによりサンバイザーを取り外す事ができ、左右の図の様に取 り付け部分の穴が天井に見えるのがわかるが、もしも取り外さない で線材を通すとこのサンバイザー固定付近で内張りが曲がってしま い折れ曲がった跡が残ってしまう可能性がある。 ◆アンダーダッシュの取り外し ![]() ![]() それにはまず運転席のドアを開け、左図の様にダッシュボードの 横方向にある樹脂製のクリップを2個取り外す。 この部分のクリップは右図の様になっており、左図の様にクリッ プの頭をプラスドライバーで軽く回転すると、右図の様にクリップ の中心部分が浮き上がって来る様になる。 あとはそのクリップ全体を引き抜く事でクリップを取り外す事が できる。 ![]() ![]() この部分のネジはカバーの傾斜とは違い、左図でもわかる様にド ライバーを地面と平行になる様にしないと上手くネジ頭とドライバ ー先端が合わない為に、ネジを緩める際にネジ頭を破損しない様に 注意して取り外す必要がある。 あとは右図の様にしてカバー右側でドアに近い方を手前に引く様 にして取り外す。 ![]() ![]() 取り外したカバーは邪魔にならない部分に置いて破損しない様に 保管するが、実際にはこのカバーにはまだ部品が数点付いており、 本来はこれらのコネクターも取り外さないと外せない事になってい る。 これは別ページにある【 カバー裏の取付部品移動 】にもある様に、この車両では分解し易い様に既に部品を移動して いる。 もしも分解する車両が純正のままであればこちらを参考にして頂 きたい。 下部のカバーを取り外すと右上図の様に、ステアリング周辺の配 線やヒューズボックス等が全て丸見えとなる。 ◆リアピラーとドア周辺の取り外し ![]() ![]() その為にリアのガラス部分までアンテナ線を引き廻す必要がある 為に、左右の図の様にフロントドア及びリアドア周辺に取り付けて ある保護用のゴムを取り外しておく。 この保護用のゴムは窓枠に挿し込まれる様にして取り付けてある だけの為にただ単に引っ張れば外れてくるが、無理に引っ張って破 損しない様に注意して扱う様にする。 ![]() ![]() この部分もフロントピラー部分と同様にただ引っ張るだけで取り 外す事ができるが、ピンが抜けたりし無い様にある程度一気に引き 上げる様にする。 そして右図ではあまりよくわからないと思うが、リアドアとリア ラゲッジルーム様のサイドガラスとの間にあるピラーカバーで、こ ちらも同様に引き上げて外しておく様にする。 センターピラーとリアピラーの樹脂カバーは無理に全て外す必要 は無く、天井部分に線材を通すだけの余裕ができればそれで良い。 メインに戻る 車両関係に戻る ワゴン関係に戻る レガシー詳細に戻る ETCメニューに戻る ![]() |