![]() フロントドア 内張りの取り外し ![]() ◆フロントドア内張り ![]() この作業ではサイドモールやドアハンドルの交換以外にも、フロントドアスピ ーカの交換作業時にも利用できる為に参考にして頂きたい。 また、ここで紹介するフロントドア用のサイドモールとドアハンドルであるが 、サイドモールの交換作業はさほど面倒ではないがドアハンドルの交換時に はドアミラーを根こそぎ取り外す作業とドアガラスも取り外しドアロックのユニ ットまでと作業的にはかなり大変な作業である。 特にドアガラスは取り付け部分を取り外して実際にガラスを上下する等してネ ジ位置を所定の位置に移動しないと取り外せず、あまりガラスを下に下げ過ぎる とギアからユニットが外れてしまい大変な事になってしまう。 その為に フロントのドアハンドルに関してはあまり交換する事をお奨めできない が、ある程度分解した事のある人で構造を理解できていれば時間がかかっても できるであろう。 ◆ネジキャップの取り外し ![]() まずはドアハンドルの取っ手部分手前に右図の様に四角いネジカバーがある 為に右図の様にマイナスドライバー等を利用して取り外す。 これらの樹脂カバーが付いている場合にはほとんどの場合にマイナスドライ バーを差し込める様な溝が付いている場合がある。 その際にはその部分にマイナスドライバーを差し込む様にし、またその様な 溝が何も無い場合にはマイナスドライバーを差し込んで傷が付いても目立たな い方向から差し込むと万が一の場合を考えると良いだろう。 ![]() この部分はマイナスドライバーを使用しなくともドアノブハンドルの上部当 たりから引っ張れば外れてくるが、どうしても力が入らない場合はマイナスド ライバー等を利用して取り外すと良いだろう。 その際にはドアノブカバーの下部からマイナスドライバー等を差し込む様に し、万が一の引っかき傷等が目立たない様にする。 また、ドアノブを引き上げると後ろ側にネジが見えてくるが、このネジを取 り外すとドアノブカバー全体が外れてくるが、ドアロック部分やドアノブハン ドルを知恵の輪の様にして取り外す必要がある為に、左図の様にドアノブカバ ーの枠だけ取り外した方が取り外しが簡単で作業性が良いだろう。 ![]() その為に右図の様にパネルの下側にマイナスドライバーを差し込んでテコに して押し上げる様にして取り出す様にする。 しかし右図の様にして取り外すとドライバーの傷跡が見える側に残る可能性 があり、注意して作業しないと傷だらけになる恐れがある。 できればスイッチの下部あたりにマイナスドライバーを差し込めればいいの だが、ここには左下図の様にスイッチ本体がある為にドライバーを差し込めず 下手に突っつくとスイッチを破損してしまう可能性がある為に、スイッチ周辺 へのドライバーの差込はお奨めしない。 ![]() ある程度、パワーウインドゥスイッチユニットが浮き上がってきたら、後は 指を入れて手で持ち上げる様にする。 ![]() この部分に使用されているコネクターにもコネクターの長手方向に突起があ り、この部分を強く押し込みながらコネクターを引き抜かないと外れない様に なっている為に注意が必要である。 パワーウインドゥスイッチからコネクターを取り外したならば、ドアの内張 りを外す際にコネクターの線材を引っ掛けてしまい引っ張られた際に断線して しまわない様に、コネクター自体を取り外した部分に押し込んでおく様にする。 ◆固定ネジの取り外し ![]() このワンタッチ式のクリップを取り外す際にも右図の様にマイナスドライバ ーを利用して取り外す様にする。 この部分でもドライバー傷を目立たなくする為にマイナスドライバーはワン タッチ式のクリップ下部から差し込んで取り外す様にする。 ![]() その為に取り付けの際には指で強く押した位では取り付ける事ができず、こ のワンタッチ式クリップはドライバーの柄の頭などでかなり強く釘を打つ様に して叩かないと取り付けられない様になっている。 また、あまり強く叩きすぎてクリップ自体を破損しない様に注意する。 ![]() もしもこの太目のプラスドライバーがない場合には予め用意しておく必要が あるが、間に合わせて普通サイズのドライバーを使用するとネジ頭を壊し易い 為に工具はピッタリとしたものを用意する様にする。 サイズ的にはフロントナンバープレートを取り付けているネジのサイズが同 じの為に、購入の際にはこのネジを参考にサイズを調べると便利である。 右図ではドアハンドル用の固定ネジで、上記でネジのキャップを取り外した 部分にあるネジであり、ドアに対してほぼ垂直方向にネジが取り付けてある為 に右上図の様にプラスドライバーを差し込んでネジを取り外す様にする。 ![]() これは実際にネジの部分を見てもらえればわかると思うが、ドライバーがネ ジに対して一直線上になる様に差し込まないとネジ頭を破損してしまう恐れが ある為に取り外しの際には注意が必要である。 ここまでの作業でドアの内張りが取り外せるだけになったが、ドアミラー内 側にあるツイータスピーカーが取り付けの際に邪魔になる可能性があるが、そ の際には予め別ページで紹介している 『フロント ドアミラーの取り外し』 を参考にして、ツイータスピーカを取り外しておくと良いだろう。 ◆ドア内張りの取り外し ![]() ![]() このクリップは表側からは一切見えずドア内張りの内側に固定されている為 に、ドア内張りを多少引っ張りながらその隙間からクリップの位置を確認して そしてクリップの両端に指を入れ込みそのまま引き上げれば外れて来る様にな っている。 ![]() クリップは左上図の様に全部で7つあり、スピーカ側に2ヶ所とドア下部に 3ヶ所のクリップ固定位置があり、ドアのロック機構部分にも2ヶ所の固定位 置がある。 これらは一気に取り外ずさず、必ず1ヶ所ずつ取り外す様にする。 ![]() ドアの内張りは上の部分が全体的に引っ掛かっている様に作られている為に 上側からの取り外しはできず、その為に下側から取り外すことになるがやはり 右図の様にドアのロック機構がある部分の角から取り外すのが良いだろう。 取り外し方は多少ドア内張りを引き上げてみてクリップ位置を確認し、その クリップの両端に手を入れる様にしてドア内張りを引き上げる様にするが、こ こでドア内張りを引き上げる際にはゆっくりではなく一気に引き上げる様にす る。 これはゆっくり引き上げるとクリップ自体やドア内張りにあるクリップを引 っ掛けてある突起部分が伸びて破損する可能性がある。 その為に引き上げ作業は一気に行う様にして、クリップ等にかかる負担をな るべく最小限に止める様にする。 ドアの内張りにある7ヶ所のクリップが全部外れると内張りの上側を中心に して内張りがぶら下がった様になる為に、その状態からドア内張りの下側を多 少開き気味にして全体的に上側へと持ち上げる様にする。 この作業によりドア内張りがドアのガラス部分に引っ掛けてある部分が外れ る様になり、ドアから内張りが完全に外れてくる様になる。 ![]() このコネクターもパワーウインドゥスイッチのコネクターを取り外した時と 同じ様に、コネクターにはロック機構が付いておりそのロック機構の突起部分 をしっかり押したままでコネクターを抜き取らないと外れて来ない様になって いる。 ![]() ドアの内張り表面は傷がつき易い為にコンクリートや砂利の上に置く場合に は上向きにして置く様にし、間違って踏み付けてしまわない様にできれば安全 な部分に保管して置く様にする。 保管場所がない場合にはリアのラゲッジルーム等に入れておき、作業が終了 するまで入れておく様にし、取り外したネジやネジカバーも紛失しない様に小 さな小箱を用意して入れておくと良いだろう。 メインに戻る 車両関係に戻る レガシー詳細に戻る モール・ハンドル詳細に戻る ![]() |