![]() アンテナ線の引きまわし ![]() ◆フロントピラへの配線準備 ![]() 本格的に取り外して配線する人もあまり多くなく、ましてやレーダー探知機 だけとなると間に合わせで配線している物をよく見かける。 今回のBH5レガシーではここで取り付けたリモコンエンジンスタータのア ンテナの他に、レーダー探知機用の電源ケーブルとナビ用の音声認識マイク等 の配線を行う為にピラ内部を配線する事にした。 ![]() その為に引き上げはピンの外れる2〜3cmぐらいを一気に浮かすのがコツ で、それでもピンがピラカバーから外れてしまい車両側に残ってしまう場合が あるが、その際にはラジペン等を使用し変形させない様にクリップを取り外し ピラカバーのクリップを取り付ける位置に戻しておく様にする。 ![]() これから追加して配線する本数もそれほど多くない為に、この純正のケーブ ルクランプをそのまま利用して固定する様にするが、車種によっては全く配線 されていない場合がある。 その際には両面テープ式のコンベックスベース等を貼り付けてインシュロッ クタイ等で固定する様にする。 また、線材をピラ部分からダッシュボード内へ取り込む場合には、右図の様 にピラ部分の保護カバーを取り外しておくと作業しやすく、これはただ単に引 っ張れば取り外れる様になっている。 また、配線自体をダッシュボード内で行う為にも別ページで紹介した 『カバーロアDの取り外し』 を参考にして、ステアリング下部のアンダーカバーを取り外しておく必要があ る。 ◆フロントピラ内への配線・結束 ![]() そしてピラ部分まで線材を引き回したならば、あとは右図の様にピラ内部に 線材を引き回すが、線材は純正の配線にインシュロックタイ等を使用して結束 しピラ内部で線材がブラブラしないようにしておく必要がある。 ![]() できれば結束の際には左図の様にケーブルクランプの周辺で結束できる様な 間隔で結束し、なるべく固定されている部分で多く結束して線材が振動しない 様に結束すると良いだろう。 また、線材を結束する際にはできれば左図の様にケーブルクランプの内側に なるようにし、ピラカバーを取り付けた際にケーブル自体がはさまれたり押さ れたりしない様にする必要がある。 ![]() ピラ部分を下ろした線材は右図の様にピラカバーを取り外したダッシュボー ド部分の隙間から入れる様にする。 その際には右図手前に見えるピラの角を保護するプロテクターを取り外して おくと、ダッシュボードの真横からの作業がし易くなる。 これらの方法で線材を取り込む事により、一切線材が見える部分に出る事無 くダッシュボード内部に取り込める様になる。 メインに戻る 車両関係に戻る レガシー詳細に戻る RS-601詳細に戻る ![]() |