![]() ![]() ◆オーディオ固定ネジの取り外し ![]() ![]() まずはオーディオユニットがグラグラしないうちに、右図の様に見え難い下部 の2本のボルトをプラスドライバーを使用して取り外す様にする。 ![]() ![]() この部分の固定ネジはかなり奥の深い位置にある為に、ボルトが外れる前に指 などで押さえておかないと落下して探せなくなる恐れがある。 ボルトが下に落下してしまうとフロアーカーペットとシャーシの間に入り込ん でしまう場合があり、この場合にはなかなか探せなくなってしまう為に余計な部 分まで分解する必要が出てきてしまう。 その為にボルトが抜ける前に指などで落下しない様にし、指でボルトが落下し ない様にドライバーの先端から外れない様にして引き出せば良いだろう。 ![]() この室内温センサーの吸気ダクトは別ページで紹介した 『カバーロアDの取り外し』 を参考にして、ステアリング下部にあるアンダーカバーを予め取り外しておく必 要がある。 ![]() その為にこのブロアー部分からダクトを抜き取る様にする。 ダクトを取り外したならば右図の様にオーディオユニットを全体的に手前に引 き出して取り外す様にする。 しかしまだエアコンのパネルやオーディオユニットにはコネクターが接続され ている為に無理に引っ張り出さない様にして、右図の様にエアコンのパネルやオ ーディオの背面が見える位まで引き出す様にする。 ![]() ![]() あとは右図の様にエアコンの操作パネルからはコネクター2個と、オーディオ ユニットからはコネクター1個とアンテナコネクター2本を取り外しておく様に する。 この部分のコネクターにもロック機構が付いており、無理にコネクターを引っ 張っただけでは取り外す事ができず、あまり無理に引っ張るとコネクター等が破 損してしまう恐れがある。 その為に必ずコネクターの一辺にあるロック機構の突起部分をしっかり指で押 しておきながらコネクターを引っ張る様にする。 アンテナコネクターに関しても簡単なロック機構が付いている為に、こちらの 方もロック部分を押したままでコネクターを引き抜く様にする。 上記方法でコネクターを全て抜いたならば、オーディオユニットをそのまま全 て引き出してしまえば取り出せる様になる。 ◆ハーネスと取り付けスペース ![]() 右図からではわからないかも知れないが、純正オーディオを取り外した部分に は十分なぐらいの奥行きがあり、一般市販のオーディオと付け替えても全く問題 ないだろう。 また、マルチアンプ用のエレクトリッククロスオーバーネットワークをこの部 分に取り付けてラインケーブルがかなり増えても問題ない。 ![]() また、作業中には左図に見える白いダクトはつぶさない様にする必要があり、 ダクトホースをつぶしてしまうとその部分から折れやすくなったり、ホース先端 をつぶしてしまうとブロアーの配管コネクターに差し込めなくなってしまう為に 、取り外した際には十分注意する様にする。 ![]() このコネクターの中で右図の様に白いコネクターで極数が極端に多い物がある が、これがオーディオ用のコネクターとなっている。 一般市販のオーディオを取り付ける場合には製品の配線が全てギボシ端子とな っている為に、通常はこのコネクターに車種別専用ハーネスを購入して利用する とよい。 ![]() ![]() もしもハーネスの加工に自信があれば以下を参考にしてみるとよい。 ![]() ![]() メインに戻る 車両関係に戻る レガシー詳細に戻る カーオーディオ詳細に戻る ![]() |