![]() ![]() ◆右上の角加工 ![]() なぜわざわざこの様な事をする必要があるかなのだが、エアコンの操作パネル上 部にも突起が2つあり別ページで紹介している 『エアコンパネルの追加工』 の様にして加工しなければならない事からもメーカーとしては移動して欲しくない と言う事があるのだろう。 ![]() このモニター取付金具は表面のパネルが全てプラスチックでできている為に比較 的簡単に削る事ができ、ハンドドリルの先端に取り付ける砥石の様な物で削っただ けで左図の様になる。 しかし、削ったプラスチックの部分が薄いせいか左図の様に隙間が開いてしまう 為に、予め補修用のパテ等を購入しておき削った部分は裏側から埋める様にして、 表側から目のこまい水ヤスリ等で仕上げておくと良いだろう。 仕上げた部分は色もはがれてしまう為に、似た様な色のスプレー等も用意してお き上手くマスキングして塗装しておくと良いだろう。 ◆エアコンパネルの角 ![]() その為に最上段からエアコンの操作パネルを移動してしまうと右図の様にスペー スが開いてしまうが、取り付けに関しては全く問題なく空いてしまう事を気にしな ければそのままにしておいても良いだろう。 この部分は右図でもわかると思うが、丸く角が倒れている部分には段差が付くが その後ろ側は隙間が開くのではなく黒いプラスチックで覆われている為にコンソー ルの内部が見えてしまう事は無いだろう。 ![]() ![]() また、全て運転席の右側に丸い角が付いている為に助手席からは見難い位置とな っており、最終的には最上段にはナビのモニターが取り付けられてしまう為に削り 落とした部分なども見えなくなってしまうだろう。 ◆センターパネルについて ![]() そうなると後はセンターコンソールのパネルを削る事になるが、削ってしまって から失敗したのでは元も子もない為に、このセンターコンソールのパネル自体を削 る場合には十分注意して削り取る様にする。 しかし、万が一失敗した場合は部品として購入する事になるが、その部品表を以 下に載せておくが種類が多いために2000年5月以降の部品表のみとするが、購 入の際にはディーラ等でグレードや車体番号等から確認してもらうようにすると良 いだろう。
メインに戻る 車両関係に戻る レガシー詳細に戻る カーオーディオ詳細に戻る ![]() |