◆ハーネス用リレー取り付け このワゴンRワイドでは全て電源をバッテリーから引き直しているが、ヘッド ユニットにもリレー付のハーネスを利用しエンジン始動時以外は使用できない 様にしている。 その為にここで使用したリレー付ハーネスのリレー本体を固定する場所として 助手席にあるグローブボックスの裏側に取り付けている。 グローブボックスの裏側を利用するには、まずグローブボックス自体を取り外す 必要が有る。 取外しにはグローブボックスを開け、右図のようにグローブボックスの両サイドを 変形するくらいに手で内側に押すと、右下図に有る様に両側に有るストッパーが 車輌側に当たらずにグローブボックスがかなり手前まで引き出せる様になる。 この突起はグローブボックスがある一定位置までしか開かない様にしている ストッパーで、両側の同じ位置に有る為に両側を一度に取り外せない場合は 片側づつ取り外す様にする。 グローブボックスの内側の右奥には左図の様な樹脂製の固定ピンが取り付けてあり、 このピンを軸として回転しグローブボックスが開く様になっている。 このピンはよく見ると中央部分と2分割構造になっており、この中央のピンを 3mm前後引っ張る事でピン全体が抜けてくる様になる。 中央のピンを引き上げたら中央のピンを持ちながら、全体的に揺さぶりながら ピンを引き上げるとピン全体が抜けてくる様になるが、中央のピンだけ抜けてきて しまう場合は爪や小型のマイナスドライバーを使用してピン全体を持ち上げる様に して取り外す。 取付時にはこの中央のピンを持ち上げたまま差し込み、ピン全体が完全に指し 込まれた状態で中央のピンを押せば固定される。 このグローブボックス右内側にあるピンが外れるとある程度グローブボックスが 右に傾いて落ちてくるが、グローブボックスの左側には右図の様にグローブボックス 自体と一体整形となったピンが有り、このピンが車輌側に差し込んであるだけの為に 右に傾けながらグローブボックスを右にスライドさせる事によって右図の様に 取り外す事ができる。 また右図のグローブボックス手前の方には開き過ぎ防止用のストッパーが見えて いるが、大体この辺に有る為に取外しの時の参考にすると良い。 グローブボックスを取り外すと裏側には左図の様に各種制御ユニットが釣り下げ られており、配線もかなりの本数が束になってきている。 その為に取付や配線作業時には、これらの線材に傷を付けたり切断してしまわない 様に注意して作業する必要が有る。 今回は左図の様にハーネス用のリレーを90度傾けた上体で純正部品の取付ネジで リレー自体を共締めして固定している。 この辺の部分の固定ネジはプラスドライバーで取り外せるが、ドライバーのサイズが ナンバープレートを取り外すくらいの大型のドライバーを使用する必要が有る。 その為にヘッドユニットを組み付けた時のプラスドライバーのサイズでは小さすぎ、 このドライバーを使用するとネジ頭を破損する可能性が有る為に、作業前にはこの 大型のドライバーを用意しておく必要が有る。 ハーネス用のリレーを固定したらこのリレーから出ている線材を配線するが、 右図右側には空調用のプロアーボックスが有り、このブロアーボックス下部には 2つのレバーが見える。 このレバーは空調の吹き出し口切換や室内・室外の空気取り込み口切換用のレバーで、 この部分が正面の空調パネルレバーで動作する様になっている。 その為にこの周辺への配線を避け、線材の干渉を防止する。 この周辺に電源を配線してしまうとレバーに線材が擦れてショートしてしまう 可能性が有り非常に危険な為に右図の様にレバーを避ける様にして上側に向く様に 線材を結束していき、最終的には上側に有る純正のハーネスと一緒に結束して 固定している。 またブロアーボックスの横にはペテップルを使用してインシュロックタイで線材を 結束しておけば、走行時の振動などでリレーの付け根にあるコネクターや線材に 負担がかからなくて済む。 グローブボックスの裏側で結束し上方向に向けた線材は、左図の様にヘッド ユニットが取り付く開口部に引き出して配線し易い様にしておく。 引き出しておく線材はリレーの接点を通る前と通った後の2本で、使用する ハーネスのメーカーによって線材の色が違うが、PIONEERの場合はリレーの 接点を通る前が橙色で接点を通った後が赤となっており、KENWOODであれば 接点を通る前が黄色で通った後が赤となっている。 この辺はリレーハーネスの取説を参照して配線する様にする。 ◆リレー動作信号取り出し リレー付ハーネスを使用した場合のリレーを動作させる信号だが、本来は アクセサリーで通電する部分に接続して利用するが、大出力アンプを使用した場合や マルチアンプ構成で複数のアンプを使用した場合はバッテリー上がり防止の為に エンジン始動時でなければ利用できない様にしている。 その為にIG(イグニッション)関係の電源供給ラインからリレーの動作電源を 分岐するが、一番簡単な方法としてキーシリンダースイッチの部分から持ってくる 様にする。 尚、この部分の配線はある程度太い線材が使用してあり、純正ハーネスに分岐する ワンタッチカプラーをかみ込むと線材を破損するだけでなく、最悪の場合は断線して しまいエンジンが始動できなる可能性が有る。 その為にターボタイマーやリモコンエンジンスターター等の専用ハーネスを使用し、 このハーネスから電源を分岐する様にし純正ハーネスには手を付けない方が良いだろう。 もしターボタイマーやリモコンエンジンスターターを使用していなくとも、これらの ハーネスは1対1で作られている為に何ら問題なく使用できる。 今回のワゴンRワイドではリモコンエンジンスターターを取り付けている為に、 キーシリンダースイッチの部分に取り付けてある専用のハーネスから分岐する為に ステアリング下部を分解しハーネスが見える様にする必要が有る。 このステアリング下部のパネルは右図のように、ポケット上になっている下の 部分3個所がネジで固定されており、このネジを右図の様にしてプラスドライバーを 使用しネジを取り外す。 この部分のネジはヘッドユニットなどを組み付ける時に使用した一般的なサイズの プラスドライバーで取り外す事ができる。 また左図の様にステアリングの左側部分にも固定用のネジが有り、この部分も 取り外すがパネルの落下防止の為に片手で押さえながら取り外す様にする。 この辺の取付はすべてタッピングネジを使用してあり、取付の際には無理に入れたり 斜めに取り付けてしまいネジ溝を破損しない様に注意する必要が有る。 その為に取付時にはネジを取り外し方向に回して、パチッと音がしてネジ自体が 沈み込む部分を捜してここからネジを締め付ければ確実に締め付ける事ができる。 また別ページの コンソールの組み付け の灰皿の取付でも説明しているように、これらタッピングネジの固定にはワンタッチ式の ナットが使用されており、これらは樹脂のパネル部分に挟み込んであるだけの為に 簡単に落下し紛失してしまう恐れが有る。 その為にパネルを取り外した後は紛失しない様に予め取り外し保管しておくか、 このワンタッチ式ナットをテーピングして落下しない様にして置く必要が有る。 これらのネジを取り外すと右図の様にステアリング下部にあるパネルを取り外せるが、 右図でもわかる様にステアリング右側には操作スイッチが数個有り、この部分に パネルが差し込まれている部分が有った様な気がする。 この部分に差し込まれた部分が有れば確実に手前側に引っ張って抜くが、パネルを 引っ張ると差し込まれた部分にねじれの力がかかって破損するといけない為に、挟み 込まれた部分の裏側に手を入れて差し込まれた部分だけに力を加えて取り外した方が 破損する可能性が少なくて済む。 また取り外すパネルでステアリングの右側に有るスイッチを取り囲んでいる為に、 パネルを取り外す際にはスイッチのツマミに無理な力がかからない様に十分注意して 取り外す様にする。 ステアリング下部のパネルが取り外せたら、左図の様にリモコンエンジンスターター の専用ハーネスよりIG信号を捜し出しワンタッチカプラーを使用して分岐する。 車輌によってはIG信号が2つ有る場合があるがこの場合はどちらでも良く、実際 このワゴンRワイドも2つ有りどちらも同じ動作をする様であった。 尚、ここで使用するワンタッチカプラーは1.25〜2.0の線材が使用できる 結構太めの物を用意しておく必要が有る。 一般的に販売されている物は0.3〜0.75が多く、このサイズだと芯線が挟み きれず何本か切れてしまう恐れが有る為に、準備する際は太目の線材が使用できる物を 捜しておく必要が有る。 この太めのワンタッチカプラーはターボタイマーやリモコンエンジンスターターを 購入すると本体側に付いている場合が有る為に、もし付属していたらそれらを利用する と良い。 またこのワンタッチカプラーで分岐した部分は、分岐した線が動いて接触不良に ならない様に、分岐した部分をインシュロックタイ等でしっかり結束しておく事が 必要である。 この際には線材に負担がかかる様な結束は避け、結束して逆にワンタッチカプラーで かみ込んだ線材を引っ張ってしまう様な事が無い様に注意する。 メインに戻る 車両関係に戻る ワゴンRワイド詳細メニューに戻る |