ani_103.gif
P501i用キャリングケース
ani_103.gif

◆P501i用ケースの代用
case.jpg  P503i本体がブラックには 『P206用のキャリングケース利用』 のページで紹介した様に、ケースに多少の加工が必要ではあったがそのまま利 用できる様になる事がわかった。
 しかし同じP503iでもシルバーの本体ではP206用のブルー色のケー スでは色が気になる所である。
 その為にP502iと同様に2つ前の機種であるP501iのキャリングケ ース[P004]を利用してみる事にした。
set-case.jpg  以前使用したP206用のキャリングケースではケース正面の透明な部分が 多少小さく、液晶表示器の上の方にあるメール記号表示やバッテリー残量に受 信感度が全く見えない様になってしまっていた。
 しかし今回使用したP501iのキャリングケースでは、左図からもわかる 様に液晶表示の上の方まで完全に透明になっている事がわかる。
 元々P501iやP502iでも液晶表示器は大きい方だった為に、今回の P503iになってもサイズが多少変わっただけで大きく変わりはなかった為 にそのまま利用できるのだろう。
botn.jpg  ケースに入れてみると幸いにもP502iと同様にいい位置に来るようで、 右図の様に多少ケースの穴よりは下側に来ているが特に操作性が悪くなる様な 事は無いだろう。
 このP501i用のキャリングケースは既に2モデル前のオプションの為に 、DoCoMoショップでもいつまで扱ってくれるか心配な所である。
 その為にまだ注文すれば入荷する用だが、このP501i用のキャリングも 品切れになるまで多少時間がかかるだろう。
 P501iのキャリングケースであれば元々iモードの為にP206用の様 にコマンドナビゲーションボタン部分に加工して穴を開ける必要も無い為に購 入しただけですぐに利用出来る事からもキャリングケースを必要とする人には お奨めである。
mic.jpg  また、携帯電話の下の方にあるマイク部分の位置だが、左図の様に多少実際 のマイクの位置よりもキャリングケースの穴の方が左側に寄って開いている様 だが全く問題ないだろう。
 この方が左図でもわかる様にマイクの右側にある『ボイス/マナー』ボタン がキャリングケースで隠れる為に、操作スイッチが隠れると言う点ではこのま まで正解なのかも知れない。

◆ケース収納後の各部確認
hone.jpg  私の場合にこちらは利用することは無いが、右図の様にイヤホン端子を利用 する場合にも問題ないくらいの形状になっている。
 利用する人によってはここへハンズフリー用のイヤホンマイク等を接続する と思うが、車に付ける携帯ホルダーでも幅と高さを任意に変えられる製品もあ る事から、わざわざケースを外さなくても利用出来るのはありがたい。
 このイヤホン端子の反対側には何も無いのだが、ケースデザインのバランス からか同じ様な形状になっている。
ant.jpg  左図はケースに収納した背面より見た図だが、アンテナ部分の逃げ形状もピ ッタリで何も加工せず利用出来る事がわかる。
 P206用ケースのページでも書いたが、P503iの背面にあるメモボタ ンでLEDが点灯するのだが、当然このP501i用のケースを利用した場合 も見えなくなってしまう。
 私の場合は特に必要ない為に、バッテリーの節約も兼ねてメモボタンLED を消灯する設定にして利用している。
optif.jpg  意外なのがP502iと同様にP503iでも光通信のセンサー部分が実際 の送受信部よりケースの穴が小さいのだが実際に通信を行ってみると全く問題 なく動作する為にこちらも問題無い様である。
 実際には右図の様に携帯電話機の頭部にある左右の物だが、このP501i 用のキャリングケースは片方しか穴が開いておらずそれでも動作する事から、 P503iの頭部にある光送受信は2つある様に見えても片方だけあれば動作 する様で、もしかすると片側はデザイン上のバランスをとる為の物かも知れな い。
opt2.jpg  また、受話スピーカの穴がP501i用の穴と液晶表示部の透明な部分の丁 度間に来てしまい隠れてしまうが、ケースが受話スピーカの穴に密着している 訳でない為に特に支障はない。
 しかし耳に強く押し当てて利用するとこの部分の隙間が無くなってしまい、 もしかしたら聞き取り難くなってしまう恐れがある。
 その為に話し声が低くて聞き取り難い場合には、どうしても携帯電話を耳に 押し当ててしまう傾向があるが、その場合には一旦携帯電話機を耳から遠ざけ る様にするクセを付けておく様にした方が良いだろう。
cnp.jpg  携帯の底面には右図の様に拡張コネクターがあるが、ここもケースを取り外 さなくとも利用出来る十分な穴が開けられている。
 残念ながらACアダプターの充電用携帯ホルダーにはこのままでは差し込め ないが、充電用携帯ホルダーを使用せずにACアダプターのコネクターをここ へ直に接続すれば問題なく充電出来る様になる。
 またパソコンでの通信モデムとして利用する場合のケーブルもケース収納の ままで接続できるが、車戴ホルダーは携帯を包む様な感じで受ける為にこのキ ャリングケースを付けたままでは利用できない。



 メインに戻る   携帯電話関連メニューに戻る   P503iメニューに戻る
ani_101.gif
このホームページについての連絡先は こちら 迄にお願い致します