![]() ![]() ◆実際の撮影比較 ![]() ![]() このデジカメは250万画素で、このホームページ等の画像にて利 用しているもので、同じ時間に同じ場所を撮影した物を左右に並べ、 更にその画像をマウスでクリックすると拡大できる様にしてみた為に 画質の違いがよくわかるだろう。 これから説明に使用する画像は上図の様に、左側の画像が携帯電話 である911SHで撮影した物で、右側の画像はオリンパスのデジカ メであるC−2500Lで撮影した物である。 それぞれの画像は以下の様な感じで日中の室内と屋外で用意してみ た。 911SHの画像は左90度回転された状態で記録されているが、 あえて何も補正しない生画像を載せる為にそのままのデータを使用し ている事から横になった画像となっている。
◆室内での撮影 日中の撮影とは言えど部屋の中と言う事もあり薄暗く、911SH ではテレビと窓の明暗部分にある色飛びがひどく、特にスピーカ正面 の青い部分や床のカーペット等では、CCDのノイズなのか圧縮時の ノイズなのか、かなり大きなブロック状のノイズが散らばっている。 以前、夜の室内で蛍光灯のみで撮影した為にCCDノイズがひどい ものと思われたが、これは少しでも薄暗い部屋では簡単に起きてしま う現象の様である。 特に、911SHでは暗くなると極端に画質が低下してしまう為に 、撮影する際にはできるだけ明るくした状態での撮影が望ましいだろ う。 しかし右図のC−2500Lでも円弧を描いた様な形状の穴開きネ ットの為に、やはりピントがあわせ難いのかも知れないが、右図でも 手前側にピントを合わせた方が良く見え、ポイント測光が可能な為に 1度でこの程度の画質は簡単に得られる。 右側のC−2500Lでは回路からのノイズを発生させない為にい つもISO100で撮影している為に、多少この設定方法による違い も出てしまったのかも知れないが、たぶん明るさが多少違っても色の 乗りの違いは出てくる物と思う。 このノイズはよく見ると葉っぱの部分にもかなりはっきり見え、よ く見てみると花の部分にも沢山ノイズっぽい部分がある様で、暗い部 分だけでなく全体的にノイズが発生しており、明るい部分はノイズが 見えないだけと言う事なのかも知れない。 ◆屋外での撮影 それに対して右図のC−2500Lではその様なノイズも少なく、 ノイズは確かに全面的にあるにしてもそのノイズの粒子は小さく、そ れなりの解像度が出ている感じがあり、上の方の空との境目やセンタ ーラインの色飛び等も少なくなっている。 ![]() ![]() これらの事から以前比較したP901iよりも悪く、とても同じ2 00万画素とは思えない画質である。 こちらでもやはり911SHの方がピントがボケ、よく見ると光が 飛んでしまっている様で、これによりコントラストが弱くなりピント がボケている様に見えているのかも知れない。 また室内の花では色付きが悪かったC−2500Lだったが、これ らの図からは多少であるが色付きが良いのがわかるだろう。 しかしC−2500Lの方では被写体に寄れば寄るほど綺麗に写る のがわかるだろう。 また、明暗の場所にかかわらず911SHでは固定焦点の為に、接 写の際にはCCDからの距離を前後させてピントが合う部分に合わせ てから撮影する必要がある。 こちらも拡大図をみてもらうとわかるが、やはり右図のC−250 0Lの方が花の1つ1つまでもがしっかりと撮影されている。 左図の911SHで撮影した拡大図を見るとそれほど悪くは無いの だが、どうしてもボケている様に見えてしまうのはピンク系の色が不 得意な為か色が飛んでいる様にも見える。 そして色も鮮やかで綺麗に見えるが、実際には撮影した時はうす曇 の天気だった為に、どちらかというと右側の色に近い感じがした。 上記の様に赤系でもピンクが不得意なのか、それとも色が濃い被写 体が不得意なのかは不明だが、被写体により撮影された状態は極端に 変ってしまう。 ただ上記の撮影した画像からいえる事は、どの色でもより鮮やかに 色付きより綺麗に撮るのは良いのだが、それよりもピントがいま一つ 合わないのは困ったものである。 元々一般的なデジカメと比較するのはレンズ等の問題もある為に不 利なのだが、どうせ付けるのであればしっかりした物を付けて欲しい ところである。 メインに戻る ⇒ 携帯電話関連 ⇒ SoftBankメニュー ⇒ 911SHメニュー ⇒ 製品概要 ![]() |