BCNR33 GT-Rに88HOUSE LOUD HID取り付け後の問題
市販製品の流用を考える



◆H4タイプHID用同時点灯回路
 右図が以前セルボモードのHID化で購入した H4タイプHIDキット に付属していたタイプと同じ同時点灯回路で、今回新たに4灯式 の為のHID専用同時点灯回路を製作する材料として新たに購入 してみた。
 また、ハイビームを別に駆動する事になった際の駆動回路を考 慮し、こちらも多少安かった事もあり左図の様なリレーハーネス キットも同時に購入しておきいつでも利用できる様に準備してお いた。


◆中を見てみる
 早速中を開けて見てみるが、この同時点灯回路は樹脂ケースに 入れられており、左図の様にプラスドライバーを使用してケース の四隅にあるネジを取り外すだけでカバーを開ける事ができる様 になっている。
 右図の様にカバーを開けると線材が取り出してある部分に若干 シリコン系のボンドにより防水性の為か塗ってあり、それらが固 まって貼り付いている。
 その為に基板や線材を無理に引っぱらない様にしてケースから 取り外す必要がある。
 ケースには左図の様に基板化されている回路が組み込まれてお り、右図の様に結構部品が実装されていた。
 部品としては右図の黒く四角い物がリレーで4つ実装されてお り、右側に見える白く四角い物がバラストを駆動しているリレー となっている。
 そして中央の左側に見える縦長の部品が2つくっ付いて見える が、これが入力回路用のブリッジダイオードとなっており、この 部品で車両側のライト回路がプラスコモンとマイナスコモンのど ちらでも使用できる様になっている。
 そして中央に見える丸く小さい物がロービームとハイビーム時 の切り換えスイッチが中立位置でもONし続けさせる為のコンデ ンサーで、下の黒い四角い部品2つのフォトカプラと右側にある 半丸部品のトランジスタと合わせて構成されている。
 今回はこの回路を利用してハイビーム切り換え用のソレノイド バルブ駆動回路を上手く利用して、パッシング時にも対応できる 同時点灯回路を製作してみる事にする。


 メインに戻る   修理・分解選択メニューに戻る  同時点灯メニューに戻る
このホームページについての連絡先は こちら 迄にお願い致します