88HOUSE LOUD HID H4用 同時点灯回路の改造
同時点灯回路を分解・撮影する


◆同時点灯回路を分解する
 今回流用を考えている製品の分解は簡単で、分解方法は別ペー ジの 【市販品の流用】 でも説明したが、単純に左図の様にケースの四隅にあるネジをプ ラスドライバーで取り外せば簡単に分解できる様になっている。
 回路に関してもオリジナルな部品は無く、調べれば回路は簡単 に調べる事ができそうなので、今回はこの回路を調査しそのまま 流用する事を考える。

◆基板の両面を撮影する
 プリント基板には半田面のみの片面基板から、最も一般に使用 されている部品実装面にもパターンを引きまわす両面基板があり 、高機能な製品になるとCPUが等が使用され電源が基板の内側 に配置される4層基板等が一般的だろう。
 今回の基板では左右の図の様に両面基板となっていた為に、基 板の表と裏を調べれば自ずと回路が見えてくるだろう。
 4層基板との見分け方は単純で、先程も挙げた様にマイコンの 多ピンチップが搭載されていなければ単なる両面基板で、基板を 陽に当てて透かして見ると基板の表・裏に無いパターンが見え、 特に内側の2層は必ず電源になる為に各部品への電源供給が見え ない部分で行われ、全体的に電源用のベタパターン(幅広く電源 用に使用されるパターン)が少ないだろう。
 かなり高機能な物になると6層基板となる場合もあるが、ナビ 等の多機能性品以外はまず4層基板以上になる事は無いだろう。
 基板のパターンを調べる際には、直接製品を見て回路を追って いく方法もあるが、製品が小型化されている物ではパターンの見 落としや間違い等が発生する為に、左図の様に一旦カメラにより 撮影し拡大写真として調べると回路を追い易いだろう。
 以前はよく4つ切りサイズ等にして調べたものだが、結構な金 額がかかり安易に利用できる物ではなかった。
 しかし数年前からは高解像度のデジカメが多数安価に販売され た事から、左右の図の様に基板を接写する事で簡単にA4サイズ 位までなら市販のインクジェットプリンターでも十分写真画像で 綺麗に拡大できる様になった。
 撮影の際にはストロボを使用すると部分反射や部品の影ができ 、それらがパターンの形状をわかり難くしてしまう事から、でき れば日中の明るい時に直射日光が当たらない様にして撮影すると 綺麗に写るだろう。

◆調べ易い様に部品を記入する
 以下がデジカメで撮影した画像であるが、試しに部品実装面で ある基板表側の撮影には、基板裏側から陽を当てて透かした状態 で撮影できる様にしてみた。
 これは下図の左側を見てもわかる様に、リレーや電界コンデン サにセメント抵抗と比較的部品の高さがある為に、これらの部品 の影ができてしまいパターンが見え難くなる為である。
 そして半田付け面である基板裏側は、前項にある画像の様にカ メラを三脚にセットして、日中直射日光を当てず部屋の中心で普 通に接写にて撮影した画像である。
 下図の図を比べてもわかる様に、部品実装面にある凹凸ででき た影を克服すれば、明らかに直接撮影した方が見やすい事がわか るだろう。
 更に調べ易い様にこれらの画像に手を加えるが、上図左側の様 に部品面に実装された部品に対して、あたかも基板表面に書かれ た部品実装用のシルク印刷の様に、部品形状と部品取付用のリー ド線部分等を書き込んで行く様にする。
 また、自分が調べ易い様に部品に付いた部品番号や、線材等に 記載された線番等も一緒に記載しておくと便利で、これらの作業 はDRAW系のソフトを使用すると便利であるが、無ければ一般 的で誰もがよく使用するMicrosoft製のEXCELでも 同様な処理が可能である。
 そしてここからがパソコンを使用する上での便利な機能で、右 上図にある半田面の画像は一旦左右反転機能若しくは上下反転機 能を用いて部品実装面と同じ方向から見た図にしておく。
 これにより実際には表と裏を調べながら部品を逆さから見た事 を考慮しておく必要があった物を、こうする事で何も考えずに表 と裏の画像を2枚並べればそのまま見た通りに調べれば良い事に なり、更に先程部品面で作成した部品形状と番号等を記入したシ ルク図の様な物を全てコピーしてこの部品実装面に貼り付ければ 、いちいち見比べなくとも右上図の様に部品面からもどの部品の 足(リード線)なのかがわかる様になる。
 この様にして作成した物をA4に印刷すると左図の様になり、 実際の基板からはおよそ面積で10倍前後の拡大図となり、確実 に現物を見ながらパターンを追うよりも楽になるだろう。
 当方ではカラー印刷用には右図のEPSON製PM−950C やPM−900Cを使用しているが、スーパーファイン紙に印刷 しただけでも写真と比べても全く問題なく使用できるだろう。

◆余談(プリンターについて)
 インクジェットプリンターもPM−900Cレベルの画質であ れば実売1万円以下のプリンターでも十分な位になったが、いつ からかインクが染料・顔料に分かれた時期から、利用者のスペー ス的な面とコスト的な面もありどうやら複合機が主流になりつつ ある様な感じがする。
 しかし、インクのせいなのか印刷しても色合いや解像度的な物 なのか綺麗に印刷できない物もあり、製品によっては今更4色と 減らされて明らかにスペックダウンされている物があったりで、 画質的には10年前に逆戻りしている様な製品さえも見受けられ る様である。
 そんな中でレーザープリンターも白黒だけでなくカラーも格安 になりつつあり、最近ではインクジェットプリンターの高級機の 実売価格と同じぐらいで購入できる物さえ出てきている。
 そんな中で、右図にある キャノン製 LBP5000 は定価が 7万円台後半と格安で実売価格は5万円前後と安い他に、簡易的 な物ではなく4色トナーと実用性のある物であり、この価格は以 前のインクジェットプリンター高級機クラスの価格だろう。
A3までの印刷が必要となると左図の様に LBP5600 等では 定価が20万円弱となるが、用途にもよるが一般家庭ではA4サ イズ位まであれば間に合うかと思われる。
 数年前にも10万円を切るカラーレーザープリンターはあった が、印刷してみると色合いや解像度的にもいまいちで、印刷した 物を見ると昔のインクリボン式カラープリンターの様にインクが 光ってしまう様な物であった。
 しかし最近のカラーレーザープリンターはかなり改善され、ま だインクジェットプリンターに追いついていない様だが、印字ス ピードや普通紙に印刷できる等の利点は多く、ランニングコスト 的にもインクジェットプリンターと違わなくなってきている。
 逆に高画質インクジェットプリンターでは多色・分割式カート リッジとなってきている事から、インクカートリッジの価格が高 価となり、もしかするとカラーレーザープリンター用トナーの方 がランニングコスト的には安い場合があるかも知れない。
 しかし、カラーレーザープリンター用のトナーはランニングコ ストが安くなっていたとしても、一旦無くなり購入すると1カー トリッジ1千円以上と高価で、一時的ではあるが高額出費となる 点が気になるところだろう。
 だが、レーザープリンターの場合にはトナーカートリッジのリ サイクル業者も多く、メーカ販売価格よりもかなり安い為にこれ らを利用する事で維持費を抑えると言う方法もあるだろう。


 メインに戻る   修理・分解選択メニューに戻る  同時点灯メニューに戻る

 ユニットの改造メニューに戻る

このホームページについての連絡先は こちら 迄にお願い致します