MITSUBISHI製 天井カセット形ハウジングエアコン MLZ-RX28RAS [1方向形]
室内機の取付準備


◆天井裏の寸法確認
 先に別ページの 【取り付け方法の検討】 でもだいたいの取り付け位置を確認し、室内機の取り付けが可能 稼動か検討していたが、ここでは実際の取り付け位置を部屋の天 井側からでも寸法的に割り出せるだけの確認を行い直す様にする 。
 
 そして再び天井裏に潜り込み、以下の様な取付位置を決定した 。
 室内側からの基準位置としては左右方向が天井が2段になって いる部分の段違い部分からとして、前後方向にはシャンデリアの 取り付けられている場所から採寸している。
 このシャンデリアの位置は右上図の屋根裏から見ると電源供給 用のVVFケーブルが天井から降りているのがわかると思うが、 このVVFケーブルが器具へと向かう天井裏にある穴をシャンデ リア位置として考え採寸している。
 今回室内機を取り付ける予定の場所には、上図の様に40角の 角材が天井へ格子状に走っており、丁度天井を吊り下げている2 本の角材の位置もこの場所にある。
 うまく丁度良い位置にあれば室内機の長手方向にかかる角材だ けでも避けて取り付ける事もできるが、今回はCチャンネル鋼材 をかける柱の間隔が狭く、丁度角材が天吊りされている部分に取 り付けないとCチャンネル鋼材から吊り下げボルトを下ろせなく なってしまう。
 その様な理由からも、今回は上図の様な取付位置とした。

◆室内機の取付位置決め
 そしていよいよ室内機を取り付ける位置を室内側から仮書く様 にするが、この仮書き時には室内機の中にある型紙を利用すると 便利だろう。
 その為に下図の様に室内機の箱を開けると右下図の様に型紙が 出てくるが、もしも型紙が出てこない場合には左下図の様な箱の 内側に残ってしまっている場合がほとんどで、箱と一緒に型紙が 付いていってしまう場合がある。
 
 その為に箱のフタの内側を見て左下図の様に『裏面が型紙にな っています』と書かれた物があればそれが型紙である為に、図に もみえる白い発砲スチールを引っぱって箱から型紙を取り出して おく様にする。
 そして型紙を使用する為にはこの左下図に見える型紙の両側に ある発砲スチールを取り外しておく必要があるが、この発砲スチ ールは接着剤でかなりしっかりと固定されてしまっておりなかな か取り外す事ができないだろう。
 なぜここまでしっかりと貼り付けてあるかは不明だが、無理に 引っぱって剥がそうとすると型紙にある切り取り線の切り込み部 分から切り離れてしまう為に、この部分の発砲スチールを剥がす 場合には最初からカッター等を使用して切り離す様にして取り外 した方が良いだろう。
 
 そして型紙を実際に取り付ける位置に貼り付けてみるが、右上 図からもわかる様に型紙が部分的に光って反射している部分が発 砲スチール取り外し時に破損してしまった箇所で、型紙に書かれ た文字等が見えなくならない様に透明なガムテープで補修してあ る。
 型紙の取り付けにはまず室内機取り付けの中心位置を割り出す が、左右方向は右上図でもわかる様に貼り付けた型紙の両端にあ る天井の段差から中心を割り出しておく。
 前後方向位置に関しては、左下図の様にシャンデリアから横柱 までの距離から横柱の幅がわかる様に2つのピンを打ち、更に正 面の天井段差から最初の柱までの寸法から柱の幅がわかる様に右 下図の様にピンを2本打っておく。
 あとはこの横柱として打ったピンの内側ラインより中心を割り 出し、右上図の様な位置に室内機の取り付け位置を決定する。
 

◆準備するもの
 天井の切り取りに準備する物としては、既に上記で型紙の貼り 付けや天井裏の柱がわかる様にマーキングしたピンが左下図の様 な物で、何れも100円ショップ等で入手したものである。
 また天井には石膏ボードが利用されている場合が多いために、 室内機を取り付ける部分を切り取る際には部屋中に石膏を撒いた 状況と同じ状態になる。
 その為に右下図の様なブルーシートを用意して部屋中に張り付 ける必要があるが、その際にも左下にあるピンを使用して固定す ると良いだろう。
 ブルーシートは部屋全体と部屋の中の物にかける為にはかなり 大量に必要とし、今回は床に敷く厚手のもの1枚と天井や壁面へ の貼り付け様として8枚程購入している。
 ブルーシートはサイズにもよるが、薄手で1枚400円前後か らある為に、部屋中の掃除や機器への悪影響を考えるとケチらず に大量に購入しておくと良いだろう。
 

◆部屋の後片付け
 本来は部屋の中の物を全て別の部屋に移動して行うのが望まし いが、1本100kgほどのスピーカや大型テレビ等は毎回動か すのが大変な為に、今回はブルーシートを被せてそのままの位置 に置いたままで工事する事にした。
 その為にスピーカの上に置いた物などはブルーシートをかける 際に邪魔になる事からも取り外しておき、スピーカ等のネット等 も全て取り付けておくと良いだろう。
 
 そしてソファー部分に関しても別の部屋に置くには置いた部屋 で邪魔になってしまう事からそのままの位置に置いたままでブル ーシートを被せる事にした。
 しかし、室内機や部材関係が多い為に工事の際に邪魔にならな い場所を確保する必要があり、左図の様にソファー同士を重ね上 げて右上図の様に部材置き場を確保しておいた。
 
 また別ページでも説明してあったと思うが、天井を切り取る際 には天井裏にあるグラスウール製の断熱材を残したままにしてお くと、工具の刃具類にひっかかり巻き込んでしまうと断熱材が引 っぱられて天井に大きな穴が開いてしまうおそれがある。
 それだけでなく引っ掛かり具合によっては工具が引っぱられ、 思わぬ怪我をしてしまう可能性もある為に、天井を切り取る部分 にある断熱材等は右上図の様に予め取り外しておく様にする。

◆ブルーシートの貼り付け
 そして用意したブルーシートで部屋中を覆う事になるが、まず は床の下に厚手のブルーシートを敷くが、本来は右下図の手前に 見えるテーブルやソファーは全て部屋から出す予定で3.6×5 .4mサイズのシートを用意していたが、テーブルの前の部分だ けで作業する事にした為にシートを2枚折りにして敷いている。
 次に正面にあるスピーカやテレビ部分に薄手のシートを被せ、 右下図の様に下に敷いたシートとの境目から床が見えない様に重 ね合わせておく様にする。
 
 室内機の型紙は外形サイズが丁度天井の切り取りサイズとなっ ている為に、左下図の様に天井へ直に鉛筆等で切り取り位置をマ ーキングしておき、仮書きが終わったならばあとは型紙は必要な くなる為に、一旦天井に貼り付けた型紙は取り外しておく様にす る。
 そしてその切り取る部分周辺にブルーシートをぶら下げる様に するが、まずは右下図の様に正面側にある天井の段差部分にピン を使用してブルーシートをぶら下げる様にする。
 
 そして左下図の様にシャンデリア手前までをぐるっと囲む様に ブルーシートを貼り付け、下側は右下図の様に床面が全く見えな い様に敷きつめる様にする。
 縦方向に貼り付けるブルーシートは2.7×3.6mを8枚用 意した為に、3.6m方向を縦方向に使用して貼り付ける事で、 下図の様に床面にも丁度良い重なり代が残る様である。
 
 当然であるが左下図の様にオーディオラック部分にもブルーシ ートを被せておき、CDやDVDと光学式ピックアップ等にはホ コリが大敵な為に、特に周囲を念入りに多くのピンで固定してお く事で石膏粉が入り込まない様に対処した。
 そしてピンの固定位置も壁面ではなく、オーディオラックの側 面に直接挿し込んでブルーシートが折り曲げて貼り付く様にし、 なお更隙間ができ難いブルーシートの固定方法とした。
 
 テーブルやソファーがある部分に関しても、右上図の様に前面 ブルーシートで覆う様にしたが、実際には右上図で覆っていない 壁面や天井等も全て覆う様にした方が良く、天井を切り取った際 の石膏粉はいたる所に飛び出して来る事からも、後々の掃除を考 えると前面ブルーシートと言う方が楽になるだろう。


メインに戻る修理・分解に戻るエアコンに戻る
このホームページについての連絡先は こちら 迄にお願い致します