![]() ![]() ◆屋外から各配管・配線を通す ここでは室内機と室外機間を接続する『冷媒配管』2本と『ド レン用ホース』に電源・制御信号線である『3芯VVFケーブル 』の3つを処理する。 通す順番としてはどれからでも良いのだが、やはり自由度が少 なく一番大変な冷媒用の配管を一番先に通した方が後々の作業が し易いだろう。 ![]() ![]() そして冷媒配管の場合には銅管と言う事もありできるだけ折り 曲げない方向で通す様にするが、軒先中の真上はすぐに屋根とな っている為に、上図の様に室内機の接続口方向へと斜めに挿し込 む様にすると良いだろう。 上手く角度を決めて冷媒配管を挿し込むと、左下図の様に軒下 から最初の横柱の下を通り、屋根裏の広い部分へと配管を引き出 す事が出来る様になる。 この冷媒配管を軒先から挿し込む際には左下図からもわかる様 に、冷媒配管の先端には必ずビニールテープをしっかり巻き付け て、挿し込み作業でのホコリや湿気が入り込まない様にしておく 必要があるのだが、元々冷媒配管には両末端にビニール製の保護 キャップが取り付けてあるのだが、これらは外れやすい為に必ず ビニールテープ等を何重にもしっかりと巻き付けてから作業する 様にする必要がある。 ![]() ![]() そして右上図の様に冷媒配管の引き込みが完了したならば、引 き続きドレンホースとVVFケーブルも同様にして屋外から天井 裏へと引き込んでおく。 今回は冷媒用の配管でドレンホースやVVFケーブルが施工途 中で重なり具合が入れ替わってしまいつぶされない様に、右上図 の様に1階の部屋からの通し柱を境にして、冷媒配管は左側を通 しドレンホースとVVFは右側から通しているのがわかるだろう 。 ![]() ![]() 更に、冷媒配管やドレンホース等も先端をビニールテープ等で 完全密閉として作業するが、接続する際にはこれらのビニールテ ープ等をほどいた部分の再利用は絶対にしない様にする。 これは、ビニールテープのノリが残っていたりすると冷媒配管 の場合にはガス漏れの原因となり、ドレンホースの場合には外周 と内周共につぶれてしまう事から、こちらも水漏れ等の原因にな ってしまうおそれがある。 その為にテーピング部分に関しては必ず切り捨てる様にする。 ◆ドレンホース用スロープ 冷媒用の配管にはコンプレッサーで圧縮されるガスが通る為に 特に問題は無いが、排水用のドレンホースに関しては十分に注意 して配管する必要がある。 今回使用したエアコンの室内機ではドレンアップ機構でドレン パンのあるエアコン化粧パネル面より50cmの高さまでドレン ホースを持ち上げられる為に、それ以内であればどう配管しても 排水はできるようになるはずである。 しかし寒冷地では配管内に水が溜まったままにしておくと、そ の部分で凍ってしまい最悪の場合には部分膨張して配管が破裂し て水漏れを起こしてしまうだろう。 その為にか、室内機からのドレン配管出口部分には付属のドレ ンホースを使用して、以降はVP20配管で1/100の勾配を つけて排水する様に記載されている。 これもホースを使用するとどうしても波打った配管となってし まう事から、天井内では絶対に水が残ってしまう為にVP管を使 用して真っすぐ排水して欲しいと言う配慮なのだろう。 ![]() ![]() この勾配の付け方として今回とった方法としては、上図の様に 室内機から軒下までに天吊り補強の際に使用した角材と同じ物を 使用したドレンホース用のスロープを作り出す事にした。 そしてこのスロープ用の角材の両端も確実に固定できる様に、 左上図の軒下から天井が一段高い位置までのスロープに1本目の 角材として固定し、更にここからは2本目の角材を用意して左下 図の様に、丁度エアコンの室内機側の配管部分に近い天吊り用の 角材に固定している。 この室内機に近いドレンホースの高さが、今回は室内機を本来 の位置にセットした際に若干低い位置となる為に、結果的に綺麗 に軒下まで勾配が付いた事になる。 ![]() ![]() その為にタイラップをゆっくりと縛り付けて、断熱材が少しで もつぶれたのが確認できたならば、直ぐにその状態で結束する事 を止める様にする。 冷媒用の配管は曲げ難い事もあり、右上図の様にスロープ用の 角材には乗せず、別の部分を通しておいた方が良いだろう。 そしてVVFケーブルも一緒に結束してみたが、電源関係だけ は室内機の配管側とは逆の部分に接続される事から、右上図の様 に途中から別方向へと向けているのがわかるだろう。 ![]() ![]() その為に、スロープ用の角材を設置する際にはこの部分の石膏 ボードの飛び出ている部分が邪魔になった事もあり、左上図の角 材同士がオーバーラップしている部分の石膏ボードを壊して角材 同士が確実に固定できる様にしてある。 ◆室内機側の冷媒配管フレア処理 室内機側の配管接続部には左下図の様に配管カバーが取り付け られており、これから説明するフレアナットを取り外す為にはこ の配管カバーを取り外しておく必要がある。 この配管カバーを取り外す為には、左下図の様に3箇所ある配 管カバー用のタッピングビスを右下図の様にプラスドライバーを 使用して取り外しておく必要がある。 ![]() ![]() これは次に説明する冷媒配管である銅管の先端をフレア加工す る訳だが、このフレア加工をしてしまってからでは銅管の先端が 広がってしまう為にフレアナットが入らなくなってしまう。 その為にフレアナットは冷媒配管先端をフレア加工する前に取 り外しておく必要がある。 ![]() ![]() ![]() ![]() その為に本来は配管接続まではこのフレアナットを取り外さな い事が望ましく、この事からも別途フレアナットを用意した物で 冷媒配管に取り付けてフレア加工した方が良いだろう。 もしも室内機に取り付けてあるフレアナットを先に取り外して 使用する場合には、右上図の様にビニール袋等を使用して配管毎 に輪ゴムを使用してしっかりと封じしておく様にする。 ![]() ![]() そして冷媒配管先端のフレア加工の前には、冷媒配管が室内機 に取り付けた際にも十分な余裕がある長さを確認しておく様にす る。 冷媒配管の切断には右上図の様にチューブカッターを使用して 行うが、予めカッターの切れ味を見る為に本来の配管ではなく、 手元にある物を試しに切断してみると良いだろう。 特に初めてチューブカッターを使用する際には何度か練習して みて、刃を押し込む量があまり多くなく強くなくで切断する感覚 をつかむ様にする。 ![]() ![]() その際には左上図の様に配管を下にしてしまうと削り取ったバ リが配管内に入り込んでしまう為に、バリを取る際には必ず配管 を下向きにしてリーマを使用する様にする。 更に、チューブカッターに付属のリーマは1枚刃の為に削り取 り難く、上手くリーマの刃の部分が均一に当たればよいが、リー マを回転させるとどうしてもバリが均一には取れない様である。 その為にリーマは別途用意する方が望ましく、4枚刃や5枚刃 の方が均一に削り取れる為に便利であるが、何も配管用のバリ取 りリーマを用意しなくとも一般工具である穴を広げる為に使用す る普通のリーマを使用しても良いだろう。 そして切断した配管は右上図の様なフレアツールのパイプ固定 用治具にセットするが、この際には加工する配管のサイズに適合 した部分で挟み込む様にする。 そして新冷媒R410A対応のフレアツールであれば治具の面 と同じ高さにセットすればよく、右上図の様に平らな部分に配管 と治具をおきながら、そのまま治具にある蝶ネジを締め付けて行 けば同じ面の高さをキープして簡単に配管をセットできるだろう 。 あとは左下図の様にフレアを治具にかけて、ゆっくりと配管先 端をつぶして行くだけで右下図の様なフレア加工が比較的簡単に 行える。 ![]() ![]() これは使用するフレアナットによっても異なる可能性があり、 今回は0.5mmで丁度良いかもしれないが、別の機会に加工す る際には0.5mmでは大き過ぎる可能性がある為に、フレア加 工を行う際には見込みで加工せず必ず一旦冷媒配管の切れ端を用 意し、一度実際にフレア加工してフレアナットと機器側の当たり 面を確認しておく必要がある。 これを怠るとガス漏れの原因になる可能性がある為に、トラブ ルを未然に防ぐ為には念には念を入れて確認しておくと良いだろ う。 ![]() ![]() 最初でも説明したが、本番の冷媒配管を加工する場合には右下 図の様に、必ず冷媒配管にフレアナットを入れてからフレア加工 を行う様にする。 そうしないと右下図の様にフレア加工を行ってしまうと冷媒配 管の先端が広がってしまう為に、後からでは絶対にフレアナット が通せなくなってしまう。 ![]() ![]() また、フレア加工する際には2本ある冷媒配管同士の断熱材が 貼り付いている為に、左上図の様にある程度作業がし易い程度に 切り離しておく様にする。 この部分はどれだけ切り離しても全く問題無い為に、後に室内 機を吊り下げて配管する際には1本ずつ接続する事を考慮して、 多少長めに切り裂いておいてもよいだろう。 ![]() ![]() 当然であるが、冷媒配管の両端にはゴムキャップが取り付けて ある為に、片側を加工している際にはもう一方は必ず塞ぐ様にし ておく必要がある。 これも怠ると室内と屋外の間で風が流れてしまい、配管内部に はタップリと湿気やホコリが入ってしまう事になる為に、冷媒配 管は絶対に両端を開放しない様にし、片側を開放する場合にも必 要最小限の時間に止めた上で、処理が終わったならば必ず密閉し ておく様にする。 そして左上図の様にフレア加工が完了し密閉したならば、あと は室内機をセットする際に邪魔にならない様に、右上図の様に冷 媒配管を石膏ポードの上へと押し込んでおく様にする。 ◆室内機の吊り下げ 室内機の吊り下げ方法については別ページにある 『室内機の設置』 で仮設置した際に詳しく説明してある為にここでは詳細な説明を 省略する。 室内機を吊りボルトにセットする際には、左下図の様に付属の 特殊座金2枚の間にセットする必要があるが、最初は上側の特殊 座金に付いているクッションで引っ掛かり落ちて来なかったが、 何度が室内機を着脱しているうちに落ちてくる様になった。 その為にこれらの特殊座金や平ワッシャーで、上側に用意した 物がどうしても落下してくる場合には左下図の様に洗濯バサミを 使用して輪止めとして使用すると良いだろう。 ![]() ![]() そして右上図の様に全て4箇所が引っ掛かって室内機が吊り下 がったならば、あとは少しずつ持ち上げながらナットを持ち上げ ながら高さを調節すれば簡単だろう。 上記では冷媒配管の説明だけとなっていたが、左上図の様にド レンホースや左下図の様に電源用のVVFケーブルや室外機への VVFケーブル等も、室内機を吊り下げる際には引っ掛けて潰し たり切断してしまわない様に、予め全て石膏ポードのある真上に 隠しておく様にする。 ![]() ![]() その他のVVFケーブル2本とドレンホースは長さを決めて切 断しながら、冷媒配管と合わせて以下から説明する要領で接続し て行く様にする。 ◆線材の接続 室内機で電源関係のVVFケーブルを接続する部分は左図の様 に冷媒配管とは反対側にあるが、実際には左下図の様に接続端子 はすぐに見えない様になっている。 本来はこの部分には金属製の電気品カバーが取り付けられてい る為に、予めプラスドライバーを使用して表面にあるビスを2本 取り外しておく必要がある。 そして今回使用したエアコンでは電源の供給が室内機側からと 室外機側からのどちらからでも供給可能となっており、通常は室 外機からの電源供給となっている。 しかし、この供給電源は室内機側から供給する場合にも何ら切 換の作業は必要なく、単に左下図の様に室内機にある端子部分で 室外機と接続する端子の隣にある樹脂カバーを取り外すだけで、 左下図の様にマイナスドライバー等で樹脂カバー部分を起こして おき、後は引きちぎれば右下図の様にカバーを切り取る事ができ るだろう。 ![]() ![]() 今回は室内機側からの給電とする為に、左下図の様に室外機へ の接続する3芯VVFとブレーカ盤から来ている電源用の2芯V VFケーブルを接続する。 VVFのストリップゲージは据付説明書にあるが、外皮は35 mm以上剥き取っておき、芯線は15mm程出る様にしておく必 要がある。 ![]() ![]() またブレーカの取り付けでも説明した様に、挿し込み端子は作 業が簡単だがVVFケーブル芯線の剥き量によっては、挿し込み が不十分になったり端子から芯線が見えてしまったりする。 その為に据付説明書や器具に表示されているストリップゲージ は必ず守る様にし、特に長過ぎて端子の付け根から芯線が見える 場合には多少切り取って再度挿し込む様にする。 ![]() ![]() ケーブルが上手く挿し込めたならば、最後に右図の様にケーブ ルクランプでケーブルを押えておくが、この際には必ずVVFケ ーブルは平らな長手方向にセットしてからケーブルクランプを固 定する必要がある。 これはケーブルクランプの形状からこの様に平たい方を固定す るが、ケーブルがねじれていたり立った方向のままでケーブルク ランプを固定してしまうとケーブルを潰してしまい、最悪の場合 には芯線までも潰してしまう事となってしまう為に、ケーブルク ランプを固定する際には十分注意して固定する様にする。 ◆冷媒配管の接続 冷媒用の配管はフレア加工の際に長さを決めてある為に、あと は左下図の様にレンチを使用してしっかり固定するが、フレアナ ットを取り外した際にも説明したが、室内機の配管接続部分には 六角タイプの物が使用されている事から、左下図の様に2つのス パナを使用した方が機器への負担が少なく、しっかりとトルクを かけて締め付ける事ができるだろう。 また2本ある冷媒配管はサイズが異なる為に、各々適合するサ イズの方の配管を取り付ける様にする。 ![]() ![]() このパイプバンドを取り付ける際には、右上図の様に冷媒配管 の断熱材を引っぱっておき、その断熱材の上からパイプバンドを 固定する様にする。 これは冷媒配管の銅パイプのままでは細過ぎてパイプバンドで 固定できない事や、配管部分はできるだけ断熱材で覆わないとそ の部分で結露した水滴が落下して水漏れとなってしまう。 ただ、この部分には先に取り外しておいた金属製のカバーが取 り付き、このカバーが水滴を受ける形状となっておりドレンパン まで上手く流れる様になっている。 その為に水滴の落下による水漏れは無いにしろ、できるだけ結 露はさせない方が良い為に、冷媒配管は右上図の様にできるだけ 根元まで完全に覆う様にした方が良いだろう。 ◆フレアナットの締め付けについて 冷媒配管用の銅管先端をフレア処理して、フレアナットにより 機器へと締め付ける際には、冷媒機油を塗布してから締め付ける 指示がある。 据付説明書によると冷媒配管と機器に取り付けてあるユニオン のシート面に冷媒機油を塗布するとあるが、これだけの為に冷媒 機油を用意しているケースは少ないだろう。 また、いくら冷媒機油だからと言っても塗布の仕方によっては 異物混入と言う事にもならず、元々このシート面は専用のフレア 加工ツールを使用した冷媒配管とならば、どちらも比較的綺麗に 仕上げられる為に塗布の必要は無いだろう。 どちらかと言うと下図左側にある様にフレア加工した冷媒配管 のシート面とは逆側の方が、鋳物の様なダイスで変形させている 為に仕上がりは若干雑な為に、この部分を下図右側の様にフレア ナットで締め付ける際に冷媒配管がねじれる可能性がある。 ![]() ![]() ![]() CRC556等を塗布する際には絶対に冷媒配管の中に入り込 まない様にする必要があるが、上図中央の様に一度ティッシュペ ーパー等に吹き付けてから冷媒配管に塗布する方法もある。 しかしCRC556の場合には若干揮発性がある為に締め付け る前に乾燥してしまうおそれがある事から、右上図の様に冷媒配 管からある程度フレアナットを離しておき、そして右上図のフレ アナットのネジタップが切られた内側にCRC556のノズルを 挿し込み、フレアナットの内側にあるテーパー面に吹き付ける様 にすると良いだろう。 ![]() ![]() 当然であるが、本来の形状になっていない場合にはフレアナッ トを締め付ける際に矯正される為に、その際の変形により冷媒配 管にヒビやネジレが発生するのだろう。 その為にフレア加工時の作業が一番重要となってくる為に、試 し加工で現合確認する等してから本来の冷媒配管を加工する様に した方がよいだろう。 ◆ドレンホースの接続 本来のドレンホース接続は付属の断熱材付きドレンホースを使 用し、そのソケットが付いた部分からは硬質塩ビパイプであるV P20を使用して配管する指示があり、その室内機のドレンソケ ットやVP20接続部も全て塩ビ系接着剤で固定する様になって いる。 しかし室内機のトラブル時に取り外す事になった場合には接着 剤では右下図の様な灰色の接合部の交換となってしまい、VP管 をしようするとその部分にも別途断熱材を巻き付ける必要があり 、面倒で大変な作業となってしまう様である。 おそらくこれは、VP20を使用して勾配を付ける指示をして おけば、配管の途中には絶対に排水が残らないと言う事からだと 思われる為に、今回は断熱材付きドレンホースに一定の勾配をつ ける為のスロープを作った為に直接ドレンホースを取り付ける様 にした。 ![]() ![]() その為にドレンホースにはある程度の余裕をつけつつも丁度良 い長さに切断しておき、取り付けは右上図の様にただ単に挿し込 むだけだが、多少ホース内部の材質の影響か入り難いかも知れな いが、ホースを破損させない様にして右上図の様にしっかりと奥 まで挿し込む様にする。 もしも接着せずにホースバンドを使用する際には当然であるが 、左上図の様にドレンホースを挿し込む前にはホースにホースバ ンドを挿し込んでおく様にする必要があり、ホースを挿し込み終 えたならば左下図の様にホース先端を固定する。 断熱材付きドレンホースは柔らかくつぶれやすい為に、ホース バンドはあまり強く締め付けない様にする必要があるが、緩く感 じてもホースが多少なりにもつぶれかかった部分でホースバンド の固定は止める様にする。 ![]() ![]() 今回使用した室内機ではドレンアップメカが搭載されており、 右下図にある白い発砲スチールの貼り付けられたドレンパンから 50cmまでの高さにドレンホースを上げられるが、左下図から もわかる様に今回は10cm強程度の高さだけで済んでいる。 ![]() ![]() 冷媒配管とドレンホースの取り付けが完了したならば右上図の 様に、配管取り付け時に一旦取り外しておいた配管カバーを取り 付ておく様にする。 このカバーは右図を見てもわかる様に、配管の付け根部分が全 てカバーされる事から、この部分で結露した物は全てこのカバー で受けられ、そしてドレンパンへと流される様になっている。 その為に、結露した水滴が落ちて来ない様に必ずこの配管カバ ーは取り付けておく様にする。 ◆化粧パネルの取り付け 室内機用化粧パネルの取り付けは別ページにある 【室内機の設置】 を参照して頂きたいが、左下図の様にパネルを取り付ける際には カバーを開けてぶら下がる方が重くなる事から、先にこのカバー がぶら下がる側を固定してから手を離した方が良いだろう。 ![]() ![]() このHEPAフィルターの固定は、フィルタ側にある右上図の 様なU字型のフックが、左下図の様な室内機側の化粧パネル内に ある突起と合わさり引っ掛かる様にして固定される。 そしてこの左下図にある突起は一方に片寄っている事から、必 ずフィルタ側は右上図の方向にして挿し込む必要がある。 ![]() ![]() フィルターを右上図の様にして挿し込んで行くと、最後にはカ チッと左上図の突起にHEPAフィルターの両サイドにある爪が 引っ掛かった音がする為に、必ず奥まで挿し込まないとHEPA フィルターが落下してくる為に注意する。 ![]() ![]() ◆屋外配管の結束処理 天井裏での配管が大変な為に先に室内機側での配管長を決定し たならば、あとは室外機側である屋外配管を結束するだけである 。 ![]() ![]() あとは下図の様に少しずつタイラップ等で結束しながら、スリ ムダクト内に収まる様に折り曲げていくが、右下図の様にクラン ク部分もできるだけ大きなRになる様にする。 また、冷媒配管2本とドレンホースにVVFケーブルは、一旦 軒下で出てくる順番が決まったならば、それ以降は各々が途中で 交差しない様にする必要がある。 これは配管・配線が綺麗に見える様にと言うだけでなく、交差 してしまうと思いがけない変形する場合があり、収納面でも太く なりスリムダクトに収まりきれなくなってしまうだろう。 更に、冷媒配管は銅管の為に非常に柔らかく、折り曲げ直すと その部分からヒビが入ってガス漏れを起こす危険性が高くなる為 に、配管は一度折り曲げたならば修正しない様に注意する。 ![]() ![]() 配管類は上図の様に結束してもある程度は冷媒配管がいろんな 方向を向いている為にスリムダクトから浮き出てくる事もあり、 上図の様に落ち着くまでには結構な方向修正が必要である。 その為に下図の様な部品があれば、長い直線部分だけでも2〜 3箇所固定するだけで簡単に配管類のスリムダクトからの飛び出 しが防止でき、更にスリムダクトカバーのフタをする際には冷媒 配管等の断熱材を挟んでしまう事も無くなるだろう。 ![]() ![]() ![]() ◆冷媒配管と配線の接続 左下図はまだ配管類を結束していない時の物であるが、今回は 配管類を軒下から引き込んだ為に屋外には多くの部材が余る事に なる。 そこで上記の様にスリムダクトに収まる様に結束しておき、ク ランク部分のスリムダクトには予めカバーをして配管を固定して おくと良いだろう。 しかし現物を見てもらうとわかるが、スリムダクトのストレー ト部分ではカバーを挟み込む構造の為に、配管途中での取り付け は脱落の可能性がある為に最後に取り付けた方が良いだろう。 その為に、今回の様にクランク部分で使用しているスリムコー ナー等では2〜3箇所のネジ止めが可能な為に作業途中での取り 付けにより配管浮き等の防止に利用できるだろう。 特に軒下等の屋内への引き込み部分では作業中による配管擦れ で断熱材等がボロボロになるおそれがある為に、ストレートのみ の場合等は前記で紹介したスリムダクト内にタイラップが取り付 けられる『配管固定サドル』SL−300を使用すると良いだろ う。 ![]() ![]() その為に一旦は左下図の様にかなり長目に切断しておくが、切 断の際には右上図の様に断熱材はカッターで切り取っておき、内 部の銅管はパイプカッターを使用して切断しておく。 ここで冷媒配管を切り取ったならば、残った配管の切り口には 早目に配管キャップを取り付けて湿気が入り込まない様にしてお くが、もしも配管キャップが無ければビニール等で巻き付けてお くか、またはペンチ等で配管の端を一旦平らに潰してからその部 分を折り返してから、更に折り返した部分もペンチで潰して密閉 状態にしておくと良いだろう。 ![]() ![]() その為に先にこのフリーコーナーを配管類に挿し込んでおかな いと配管接続後ではフリーコーナーの取り付けができなくなる為 に、左下図の様にエアコン側の配管接続部分までカバーする先端 をスリムダクトの直線部分先端まで持ち上げたままで作業する必 要がある。 あとは左上図の様にストレート部分から室外機までの配管に余 裕を付けて綺麗な形状を描く様な長さで切断するが、その際には 右上図の様に室外機の配管カバーを取り外したままで検討すると 後で室外機付属の配管カバーを取り付けるには更に配管を変形さ せなければならなくなったり、最悪の場合には室外機付属の配管 カバーが取り付けられなくなったりするおそれがある。 その為に配管切断の為に配管長や変形させる配管形状を検討す る際には、必ず室外機に付属の配管カバー等も含めて検討する必 要がある。 ![]() ![]() これを取り外し忘れてしまうと冷媒ガスが循環しなくなってし まう為に注意する。 そして室外機から取り外した左上図の左側にあるフレアナット は、右上図の様にフレア加工を行う前に冷媒配管に挿し込んでお かないと入れられなくなり、再度冷媒配管を切断してから再フレ ア加工を必要としてしまう為に、冷媒配管の切断はできるだけ長 目にしておく方が良いだろう。 冷媒配管はフレア処理後は速やかに室外機に接続しておき、配 管内へ湿気等が入り込まない様にする必要があるが、室外機側の 配管接続部には室内機とは違いコネクター自体を押える為のレン チ用六角溝が無い為に、ここはスパナ1本で締め付ける事となる 。 あまり強く締め付けるとコネクターの破損となってしまうが、 締め付けが緩すぎてもガス漏れの原因になってしまう為に、ある 程度キツく締め付ける程度には絶えられる為に、心配な場合には トルクレンチも用意すると良いだろう。 ![]() ![]() ケーブルは右図の様にS1/S2/S3の3箇所に挿し込むが 、これは室内機側と同じ色の組み合わせになっており、通常は3 芯のVVFケーブルを使用すれば、この端子部分の色とケーブル の色を同じ色同士で接続しておけば間違いない。 VVFケーブルの外皮と芯線も規定のストリップゲージ量で剥 いておき、特に芯線は室内機での接続と同様に短過ぎず長過ぎず となる様に処理してしっかりと端子に挿し込む様にする。 ![]() ![]() 冷媒配管用の断熱材はリング状になっている為に後からでは取 り付けられない為に、左下図でもわかる様に一旦断熱材を縦方向 に切断してC型の形状になる様にしてから取り付ける様にして、 断熱材が外れない様に左上図の様にタイラップ等で固定しておく 。 この際に使用する断熱材は多少長目にして隙間が空かない様に して、タイラップも締め付け過ぎると変形し過ぎて断熱材の意味 がなくなってしまう為に、タイラップは断熱材がチョッとでも変 形したならばそれ以降は締め付けない様にする。 そして冷媒配管の処理が全て完了したならば、最後には右上図 の様に先に通して持ち上げておいたフリーコーナーを引き下げて 、室外機に接続している冷媒配管が全て見えなくなる位置まで下 げておく様にする。 また、次に説明するドレンホースは右上図の様に2本ある冷媒 配管用のコネクターの中央を通しておく事で、今回は丁度良い取 り出しとなっている。 ◆ドレンホース出口の加工 今回のエアコン室外機では配管関係の接続部分には全面カバー が付いており見た目はスッキリとして良いのだが、取り付け後に ドレンホースを取り出す部分が無い事に気付いた。 せっかくスリムダクトを使用して配管類は全く見えない様に処 理したのだが、ドレンホースだけをスリムダクトの途中から取り 出すのでは意味が無くなってしまうだろう。 当初の様にフリーコーナーを使用せず端末カバーを使用してい れば、この部分から冷媒配管とドレンホースは別々の方向に取り 出せるのだが、それでは室外機側でせっかく全面カバーとなって いる為にこれまた意味がなくなってしまうだろう。 ![]() ![]() その為に、左上図の様にハンドドリル先端に取り付けられる回 転砥石を使用して、右上図の様にドレンホースの形状と同じ径で 追加工してみた。 元々この部分は右上図の左側の様に前後側に補強用のリブが入 れられており前後方向のリブも無く加工し易く、右上図でもわか る様に加工した左側にはすぐに前後方向にリブが入れられている 為に丁度良い形状となっている。 追加工時には左下図の様に少しずつ削りながら実際のドレンホ ースを当ててみて、加工サイズがドレンホースよりも大き過ぎず 多少室外機にカバーを取り付けた際には、若干ドレンホースを押 え付ける様な感じの方がよいだろう。 ![]() ![]() おそらく天吊りカセット式のエアコンでは、ドレン配管工事に は硬い塩ビ管であるVP管を使用する様になっている為に、おそ らく今回の様に配管する構想は全く無いのだろう。 しかし偶然にも丁度良い部分が空いてくれたおかげて綺麗に取 り出す事ができた。 そしてドレンホースを右上図の様に取り出したままにしておく と、風等で揺れて室外機カバーの取り出し口付近から裂けてくる おそれがり、しっかりとドレンホースも固定しておく必要があ る。 また、左上図の様にドレンホースを切断したままでは見栄えも 良くない他、この部分からボロボロになるおそれもある為に、ド レンホース先端には何らかの処理をしておいた方が良いだろう。 ![]() ![]() しかしドレンホースの先端にはどうせ取り付けるのであれば多 少高価ではあるが、ドレンホース内に虫が入り込まない様に防虫 弁等を使用した方がよいだろう。 そしてドレンホースは右上図の様に最寄へタイラップ等で固定 しておくが、室外機の配管カバー根元部分に負担がかからない様 に、右上図の様に多少ドレンホースを持ち上げた状態で固定する 事により、配管カバーの出口付近ではドレンホースが直線的に出 てくる様にしている。 更にドレンホース先端は虫が入る事を防止する為に、直接下ま で垂れ下がらない様にする必要があり、防虫弁を使用しないまで も左上図のホースジョイントの様な形状でも、ホース下りで2段 階に細くなる事から、多少は虫も入り難く感じるのではないかと 思われる。 しかし防虫効果を狙う場合には、最初から防虫弁の使用をお薦 めする。 メインに戻る ⇒ 修理・分解に戻る ⇒ エアコンに戻る ![]() |