LOUD HID (H1type 4,500k)
左ヘッドライトの配線

◆プラス側の端子変更
 別ページの 【左側バラストの電源配線引きまわし】 でも説明したが、HIDキットに付属ている電源ケーブルの赤色線材 には左図の様に先端に平ギボシ端子が取り付けてある。
 その為に今回は右図の様に普通のオスギボシ端子に替えておく必要 がある。
 ここで使用するオスギボシ端子はHIDキットに付属しておらず、 予めホームセンターやカーショップから購入して用意しておく様にす る。

◆マイナス側の端子接続
 車両側のハーネスからはコモンとハイ/ロービームの3本しか線材 が出ておらず、HIDはバルブ消費電流の半分しか消費しないものの 突入電流が大きくしっかりしたGNDが欲しい所である。
 その為に付属の黒色線材に取り付けてあった大き目の圧着端子をそ のまま利用し、左図のフェンダー側に向いているダクトの右側にある 右図の様な車両側のGND端子を利用する。
 この部分は元々車両側のGNDとして利用されており、右上図の左 側に出ているのが車両側で使用してあった線材で、右側に出ているの が今回HID用に接続した線材である。
 2つの端子は重ならない用にずらし、今回の様に180度向きを変 える必要まで無いが、端子の圧着した部分同士が重なり端子の付け根 が折曲がらない様に注意する必要がある。

◆バラスト電源とハイビーム配線
 またハイビーム用のケーブルはある程度の長さがあったが、今回は 全ての接続を右図の様にGND端子部分にまとめて配線する事にした 為にハイビーム側の線材も短くなってしまう。
 その為に今回は左図の様に別途赤色と黒色の線材を用意し、更にギ ボシ端子を使用して延長ケーブルを製作したが、実際に車両側で使用 されている線材は0.5゜程度と細いのだが、今回は線材の太さに1 .25゜を使用した。
 一般的に車両側に使用されている線材は容量不足にならない程度に 細い物が使用されているが、線材自体やギボシ端子による圧着の安定 性や強度の面からも、2.0゜以上の太い物は必要なくとも最低でも 0.75゜以上は使用したいところである。
 そして別ページにある 【R33用ライトハーネスの加工】 で作成した純正ライトハーネスの車両側コネクターを利用して作成し た左図の様なコネクターを、右図にある車両側のコネクターに取り付 けておく。
 そして左図にある3本の線をそれぞれの電源として接続する訳だが 、別ページの 【R33用ライトハーネスの加工】 にあるハイビーム用のハーネス作成で、ケーブル長からロービーム用 のハーネスを使用した事により、今回ここで車両側のハーネスと色が 違う事に注意する必要がある。
 その為にハイビームから出ている緑色の線材には車両側コネクター の赤色線材を接続し、もう一つのハイビームから出ている黒色の線材 には車両側のコネクターの黒色に接続する。
 そして車両側コネクターの緑色には、今回新たに追加したHID用 の赤色線材を接続する。
 これらの接続を完了した図が左右の図で、このギボシ端子や車両側 のコネクターが振動で揺れコネクターの付け根や線材自体が切れない 様に、ある程度純正ハーネスと一緒に結束して固定しておくと良いだ ろう。
 上図では撮影の関係上わかり易い様に車両側コネクターの真上にギ ボシ端子があるが、この状態では確実にギボシ端子が振動し車両側コ ネクターの付け根等に障害が発生し易く、実際には車両側コネクター とギボシ端子も下に寝かせて振動しない様にしている。

◆バーナ用コネクタ接続
 そして最後にバラストから来ているバーナ用の高圧ケーブルコネク ターを接続するが、こちらは互いにオス・メスが互い違いに取り付け てある為に、コネクターを挿し込む際には形状を確認してから接続す る様にする。
 このバーナ用ケーブルに付いているコネクターは丁度取り込みの関 係上、左図の様に宙に浮いた様な状態の部分に設置する事になる。
 その為に振動でコネクターが揺れコネクターの付け根部分から線材 が断線する可能性が大きく、コネクターを取り付け後には周辺のハー ネスと一緒に結束しておくと良いだろう。


 メインに戻る   車両関係に戻る   スカイライン詳細メニューに戻る

 LOUD HIDメニューに戻る 

このホームページについての連絡先は こちら 迄にお願い致します