ハブベアリングの交換について


◆ハブベアリング2回目の交換
 以前、ベアリングからゴロゴロと言う異音が出てしまい交換して いる。
 これは道路の段差等によるものかどうかは不明だが、走行中の路 面からの衝撃等によりベアリングに打痕傷が付き、おそらくそれら が広がり発したものだったのだろう。
 特にダンパーがぬけてしまうと足回りがブカブカになるのだが、 一方では上記の様な段差等による突き上げに対しては吸収せず、直 接ハブベアリング等に衝撃として伝わってしまう。
 その為に オーバーホール第四段 の時に行った 足回り関係の交換 では、ダンパー周辺を全て交換する事で突き上げに対する衝撃は無 くなっている。
 それ以前には オーバーホール第三段 にて実施したPCD100化においては、ハブを抜き取る為にスラ イディングハンマーを使用する事でハブベアリングに衝撃を与えて いる事もあり、今回全て交換する事で一段落した事もありもう一度 ハブベアリングを交換する事にした。
 そこで今回ハブベアリングを交換するにあたり、ついでにハブベ アリングが取り付けてあるナックルも一緒に交換する事にしたが、 更にナックルに取り付けてあるブレーキのディスクカバー等も下図 の様に錆び始めている事もあり全て交換する事にした。
 ハブベアリングは上図の黄色いリング状になっている部分で、そ の黄色いリングを挟む様にして見える金属の輪の部分までがベアリ ングで、外周がナックル自体に圧入されており内周が左側にあるハ ブが圧入されており、このベアリングがホイールからの加重を全て 支えている。
 そしてこのタイプのハブベアリングはもう一つあり、上図の様に 内側にも同じハブベアリングが圧入されており、ハブは内外2つの ベアリングにより支えられている。
 

◆交換部品について
 ハブベアリング類の交換部品は以下の通りであるが、左右共に同 じ部品を使用している為に数量が2個となっている事に注意する。
 また、今回はリアのハブベアリングは交換しなかった為にここで のパーツリストは省略するが、これは以前行った PCD100化 にて交換してあった事もありフロントのみ交換した。
 もしもリアのハブベアリングも交換する場合には、別ページにあ る リアパーツの購入 を参考にして部品を揃えて頂きたいが、リアもハブボルトやハブベ アリングは圧入が必要な事から、特にハブベアリングは圧入時に専 用工具が必要となる事から、以前はそれらを自作して使用したがベ アリングを破損しない様にフロントと同様に作業する必要がある。
フロントホイールハブ 434-B1 [CN32S]
部品 純正 部品名 定価 数量 金額
コード 部品品番
1 43421J 09283-44011 オイルシール,フロント ホイール ハブ \460 2 \920
2 43421K 09262-35032 ベアリング,フロント ホイール ハブ,インサイド \1,650 2 \3,300
3 43438 43483-70BA0 スペーサ,フロント ホイール ベアリング,インナー \160 2 \320
4 43421L 09262-35032 ベアリング,フロント ホイール ハブ,アウトサイド \1,650 2 \3,300
5   09160-18017 ワッシャ,18x35x4 \60 2 \120
6   09159-18008 ナット \260 2 \520
  合計 \8,480
 部品の購入時にはインナーベアリング用のシールやハブボルトも カシメて回り止めを行う事からも再利用は避け、必ず新品の部品を 用意する事をお薦めする。
 その為に再利用できる部品は内外のベアリング間にあるスペーサ とワッシャ位なものであるが、安価な事もあり万が一の破損や錆び 具合によっては交換の必要性が発生する事も考慮し、予め新品部品 を購入して用意しておいた方が良いだろう。

◆部品選定時の注意
 アルトではCN系とHA系とで区別が付く為に問題ないが、セル ボモードでは同じCN系であるにも関わらず年式によりPCDが1 14.3と100が存在し、その違いにより一部使用部品の有無が ある為に注意が必要である。
 この事は別ページにある オーバーホール第三段 で行ったPCD100化でも説明してあるが、その中でも ハブの取り外しと新旧ハブ比較 でも説明している為に参考にしてほしい。
 結果的にはCN系のセルボモードにある2つのPCDのどちらで も全て同じ部品を使用しているのだが、PCDが114.3の旧式 の時だけ上図の様にアウターベアリング側にスペーサを使用してハ ブを打ち込んである事に注意する必要がある。
 これを入れ忘れるとハブが内側に入り過ぎてしまい、タイヤがダ ンパー周辺に擦れないまでにもブレーキローターが内側に片寄って しまい、結果的にブレーキピストン側に寄りブレーキをかけるとブ レーキローターが外側に反り曲げられると言った危険な事態が発生 する。
 また、逆にPCD100の後期型にこのスペーサを入れてしまう と、今度はブレーキローターが外側に出っ張ってしまい外側のブレ ーキパッドが取り付けられないと言った事が発生するだろう。
 何れにしても間違った組み合わせによる組み付けは危険で、特に ブレーキ関係のトラブルに発展してしまう為に、作業の際には十分 な調査と確実な組み付け作業をお願いしたい。
 この旧型ハブに入れるスペーサは上図の様な小さなリング状の物 で、組み付けを忘れる可能性が高い事もあり予めハブにスペーサを 入れたままにして落下しない工夫をしておく。
 また、このスペーサには組み込み方向があり、上図の様に片側に は傾斜上のザグリが入れられている為に注意して組み付ける。
 このスペーサの件については別ページにある ハブの取り外しと新旧ハブ比較 でも説明しているが、CN系では後期型からブレーキローターの取 り付け方法が変った為と思われる。
 これは上図左側の様に以前の車両ではハブの後ろ側からブレーキ ローターを固定する方法に対して、後期型では現在では普通となっ たブレーキローターをハブに表側から被せるといった方式に変った のだが、肝心のスペーサは後期型にすると不要となり前期方で必要 になると言った事は疑問で、普通は後期型で変更する為にスペーサ が必要になるのではないだろうか。
 そして、前期型ではブレーキローターの交換に毎回ハブを引き抜 く必要性がある為に作業性が悪く、これだけでもPCD100化の 効果は大きい。
 また、他社はPCD100の方向になっていた時期でもあり先に アルトがHA系でPCDを100にしている事もあり、そんな事を 考えると元々セルボモードもPCD100として設計されたのだが 、スズキはそれまで軽自動車はPCD114.3が標準だった為に 、突然変更するとユーザーからの苦情等も発生する事もあり途中か らPCDを100から114.3に以前のハブを流用して戻した為 にスペーサが必要になったのではないかと思われる。
 まぁ、このスペーサの有無に関しては理由はともあれ、旧型の組 み付け時にはスペーサの入れ忘れが無い様に注意して作業する必要 がある。


 メインに戻る   車両関係に戻る   セルボモードメニューに戻る 

 オーバーホールメニューに戻る   第六段メニューに戻る   交換メニューに戻る 

このホームページについての連絡先は こちら 迄にお願い致します