![]()
![]() ◆ハブベアリング2回目の交換 以前、ベアリングからゴロゴロと言う異音が出てしまい交換して いる。 これは道路の段差等によるものかどうかは不明だが、走行中の路 面からの衝撃等によりベアリングに打痕傷が付き、おそらくそれら が広がり発したものだったのだろう。 特にダンパーがぬけてしまうと足回りがブカブカになるのだが、 一方では上記の様な段差等による突き上げに対しては吸収せず、直 接ハブベアリング等に衝撃として伝わってしまう。 その為に オーバーホール第四段 の時に行った 足回り関係の交換 では、ダンパー周辺を全て交換する事で突き上げに対する衝撃は無 くなっている。 それ以前には オーバーホール第三段 にて実施したPCD100化においては、ハブを抜き取る為にスラ イディングハンマーを使用する事でハブベアリングに衝撃を与えて いる事もあり、今回全て交換する事で一段落した事もありもう一度 ハブベアリングを交換する事にした。 そこで今回ハブベアリングを交換するにあたり、ついでにハブベ アリングが取り付けてあるナックルも一緒に交換する事にしたが、 更にナックルに取り付けてあるブレーキのディスクカバー等も下図 の様に錆び始めている事もあり全て交換する事にした。 ![]() ![]() ◆交換部品について ハブベアリング類の交換部品は以下の通りであるが、左右共に同 じ部品を使用している為に数量が2個となっている事に注意する。 また、今回はリアのハブベアリングは交換しなかった為にここで のパーツリストは省略するが、これは以前行った PCD100化 にて交換してあった事もありフロントのみ交換した。 もしもリアのハブベアリングも交換する場合には、別ページにあ る リアパーツの購入 を参考にして部品を揃えて頂きたいが、リアもハブボルトやハブベ アリングは圧入が必要な事から、特にハブベアリングは圧入時に専 用工具が必要となる事から、以前はそれらを自作して使用したがベ アリングを破損しない様にフロントと同様に作業する必要がある。 ![]()
その為に再利用できる部品は内外のベアリング間にあるスペーサ とワッシャ位なものであるが、安価な事もあり万が一の破損や錆び 具合によっては交換の必要性が発生する事も考慮し、予め新品部品 を購入して用意しておいた方が良いだろう。 ◆部品選定時の注意 アルトではCN系とHA系とで区別が付く為に問題ないが、セル ボモードでは同じCN系であるにも関わらず年式によりPCDが1 14.3と100が存在し、その違いにより一部使用部品の有無が ある為に注意が必要である。 この事は別ページにある オーバーホール第三段 で行ったPCD100化でも説明してあるが、その中でも ハブの取り外しと新旧ハブ比較 でも説明している為に参考にしてほしい。 ![]() これを入れ忘れるとハブが内側に入り過ぎてしまい、タイヤがダ ンパー周辺に擦れないまでにもブレーキローターが内側に片寄って しまい、結果的にブレーキピストン側に寄りブレーキをかけるとブ レーキローターが外側に反り曲げられると言った危険な事態が発生 する。 また、逆にPCD100の後期型にこのスペーサを入れてしまう と、今度はブレーキローターが外側に出っ張ってしまい外側のブレ ーキパッドが取り付けられないと言った事が発生するだろう。 何れにしても間違った組み合わせによる組み付けは危険で、特に ブレーキ関係のトラブルに発展してしまう為に、作業の際には十分 な調査と確実な組み付け作業をお願いしたい。 ![]() また、このスペーサには組み込み方向があり、上図の様に片側に は傾斜上のザグリが入れられている為に注意して組み付ける。 ![]() ![]() これは上図左側の様に以前の車両ではハブの後ろ側からブレーキ ローターを固定する方法に対して、後期型では現在では普通となっ たブレーキローターをハブに表側から被せるといった方式に変った のだが、肝心のスペーサは後期型にすると不要となり前期方で必要 になると言った事は疑問で、普通は後期型で変更する為にスペーサ が必要になるのではないだろうか。 そして、前期型ではブレーキローターの交換に毎回ハブを引き抜 く必要性がある為に作業性が悪く、これだけでもPCD100化の 効果は大きい。 また、他社はPCD100の方向になっていた時期でもあり先に アルトがHA系でPCDを100にしている事もあり、そんな事を 考えると元々セルボモードもPCD100として設計されたのだが 、スズキはそれまで軽自動車はPCD114.3が標準だった為に 、突然変更するとユーザーからの苦情等も発生する事もあり途中か らPCDを100から114.3に以前のハブを流用して戻した為 にスペーサが必要になったのではないかと思われる。 まぁ、このスペーサの有無に関しては理由はともあれ、旧型の組 み付け時にはスペーサの入れ忘れが無い様に注意して作業する必要 がある。 メインに戻る 車両関係に戻る セルボモードメニューに戻る オーバーホールメニューに戻る 第六段メニューに戻る 交換メニューに戻る ![]() |