![]() ![]() ◆足元カバー&サイドステップの取り外し ![]() ![]() その為にドアの開けた部分にある左図の様なサイドシルカバーを取り外し、カ ーペットを端から開けられる様にしておく必要がある。 ![]() ピンはどちらもただ引き抜くタイプになっているが、マイナスドライバーをテ コにして外さないと硬くてなかなか外れない為に、無理に引き上げ様として破損 しないように十分注意して作業する様にする。 ![]() その為にどちらかの端から指を入れて持ち上げる様にすればクリップが外れ る様になるが、この部分ではゆっくり持ち上げるのではなくある程度一気に持 ち上げる様にする必要がある。 これはゆっくり持ち上げるとクリップ自体がはさみ込んである部分で持ち上 げる際に削れて食い込み外れ難くなってしまう為で、ある程度一気に持ち上げ る事でつぶれないうちに抜いてしまう方が取り外し易くなる。 この様にしてサイドシルカバーを取り外すとフロアーカーペットの端が見え て来る為に、その部分からある程度フロアーカーペットをはがしておきこの部 分にナビやオーディオ関係の配線を通す事で綺麗に配線できる様になる。 ここには純正のハーネスが通っている為にこれらと一緒に結束しておくと良 いだろう。 ◆ナビ本体への配線 ![]() この部分には既に 【ナビ用各センサーの取り付け】 で説明した様にGPSのアンテナやVICSビーコン受信機のケーブルがダッ シュボードの横から入れられており、この丁度上にあるヒューズボックスの裏 側より落としてある。 また、ナビ用の電源としてバッテリーから直接電源を引き込んでいる 【電源配線(車内側)】 で取り付けたリレーもヒューズボックスの右側に取り付けた事から、赤や橙色 の電源用ハーネスもこの付近で配線する事になる。 ![]() 特にシフトレバー周辺等は同じ板金部分でもGNDから浮いている場合があ る為に、それを知らずに電源を入れてしまうと場合によっては機器の電源回路 が破損してしまう恐れがある。 その為に、確実にGNDになっているカーオーディオ周辺の板金を利用する 様にして、長さの問題がありどうしても別の部分に取り付ける必要がある場合 にはカーオーディオ周辺の板金と取り付けたい部分の板金間の抵抗を測ってお くとよいだろう。 ![]() その為にナビ本体から出た線材に接続する為の信号線をカーペットの下に寄 せ集めると右図の様になってしまう。 その為にそれぞれの線材の向かう方向を決め、センサーや接続先までの長さ を合わせたならば少しずつ線材をまとめていく様にする。 ![]() その際には左図の様にフロアーカーペットの下に線材を綺麗に折りたたんで 結束しておき、車両のハーネスと一緒に結束して固定しておくと良く、あまり 長く余る場合は後部座席付近まで伸ばしてから折り返してなるべく線材が太ら ない様にして結束しておくと良いだろう。 ![]() これはセット物に付いている受信機とは違い、受信部の他に小さなコントロ ールユニットが外付けとして取り付ける必要がある。 右図では多少わかりづらいが、手前側の吹き出し口の下にある物がVICS 用受信機のコントロールユニットで、かなり小型のユニットの為にこの部分に 固定して配線している。 ![]() このナビ本体を取り付けているシート下部では、シートとのスペースも限ら れており線材を出したままにしておくとシートをスライドした際に引っ掛けて 断線してしまう可能性もある。 その為に、線材はなるべく表に出ない様にして配線する様にし、どうしても カーペットの表に出る場合には線材用の保護チューブ等を被せておく必要があ るだろう。 メインに戻る 車両関係に戻る レガシー詳細に戻る カーナビ詳細に戻る ![]() |