![]() コンソール周辺の分解 ![]() ◆アンダーダッシュの取り外し ![]() その為に通常エンジンキーがアクセサリー位置でオーディオ関係 が使える物をエンジンONの位置でないと動作しない様にしておい た方が良いだろう。 その為にはヘッドユニット電源をACCからエンジンONへと変 更する必要があるが、エンジンONの配線には車両の回路を開閉す る為のリレーが多く接続されている。 その為にキーをOFFした際にこれらのリレーから発生する逆起 電圧によりヘッドユニットに悪影響を及ぼす可能性がある。 その為に、できれば別ページで説明している 【バッテリーから直接電源を供給する】 を参考にして、ヘッドユニットの電源はバッテリーから直接引き込 んで使用すると良いだろう。 今回は以前取り付けたナビ用の電源として配線した物を利用して 、今回のヘッドユニットの電源へも供給する様にしている。 これらの配線作業の際にはステアリング下部のアンダーダッシュ カバーを取り外しておく必要があり、これは別ページで説明しいる 【カバーロアDの取り外し】 を参考に作業して頂きたい。 ◆コンソールの取り外し ![]() 以前は購入してコンソール内に収めただけで、配線関係は全く 行っていなかった為に改めてコンソール関係を分解して配線する 事になる。 コンソール周辺とオーディオ付近のパネルの分解作業に関して は、別ページで紹介している 【コンソール部の分解】 を参考にして分解し、オーディオ関係を取り付けブラケットごと 引き出しておき、右図の様に配線作業がし易い様にしておく。 メインに戻る 車両関係に戻る ワゴン関係に戻る レガシー詳細に戻る スピーカBOXの取付詳細に戻る コンソール配線詳細に戻る ![]() |