![]()
![]() ◆部材について 下図が今回20素子2本で実験するに当たって用意した全機材 で、以前の1.8mマストの他に更にミキサーやアンテナブース タは別マストに取り付けて、2本のアンテナからアンテナケーブ ルが等長になる様にする為に、別途1.2mマストと屋根馬もも う1セット用意した。 ![]() この屋根馬の袋を開けて良く見てみると、右下図の様に塩害対 策用の屋根馬の方が塗装と言うかメッキにムラがあり、古く錆び てしまった物に再処理したかの様に凹凸がある。 この2つの屋根馬を比較してみると、アンテナマストの挿し込 む部分の長さが異なっており、更に見てみるとマストを挿し込み 下部にあるストッパーピンの位置も下に下げてあり、塩害対策の 方がマストの位置が低くなりかなりの長さで支えられる事から、 塩害対策の以外にも強度アップとなっているのかどうかは不明で ある。 ![]() ![]() その余ったアンテナマストが左下図の右側2本であるが、全長 が1.8mだった為に、ミキサーやアンテナブースタは低い位置 に取り付けたい事からも、左下図の左側にある1.2mのアンテ ナマストであるMZ−120も用意してみた。 ![]() ![]() 当然であるが、この同軸ケーブルに使用する為のF型コネクタ ーも数個用意しておき、万が一付属のコネクターが破損した場合 に備えておく様にする。 ![]() ![]() このアンテナを設置している部屋には各部屋に出ているアンテ ナコネクターと同じ系統の物が付いている為に、アンテナから直 接接続して確認するのではなく、他の部屋と同様に送り出し用の アンテナブースタを通した後で分岐と分配を行った信号が来てい る。 その為に、他の部屋と全く同条件の下で受信確認ができる様に なっている事から、アンテナから直接接続した際には受信できて いても本来の接続にした際に受信できなくなってしまうと言う事 が無い様になっている。 ◆アンテナマストの設置 今回は2本の20素子アンテナを同軸上と別々のマストに設置 してと色々実験できる様に、左下図の様に手前にある2つのアン テナ用の屋根馬と、後ろ側に見える塩害対策用のシルバーカラー の屋根馬にはミキサーとアンテナブースタを取り付ける様にする 。 ![]() ![]() このアンテナマストの長さを比較してみると右上図の様に結構 差があり、実際に設置してみると右下図の様にアンテナの下側に 丁度良い高さとなる様である。 ![]() ![]() ◆ミキサーの取り付け ミキサーはできるだけ2本のアンテナに近い所に設置してケー ブル長の影響を少なくする為に、専用に用意した1.2mマスト の先端に取り付ける事にする。 ![]() ![]() このボルトはコの字型になっている為に、両側にある蝶ネジが 取り付けられたボルト部分が同時に動く様になっている事からも 、片側だけを無理に引っぱらず両側を同時に起こす様にする。 特に、このボルトはプラプラしない様に収納側と起立側で固定 される構造となっている為に、この固定機構部分にカチッと引っ 掛かるまで起こす事になる為に、片側だけを無理に起こすとボル トが変形してしまう可能性がある。 この取付金具を起こすと右上図の様に金具の片側がU字型の溝 になっている事から簡単に取り外せる様になっている。 ![]() ![]() この場合に蝶ネジを片側だけ極端に締め付けてしまうと、ボル ト部分が変形してしまったりネジ溝に取付金具が食い込んでしま う等して、正常な取り付け位置に修正使用しても上手く行かなく なってしまう可能性がある。 その為に、取り付け時には左右の蝶ネジが均等に締め付けられ る様に、アンテナマストを挟み込む金具がミキサー本体と平行を 保つ様に少しずつ左右を締め付ける様にする。 ◆ブースタの取り付け アンテナブースタの取り付けも上記で説明したミキサーと全く 同様の構造になっている為に、上記のミキサーの取り付け説明を 参考にして取り付けて頂きたい。 ![]() ![]() 最悪の場合には自分の入力を増幅した物がアンテナに戻ってし まい、そこで発振状態になり全く受信できなくなってしまう可能 性もある。 ![]() ![]() この位置であればアンテナを取り付けているアンテナマストが 1.8mの為に、0.3m下にアンテナを取り付けたとしても1 .5mとなる為に指定よりも0.5m離す事ができるだろう。 ◆アンテナの相違点 今回追加で用意した20素子アンテナについては、別ページの 【追加購入部品について】 の最後でも説明した様に、運送中のトラブルによる製品の破損と 言うハプニングにも見舞われたが、ようやく代替品が届いたもの の実験する時期が遅れてしまった。 ![]() ![]() もしかすると5素子アンテナの物と同じ物なのかと左下図の様 に比較してみると、図からもわかる様にエレメントの長さが異な り元々の20素子と同じ長さな為に、ケースの色が違ったものの エレメント長は20素子用だと言う事がわかる。 ![]() ![]() ビームダイポールは樹脂ケースの色が変わっただけだが、この 反射板は明らかに形状が違う為にどれだけ性能に影響するのかは 不明である。 ◆アンテナの組み立て 今回の20素子アンテナは以前にも全く同じ物を組み立ててい る為に、組み立ての詳細に関しては別ページにある 【アンテナの組み立て】 を参照して頂きたい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ◆アンテナの接続 従来使用していた20素子アンテナのケーブルは一旦アンテナ ブースタから取り外しおき、左下図の様にミキサーの2つある入 力のうちの一方に接続する。 そしてミキサーの中央にある出力端子からアンテナブースタの 入力を接続する事により、従来通りの20素子1台だけでの受信 が可能となる。 ![]() ![]() ![]() ![]() そしてこのビームダイポールをアンテナに取り付けて、ミキサ ーの空いているもう一方の入力に接続するだけで完成である。 また、下図でもわかる様に反射板はかなり大きなサイズの為に 、取り付けてからアンテナを組み込むと周囲に接触し易く変形等 の破損を招く危険性がある事から、アンテナマストに全てを取り 付けてから一番最後に反射板を取り付けた方が良いだろう。 ![]() メインに戻る ⇒ オーディオメニュー ⇒ 地デジメニュー ⇒ 室内アンテナメニュー ![]() |