ani_103.gif
コンソールへのオーディオ組み付け

ani_103.gif

◆室温センサー用ダクト取り付け
setup.jpg  オーディオ関係をセンターコンソールに収納するには右図でもわかる様に エアコンの操作パネル背面から出ている室内温センサー用の白いダクトホー スを忘れない様にする。
 このホースをブロアーに接続しておかないとエアコンの操作パネル内にあ る温度センサーに室内の風を吸い込まなくなり温度調節ができなくなってし まう為に注意が必要である。
 また、このダクトホースのエアコン操作パネル側は、オーディオ関係の機 器に囲まれてしまい着脱が不可能となってしまう為に、エアコンの操作パネ ルを取付金具に固定する前にパネル側のダクトホースをインシュロックタイ 等で抜けない様に縛っておくと良いだろう。
hose.jpg  そしてオーディオ機器を取付金具ごとセンターコンソールに押し込むが、 その際には上記のダクトホースをコンソール内の左下に押し込んで運転席側 に出るようにしながらオーディオ機器を収納する。
 その際には別ページの 『カバーロアDの取り外し』 を参考にして運転席側のステアリング下部にあるアンダーカバーを取り外し ておき、そこからセンターコンソール側を見て左図の様な感じでダクトホー スが出てくる事を確認する。
 このダクトホースはセンターコンソール内から右下側に押し込んで、更に 右に曲げる様な感じで押し込む為になかなか左上図の様には出て来ないであ ろう。
 その為に、左上図の部分に照明を当て明るくしておき、センターコンソー ル内から押し込んだダクトホースが見えて来たらロアカバーを取り外した方 からも引き出してあげた方がよいだろう。
blower.jpg  このダクトホースが左上図の様にある程度出てきたならば、オーディオ機 器を取り付ける位置まで押し込んで行くが、オーディオ機器を押し込むとダ クトホースも若干ながら押し込まれる事になり、ダクトホースがつぶされた りケーブル類等で逆に引き戻されたりする可能性もある。
 その為にオーディオ機器を少しずつ押し込みながらダクトホースの方も少 しずつ引っぱりながら作業する様にする。
 そして次に説明する様にオーディオ機器を取り付け固定してから、右図の 様にして空調のブロアーケースの方にダクトホースを折り曲げておき、ブロ アーケースにあるダクトホースの接続口に取り付ける様にする。
 この部分に関してはダクトホースが折り曲げられている為に、インシュロ ックタイ等で固定しなくとも外れる事はないが、次にオーディオ関係を取り 外す場合には忘れずにこの部分からダクトホースを取り外してから作業する 事を絶対に忘れない様にする。
 この部分を取り外すのを忘れてしまい無理に引っぱるとダクトホースかブ ロアーケースに付いているホース取り付け口が破損してしまう可能性がある 為に、オーディオ機器の取り外しの際には十分に注意してダクトホースの取 り外しを忘れない様にする。


◆機器の固定
l-neji.jpg  オーディオ機器の配線と収納が終わったならば、機器のケースが電源のマ イナスとなっている場合がある為に右図の様にしてネジを1〜2本固定して 、オーディオやエアコン等を動作させて正常に機能するかどうかを確認して おく必要があるだろう。
 そうしないとせっかく組み付けてもまた分解しなければならなくなってし まう為に、できれば配線などを完了した後にオーディオ機器のケースとセン ターコンソール内の板金部分とを線材で接続しておき、その状態で動作の確 認ができればなおよいだろう。
r-neji.jpg blaket.gif  オーディオ機器の取り付けは別ページにある 『純正オーディオの取り外し』 で説明した逆の作業を行う事となる。  取り付けは左図の様にオーディオ機器の左右と下部にそれぞれ2箇所ずつ の合計6箇所の固定となっており、右図の様にプラスドライバーを使用して 固定する様にする。
 この6箇所のネジを固定する部分はかなり奥の方にあり、ドライバーの先 端にネジを予め指で押さえるなどして上手く運ぶようにする必要があり、下 手をするとネジを落としてしまい紛失する可能性がある為に作業は慎重にす る必要がある。
 この部分でネジを落としてしまうとコンソール下部の両端に落下してしま い、コンソール内のフロアーカーペットの切れ目に入り込んだりしてしまう となかなか探せなくなってしまう。
 その為に最悪の場合にはせっかくセンターコンソールに収納したオーディ オ機器をもう一度取り外す事になるだろう。


◆パネルの取り付け
set-fin.jpg cent-panel.gif  パネル関係の取り付けは別ページにある 『コンソール部の分解』 で説明した逆の作業を行う事となる。  ただ取り付けの際に問題になるのが左図でもわかると思うが、センターコ ンソールパネルに付いているカップホルダーである。
 このカップホルダーはセンターコンソールパネルの背面からタッピングビ ス3本で取り付けてあるが、固定の為かカップホルダーの奥の方に突起が出 ておりこれがセンターコンソール内にある板金の穴に差し込まれる様になっ ており、奥行きの長いカップホルダーが動かない様にしている。
 しかし、このカップホルダー背面にある突起部分とセンターコンソールパ ネル内にある穴位置を確認する手段が無く、センターコンソールパネルの差 し込み方によってはこのカップホルダー背面にある突起がなかなか差し込め ない場合がある。
 この部分はグローブボックスを分解した側から見えるかどうかは不明だが 、作業上で穴位置の確認をする手段が無くセンターコンソールパネルの入れ 方を変えてみて何度かチャレンジするしかないだろう。
haizara.jpg ash-tray.gif  また、配線が終わりオーディオ機器を組み付ける前に灰皿の取付金具を取 り付けるのは別ページにある 『コンソール内のオーディオ配線』 の最後で取り付けているが、その際には奥にある1ヶ所だけ固定する様に指 示しているが、これはセンターコンソールパネルを取り付ける際に灰皿の金 具との間にパネルが差し込まれる様な感じで取り付く為に、先に灰皿の取付 金具のネジを全て固定してしまうとパネルが取り付かなくなってしまう為で ある。
 その為にセンターコンソールパネルを取り付けてから左上図の様に柄の短 いプラスドライバーを使用して、灰皿の取付金具手前にある2ヶ所のネジを 固定する様にする。


メインに戻る  車両関係に戻る  レガシー詳細に戻る  カーオーディオ詳細に戻る 
ani_101.gif
このホームページについての連絡先は こちら 迄にお願い致します