![]()
1連コンセントを2連にしLANとTELを追加する ![]() ◆従来のコンセント取外し ![]() ここへLANと電話用のコネクターを追加して2階のPCと接続し、プリンターや ディスクの共有を行う為に変更する。 これによりプリンターを移動する事無く印刷できるほか、録音や編集を行いながらの インターネットや音楽情報の検索などが2階に行かなくとも手元で出来る。 この部分は元々右図の様に1連のスイッチボックスに2口の接地付きコンセントが 付いていただけで、この部分の左側は床下からの大きな窓となっている。 その為にこの窓部分に柱が有り、スイッチボックスはこの柱に固定されている。 ![]() 左図では表面のパネル部分に松下電工のBLプレートが使用されており、パネルの ネジが直接ででいる製品が使用されていた。 その為に左図の様にしてパネル部分の上下にあるネジをプラスドライバーを使用し 取り外すが、本来はネジが外れて来ない様にパネルにはさんであるがネジを左回しに 取り外すとこのパネルにはさんである部分からも外れてくる為に、取外しの際はこの パネル固定用のネジを落下させ紛失しない様に注意する。 しかし今回の場合は1連を2連に変更してしまう為にこのパネルは使用しない。 その為に他で利用する場合以外は廃棄してしまっても構わない。 ![]() このコンセント自体は壁の中の方にあるスイッチボックスにネジ止めされて 固定されている。 その為に右図の様にコンセントのパネルから出る部分の上下にネジが見えるが、 このネジをプラスドライバーを使用し取り外す。 このネジはかなり長く、ネジが緩んでからかなり回さないと取り外せないが、 ネジは緩んだだけでは作業が出来ない為に、器具を取り付けている2本のネジは 完全に取り外し器具自体が引き出せる様にする。 ![]() この際に器具には線材が取り付けてあるが、普通は配線工事の際にある程度は 器具を引き出せる様に長めに取り付けてある。 その為に線材を引き出して作業し易い所まで簡単に引き出せるが、ある程度まで 引き出すと線材が固定されている為に引き出せなくなる為に、ある程度作業し易い 部分までを引き出す様にする。 なお器具自体を無理に引き出すと線材の接続部分が折れたり接触不良となる可能性が 有る為に、最初は器具を引き出さないと線材が見えない為に器具自体を引き出しても 構わないが、左図の様に線材がある程度見えてきたら線材を引き出す様にした方が良い。 ![]() これは元々の使い方がスイッチボックスと器具及びパネルで壁を両側からはさむ様な 使い方をするためで、後からではスイッチボックスを取り出す事が出来なくなっている。 その為にスイッチボックスを取り外す前に、予め壁の切り口からスイッチボックスが 抜き出せる様にスイッチボックスの外形サイズで壁の切り口を拡大しておく必要が有る。 洋間の壁自体は石膏風のボードだけの為にカッター等を使用すれば簡単に切り落とせるが、 切り取る感じでカッターを使用しあまり強く押したり引いたりすると壁自体が破損して しまいヒビが入ってしまう為に注意が必要である。 ![]() 右上図では左側からネジを取り外しているがこれは左側に柱が有る為で、必ずしも 左側にネジが有るとは限らない。 その為にスイッチボックスの内側を見てみてどちらで固定されているかを確認し、 その固定されている方向のネジを取り外す様にする。 この部分のネジも工事施工業者によりまちまちで、1本で固定している場合と2本で 固定している場合など様々である。 またネジは当然真横から回す事は出来ないので、柱に対して45度位の角度を付けて 取り付けられている為に取り外す際にはドライバーとの角度に注意が必要である。 柱に取り付けられたボルトは結構長く硬い物となっている為に、ネジとドライバーが 斜めになっていると簡単にネジ頭が破損してしまう。 その為に必ずネジ頭に対してドライバーが真っ直ぐとなる様にし、ドライバー自体が ネジ頭から浮かない様に押し付けながら回す必要が有る。 スイッチボックス取付のネジを外すと壁の中ではスイッチボックスがカタカタ動く様に なるが、上手く角度を付けて左上図の様に壁の中からスイッチボックスを取り出す様にする。 スイッチボックスを取り出す際には、ネジで固定してあった方向には柱などが有る為に こちらに動かす事は絶対できない。 その為にスイッチボックスが取り付けてあった方向と反対側にスライドし、固定して あった柱とスイッチボックスの間に2〜3cmの隙間があく位に移動する。 そしてその隙間を利用しスイッチボックスをネジで固定していた方向を手前方向に 引き出す事で取り出す事が可能となる。 この際はあまり無理して引き出すと壁自体を破損する可能性が有る為に、もし引っ掛かり 取り出しが困難な場合はカッターなどで切り口を拡大してから取り出す様にする。 これは交換するスイッチボックスを入れる際も同様に引っ掛かる為に、ここで切り口の 拡大をしておけば後の作業が楽になる。 ![]() その為に右図の様にして器具の線材を差し込んである横を見ると取外し用の穴が開いて おり、ここへ右図の様にマイナスドライバーを差し込むだけで線材が器具から取り外す 事が出来る様になっているが、自動的に抜けてくるわけでなくマイナスドライバーを 押し込みながら線材を引き出す必要が有る。 この際には感電とショート防止の為にブレーカーは切っておく必要が有るが、どうしても 切れない場合には十分注意して作業するようにする。 電源を遮断できない場合は、取り外した線材の先端に器具を取り付けるまでビニール テープ等を巻き付ける等して安全に作業する。 線材から器具を取り外したら1連のスイッチボックスを抜き、別の所へ使用しないのであれば 取り外した1連のスイッチボックスは廃棄しても構わない。 ◆壁の加工とコンセントボックスの取付け ![]() 今回使用したコンセントボックスは松下電工・DS48220 (耳無し 定価\220) で2個口の深さ37mmの標準的な物である。 この製品には耳付きの型式も有るが、家が完成して後から付けるには壁を切り取る 必要が有り、耳付きのコンセントボックスでは柱などに固定する部分が大きくなる為に 標準仕様の物をお薦めする。 AC100Vの線材はなるべくLANや電話と交差しない様に、柱に固定する方向に 取り付ける様にし供給は上からとする。 2個口のスイッチボックスには上下2個所づつの計4個所の線材通し用の穴があるが、 マイナスドライバー等を使用し必要な部分の穴にあるメクラだけを取る様にする。 そしてメクラを取り外した部分から右図の様に線材を通しておく。 ![]() 器具はメーカー名などが取り付けた場合に逆さにならない様に取り付け、普通は供給と 送りの線材を挿し込む穴が2つづつ有る為に、やはり供給の上側に差し込む様にする。 それと器具には必ず線材の差し込む部分付近に【W】マークが付いているが、配線前には 必ずこれを確認し【W】マークが有る方には必ず白い方の線材を差し込む様にする。 AC電源は交流の為にどちらを接続しても動作はするが、電柱側で接地しているかどうかを 区別している為に厳密に言うと違うものとなっている。 特に今回使用している器具の様に接地付きコンセントを使用した場合は、極性を間違え ずに配線していれば全ての器具が指定通りに電源を供給できる様になる。 その為にこの洋室も全て接地付きコンセントを使用し逆接続が無い様にしているが、 接地部分の端子にはなにも配線していない。 よく接地した方が良いと言う話しが多いが、それは完全に接地条件が出ている場合で、 一般家庭用等ではアース棒を地面に埋めただけのアースが多い為に、アース本来の役目を していない場合が多い。 きちんとアースがされていない部分に色々と接続してしまうと、ノイズを発生する機器より 逆にアースをまわって他の機器にノイズを取り込んでしまう恐れが有る。 特に一般家庭では冷蔵庫や洗濯機と電子レンジ関係が一番のノイズ原で、これらと音響機器や コンピュータを一緒にするとかえって誤動作や雑音の原因となってしまう。 その為にアース系統も別々に取るか、NTTが行っているアース工事くらいは最低でも 必要で、そういったアースを取れていない場合には接続しない方が良いであろう。 ![]() 右図の様に柱側を基準として2個口のスイッチボックスを仮に差し込んでおき、 右側の壁に出っ張った部分を壁にマジック等を使用しけがいておく。 けがく時はスイッチボックスと同じサイズになる様にけがくが、多少大きくなっても 最終的に表面に付くプレートで隠れる為に、ある程度ラフにけがいても大丈夫だが失敗して からでは元に戻らない為に間違わない様に十分確認をしてから作業する様にする。 ![]() その為にこの斜め部分をカットするか、2個口用の穴を開ける際に取り付けと反対側の 壁を多少小さ目に切り落とし、コンセントボックスを固定した時に壁をはさむ様にして おくと良い。 洋室の場合には石膏タイプの板にクロスを貼っている場合が多い為に、左図の様に カッターで切り取る事が可能である。 ここで使用するカッターは、刃の伸び縮みがネジ式で固定できる物を使用する様にする。 いくら壁が簡単に切り落とせると言ってもある程度の力が必要な為に、刃がしっかりと 固定できる物でないと上手く切れないほかに壁を破損してしまう可能性が有る。 ![]() この様な部分では、切り取る線上の中心にカッターの刃を置き柄の方を上下させながら 押し込む様にすると少しづつカッターの刃が壁に入り込んでいく。 あとは同じ様に刃の進行方向に進めながら柄をゆっくり振る様にすれば少しづつ切れて 行く為に、一気に切り取ろうとすると壁が不必要な部分まで壊れてしまう可能性が有る為に 作業はゆっくりと慎重に行う様にする。 切り取り作業は意外と簡単で、壁の崩れもなく右図の様に奇麗に切り取る事が出来る。 この切り取った壁は不要となる為にそのまま廃棄する。 ![]() ここで上手く入らない場合は、狭くて入らない部分にマーキングし再度削り落とす 様にするが、壁の切り口をカッターやヤスリで削ろうとするとボロボロになり易い為に 壁の切り口と直角方向ではなく平行に削っていった方が良い。 これは石膏ボード表面に貼ってある厚紙のような物がめくれてしまい、それと一緒に 内部の石膏までが崩れてしまう物で、左図で言うと縦方向はカッターの刃を立てて上下に、 横方向は左右にと削っていき、けしてカッターやヤスリで前後(手前と奥)にはしない様に するのがコツである。 また左図ではスイッチボックスが全て入る位の穴を開けた場合で、壁をスイッチボックスと 器具ではさむように壁の横方向を小さくカットした場合は、柱等の固定する方向と逆の 方から入れる様にする。 これは壁の切り口が狭い為に柱の方を先に入れてしまうとスイッチボックスが先に 柱に当たってしまいスイッチボックスが収納できないからである。 ![]() 壁をはさむ様に取り付けていれば、スイッチボックスの表面が壁の裏面の位置と同じに なる様に合わせて固定すれば良いが、スイッチボックスと同じ大きさで穴を開けた場合は 壁の表面とスイッチボックスの位置を調整する必要が有る。 スイッチボックスに付属の器具取付用のネジを右図の様に仮に浅く取りつけておき、 このネジを押したり引っ張ったりしてスイッチボックスの表面が壁の表面と同じから 少しへこんだ状態にする。 このへこみ部分は、後で器具を取り付けた際に壁に当たりスイッチボックスが多少でも 引っ張られる様にしておくと全体的にガタつきが無くなる。 ![]() 今回は 軽自動車用のスピーカーボックス の作成でも数多く使用していた残りで、M4サイズの40mm長のサラタイプの タッピングビス(木ネジ)を使用している。 このネジは斜めに取りつける為に長めの方が良いが、40mmまで必要なく30mm程度でも 大丈夫である。 ![]() 施工業者によってはスイッチボックスを1本のネジだけで固定していく場合も有るが、 できれば2本で固定するのが望ましい。 これはスイッチボックスが樹脂製の為に、ネジが1本だとコンセントの抜き差し時に 結構な力が入りスイッチボックスを固定している部分が少ないと変形し易く壁自体に 負担がかかる為である。 ◆新しい器具の取付け ![]() コンセントの取付は引き回しと他の線材との交差を避ける為にも柱等の固定される方に 優先的に取り付け、右図でも左側に柱が有る為に左側に取り付けている。 これは業者によっても違うが、線材を柱に固定している場合が多く壁面にあたる部分に 配線してしまうと後で大工が釘を打った場合にショートや漏電の可能性が有る為である。 器具の取付はスイッチボックスに付属のサラビスで固定するが、器具の取付部分が 横方向の長穴になっている為にほとんどの場合はその中心位置で固定すれば良い。 ただ器具のネジ穴の中心位置にすると全体的に左側が空く場合が有るが、最終的に パネルを取り付けてしまえばわからず、特に和室の様に表に見える柱に直接取り付ける場合は どうしても右寄りにしなければならない為にスイッチボックスの方でその様に作られて いる様である。 どうしても気になる場合は仮止めとしておき、後でもう一つの器具を取り付けた後に 合わせて調整し固定すると良い。 ![]() 器具の材料としてはまず個々の部品を取りつける為の 取付枠(WN3700020) を使用して上側にLAN用のRJ-45コネクターである 情報用埋込モジュラジャック(WNT1781) を取り付け下側に電話用のRJ-11コネクターである テレホンモジュラージャック(WNT15629) を取り付けている。 この取付枠は器具を3個毎取り付けられる為に中間にはメクラ用として ブランクチップ(WN3020)を使用し余った穴をふさいでいる。 本来上下に取り付けて表面に取り付けるパネルのBLプレートを上下2つ穴の物を 使用すればブランクチップは不要となるが、このBLプレートが10枚や20枚単位の 販売の場合が多い為にこの様な方法を取った。 このブランクチップも20個単位の販売であるが、1個45円位なので他でも使用する事や パネルをまとめ買いして余るよりは経済的である。 またここに器具を1個増設する場合には、BLプレートを買い直さなくともブランクチップを 取り外すだけで出来る為にこの方が便利である。 個々の器具を組み立てる方法としては別ページの 器具の組立方法 を参考にして頂きたい。 取付枠に器具を取り付けたら、左上図の様にスイッチボックスに付属の取付ネジで スイッチボックスに取り付ける。 取付の際は左側に有る接地付きコンセントの取付枠と上下部分で噛み合う様になっており、 この部分がしっかりと噛み合う様に横にスライドして位置を合わせてからネジを締め付ける 様にする必要が有る。 この部分がうまく噛み合っていないと、後で表面のパネルであるBLプレートを取り付けた時に 合わなくなってしまう為に注意が必要である。 ![]() このパネルにも様々な種類があり、部屋の感じと壁の色によって色々と変えてみるのも いい方法で、必ずしもここで紹介するBLプレートでなくとも良い。 また同じBLプレートの中にも色が3色あり、ダークベージュ・ミルキーホワイト・グレーの 3色から選べる為に予め店頭や業者からサンプルを見せてもらい選んでおく必要が有る。 ここでは和室・洋室兼用で数多く使用されているダークベージュを使用して取り付けている。 ![]() 取外しは枠部分にパネルの外周が数箇所挟み込まれて取り付けられている為に、 この部分を裏側よりパネルを押す事で取り外せる。 一部分だけを大きく押し過ぎるとその反対側の固定部分が割れてしまう恐れが有る為に、 取外しには挟み込んである部分が外れる程度に押し、全てのはめ込み部分を少しづつ 取り外す様にする。 パネルを枠から取り外すと枠の上下部分には取付用のネジが4つ見えてくる為に、 左図の様にしてプラスドライバーを使用し枠を器具に固定する。 このネジは枠が柔らかい材質のプラスチックの為にあまり強く締め付けると枠の ネジ部分で割れてしまう可能性が有る。 その為にパネルが固定されてから少しだけ増す締めした位で十分である。 また1個所固定すると他のネジ部分で枠が若干浮く様な感じになり、ネジを回す際に ネジ自体が斜めに締め付けられてしまい破損する可能性が有る。 その場合はネジを取り外す方向で回していき、ネジ山の合った所でカチッと言う音を 立ててドライバーが若干沈み込む部分が有る。 この部分を何回か逆回しで探し出し、カチッとした所で締め付ければネジ山を破損する 事無く締め付けられる様になる。 ![]() このパネルは単に押し込んでいけば取り付けられるが、無理に力を入れ過ぎると はめ込み部分の爪が割れてしまう可能性が有る為に、取付時には少しづつ親指などで 押しながらパチッと確実に挟み込まれたかどうかを確認しながら取りつける。 このパネルを取り付ける前に器具自体に当ててみて、2個所の窓から器具が丁度良く 出るかどうか確認してうまく出てこない場合は、パネルの枠をもう一度取り外して 器具同士のかみ合わせが上手く行っているかどうか確認する必要が有る。 ![]() なおここでは配線方法を省略したが、LAN用も電話用の配線方法もAC関係と同じで 線材をむいて差し込むだけで配線できるようになっている。 線材をむく為の長さも器具の裏側にストリップゲージが付いている為に、これらの指示に 従って作業すれば問題ない。 これらの配線方法としては、別ページの 電話線の配線方法 や LANの配線方法 を参考にして頂きたい。 ◆ここで使用した部品 上記で使用した新しく取り付けるLANと電話の器具に関しては以下の部品を使用した。
ホームセンター関連では単品売りもしているが、購入先によっては取り扱い方法が 違っている場合が有る為に予め問い合わせておくと良いだろう。 またカタログ上で単品販売でも箱単位での仕入れしか出来なくなっている部品も有る為に、 全ての部品に関して問い合わせておく必要が有る。
実際には2個口のスイッチボックスには本体と同じ樹脂製のセパレーターが取りつけて あるが、高さが低く十分でない為に別売のセパレーターを取り付けた方が良い。 このセパレーターも単品販売でなく10枚1箱になっている場合が有る為に、購入の 際には問い合わせてみる必要が有る。 またLAN用の器具と電灯線が一緒になる様な場合でも、電話と同様に絶縁セパレーターを 使用した方が良い。 メインに戻る ⇒ 修理・分解に戻る ⇒ 屋内配線に戻る ⇒ 器具取付に戻る ![]() |